※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

頭の良さは遺伝するのか、勉強不足を後悔しているけど、習い事などで頭の良い子になる可能性はあるでしょうか?

頭の良さって遺伝しますか?

恥ずかしながら、
私も主人も、学力は普通か普通より少し低いくらいです。

大人になって、もっと勉強してれば良かったなーとか色々後悔してるんですが、
小さい頃から習い事など色々させたら、
頭の良い子になる可能性はあるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

知能も遺伝します。
ただ、環境の部分はカバーはできると思いますよ☺️
習い事だけでなく自分で考える機会を普段の声かけや生活の中で作ってあげることも良いと思います✨

deleted user

もちろん遺伝や生活環境もあるとは思いますが、持って生まれたものも大きいように思います。

私は4人兄弟で、2人はコツコツ勉強するのが苦にならず、学校もまじめに毎日行ってました。
でも成績は下から1割以内。

私は半不登校、もう1人は完全不登校でした。

成績は科目にもよるけど4人の中で私が1番ましでした。
数学だけは、不登校のくせに200人中上位1桁に入ってました。

たにち

経験上、その子の努力次第だと思います!
私も英語3歳から習ってたり塾も行ってましたが学力は下の方です😂
親がやる気あげるような声掛けをしたり、子どもが興味持ってることや得意なことを伸ばしてあげるといろんなことに挑戦する子に育つのかなと私は思います!

 なな

全く遺伝しない!とも絶対遺伝する!とも言えないと思いますが、
偏差値60〜65くらいの間なら努力すれば到達すると思ってます✨✨

70超えてくると努力でどうにか出来る人と生まれ持ったものだよねって思える超人的な人が混在してくると思います!

あとは習い事ではなく、
子供の感性とか考えを、
〇〇に注目したのね、とか
〇〇が好きなのね、というところを細かく気づいて伸ばしてあげられると
いいのかなって思ってます✨✨☺️
それこそ頭悪い親で、
仕事がなかったり、親自身が劣等感の塊で人間関係が上手く築けなかったり、家にいなかったりだと
そういう小さい発見とか子供の良さに気づかないまま、
ヤングケアラーになったり、放置しちゃったり、ってことにも繋がってるのかなって思います。
環境を整えるってことが大事なのかもしれないです。

  •  なな

    なな

    頭の良さを記憶力、学力、偏差値、学歴ととるか、

    頭の回転やアイディアやらクリエイティブなことなのか、
    で議論が分かれるかと思いますが、

    「学力」「勉強」というワードがあったので、前者で答えてます。

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

もっと勉強しておけばよかったーと言ったらいまからでも勉強できるやん。と言われてドキッとしました笑

はじめてのママリ🔰

旦那の家族みんな頭の良い方々ですが、旦那だけ遺伝しなかったようです…😂

我が子が1番❤️

ベースは遺伝すると思ってます🙋🏻‍♀️
私の父は医師で頭が良く、母は勉強嫌いのタイプでした。で、兄は勉強すればすぐに吸収するタイプで頭が良く、私は家で勉強した事ないけど、授業聞いてるだけでだいたい頭に入ってたので成績が良かったので、上2人は父に似て、妹だけは勉強しようと思うと眠気が襲ってきたり、とにかく勉強嫌いで1人だけ成績が悪く定員割れのところにしか進学できなかったので、母に似たんだと思います😆

deleted user

遺伝するというのをテレビで見たことあります💡
実際 義両親、義姉、夫は全員70超えです😅
夫と義姉は小さい頃から習い事色々してました😊本人もそれがかなり良い経験になったと言ってました!
遺伝しないとしても、親が基準になるのはあると思います!

なめこ

発想力、想像力、思考力といったベースの能力は遺伝が大きいそうですが、学力(というか、勉強ができるかどうか)自体は必ずしも遺伝する訳ではありません。むしろ、環境の方が大きいんじゃないですかね?

なので、子供の持って産まれた能力、向き不向きを見つけ、それを伸ばす、と言う意味では、習い事を色々させることは大いに意味があると思います☺️

イチゴスペシャル

育てる環境が大事かと思います。両親共に勉強できなくても子どもが頭が良い子は「五万」といます。
私は高卒で不良で勉強は全くでしたが、
娘は県1の進学校通って、
難関大学目指す特別クラス入ってます。塾は通わせたことありません。周りからは(親戚など身内、ママさん達)びっくりされてます。
偏差値35から東大合格する方もいるので、
「本人のヤル気」「環境」が大事かと思います。
私はずっと専業主婦で、
今まで力を入れてきた事は、
本にたくさん触れさせる。
新聞購読(違う新聞毎日2種類きます)
家庭料理(ほとんど手抜きせず毎日違うメニュー)です。
親自身も視野を広げ、
子どもを見る目、子どもにとって良い方向に導いてあげる力も大事になってくるかと思います。