※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ロッキー
お仕事

公立病院の一般事務の試験が迫っており、教養試験や作文に不安がある方です。作文に対策が必要かどうか、過去問やテーマについて情報がない状況です。

公務員の方いますか?
ここ最近公務員試験のことで質問させて頂いています。不安すぎて、すみません💦💦

一週間後に、公立病院の一般事務の中途採用一次試験が控えています。試験内容は、教養試験(高卒程度)・適正試験・作文です。
勉強時間が足りなすぎるので、教養試験は数的処理と判断推理のみに絞って参考書を解いてます。
作文に関して、何か対策は必要ですか?小論文ではないってことでしょうか...。過去の問題や、今回のテーマなどは何も情報がありません。

コメント

はじめてのママリ

公務員です。作文の内容について出題されるのは当日にならないと分からないですね💦自分の考え、というか持論?をひたすら書きました_✍起承転結をしっかりまとめられると良いかと思います。あとは。誤字脱字に気をつけました。
頑張って下さい😊

  • ロッキー

    ロッキー

    小論文と違って、序論→本論みたいな感じではなくてイイってことなんですかね?💦
    ですます口調の書き方で大丈夫ですか?😵

    • 8月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    基本、序論ー本論ー結論の組み方で大丈夫です😊どれだけ自分の考えを長く深く書けるか、なので…💦
    書き方は、〜だ。〜である。で書きます😊

    • 8月29日
  • ロッキー

    ロッキー

    そこは小論文と同じなんですね!
    である調の方が良いんですね、ありがとうございます😭🙏✨
    ものすごく不安ですが頑張ります😭😭

    • 8月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うまくお伝え出来なくてらごめんなさい🙇‍♀️💦応援しています!

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

地方公務員です。
上の方も書かれていますが、過去問があってもアテにならないのが作文の嫌な所です💦
私はまず始めに大体書きたい事を余白に箇条書きにしてから解答用紙に肉付けしながら書いていました。
起承転結は意識していました。
文字数が決まっているのであればなるべくその文字数ギリギリまで書き、決まっていない場合(例えば回答用紙が罫線のみの場合)は6割は埋めた方が良いです💦

  • ロッキー

    ロッキー

    そうなんですね💦
    作文なので小論文とは違うってことですよね😵まだ作文で良かったなと思ってます...!
    ありがとうございます😭😭✨

    • 8月29日