
ハザードマップについて、市の情報と県の情報に差があるため、市に確認しても良いでしょうか。
ハザードマップについて
お詳しい方に質問です。
今家を建てるにあたって、希望する市の土地について調べているところです。
市のホームページ上のハザードマップでは大丈夫のとされている場所※危険区域にかすってすらいない場所が、県庁のホームーページのハザードマップ※というか土砂災害警戒区域が詳しく載ってあるページだと、がっつり危険区域として丸が付いてありました。
その、ある特定の場所だけでなく市内全体的にも見てみたのですが、市のホームページと県庁のホームページではかなりの差がありました。
これは市に確認してみていいものでしょうか?
- 痩せたいけど動きたくない(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
ハザードマップの種類はあってますか?
水害用と土砂災害用ではマップは別だったりしますが、、、。
それがちゃんとあっているなら、どちらかが古いと言う場合もありますので市に聞いてみても良いかと思います。ただ、危険区域だったところがなくなるということはまずないので、危険区域なんだと思いますが、、、
痩せたいけど動きたくない
ご回答ありがとうございます!
はい!そこは確認済で、どちらも土砂災害用のマップです。
県庁ホームページで危険区域だと載っているということは危険区域だと思います💦
もちろんそこに建てるとかではないですが、そこの市で建てることは確定なので、WEB上のハザードマップに間違いがあるままなのは、自分たちは分かっているとしても怖いことだなぁと思いまして💦
そこを言うのって、やはりちょっとしたクレームになってしまいますかね…💦
でも、言わないままずっとその市に住むのもモヤモヤですし…💦
退会ユーザー
土地を探しててハザードマップの確認してるので、どちらが新しいものか確認したいのですが、、、
って感じならクレームにはならないかと😊
それぞれ違ってます!だけじゃクレームになりますけど、、、土地探してるって理由があれば大丈夫だと思いますよ😊ハザードマップ大事ですし✨
痩せたいけど動きたくない
あーなるほど!!その言い方だと柔らかくて、心配で聞いてます!て感じでいいですね😊
ありがとうございます🙇♀
そのままだと心配なので、そういった言い方で聞いてみます😊