※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

3歳7ヶ月の男の子と2ヶ月の女の子がいます。男の子がいやいや期でイライラしており、育児に疲れています。YouTubeにはまっていることも悩みの一つ。どう乗り越えるかアドバイスを求めています。

3歳7ヶ月になる男の子と2ヶ月の女の子がいます。

長男は目に見える赤ちゃん返りはなく、産まれてきた子のことはとても可愛がってくれてます。

もともと、いやいやがすごかったので、産まれる前も後もそこまで変わらないんですが、最近、ちょっといやいやと甘えが激しくなってきて、困ってます。
色々気分を切り替えてやれてたことも先週くらいからできなくなり、保育園もいや、シャワーも嫌、ご飯も食べない、ぜーんぶ嫌。
もともと、保育園とシャワーはいやがっていたのですが、嫌がり加減が以前よりすごくて…

怒るのも逆効果かなと思い、怒らないようにしてますが、言うことを聞かなすぎてイライラしてしまって、ついきつい口調に。そんな自分にも嫌気がさします。

いつかは終わる、もう少ししたら楽になると思いながらもう2年近く経った気がします。
1歳半過ぎに始まったイヤイヤ期も、成長のうちと思ってましたが、3歳半過ぎて言葉も多少通じるようになっても、まだまだで。

これが普通なのか、うちの子だけなのか、自分の育て方になにか問題があったのか。
息子が癇癪を起こす度に、全てが嫌になります。 

いつか終わる、いつか終わる、あと一年経てば…
全然楽なならないし、二人目が産まれたからか、余計に大変に思うのかもしれません。

実母が産後手伝いに来てくれても、長男の癇癪を悪く言われたり、義母は逆に自分の時の方が大変だったと言う話をされるし、もう、それもストレスで、手伝いに来てもらってるのに、ありがたいと思えなくなってきてしまってます。

この時期をどうやって乗り越えたらいいのか、もう、息子に嫌なとこを頑張って気分を変えて言い聞かせるのにも疲れてしまいました。

私が出産して入院中に、主人がYouTubeを見せてしまって、息子がYouTubeにはまってしまって、それを辞めさせるのにもてこずってて。
休みの日はテレビでずーっと見てます。

好きなようにやらせてあげたい反面、子供にとってよくないなと思うこともあるし、一体どうしたらいいかわからなくなってしまいました。

文章が支離滅裂になってしまいましたが、アドバイスいただけたら幸いです。


コメント

deleted user

まずはお母さん毎日お疲れ様です😊
まだご出産されて間もないので身体も回復しておらず大変辛い時期だと思います😔

文章を読んで、
とても子供思いな優しいお母さんだと思いました。
その悩みがあるだけで、
お子さんは幸せだなと思います。

うちも上の子が歳が近いので、
勝手に親近感が湧きました。

うちの娘もイヤイヤがすごかったです。
今は少し落ち着きましたが、
産後間もない頃はすごかったです。
今は、私も甘えたい!という気持ちから何もかも私にしてもらおうと必死です(笑)

叱ると余計イヤイヤが酷くなるし、
かといって好きなようにさせてもよいものかと私も悩みます。
とりあえず、どうしようもないときはただただ抱きしめてます。
「ママがいるからね、安心してね、大好きだよ」
と、この言葉を抱きしめて伝えるだけでイヤイヤ!の泣き方からどこか寂しげな泣き方に変わるなぁと思いました。
きっと、息子さんも必死なんですよね。
でもそれ以上にお母さんも必死で、頑張っていらっしゃると思います。
人から言われる、私の頃はこうだったとか、○○なんじゃない?という言葉もすごく重くのしかかって苦しいと思います。

今はそういう時期だから、
と言われてもきついと思います。
どうすればいいのか分からずしんどいですよね。

どうすればよいのか、それはハッキリと言えませんが
愛情を大袈裟にでも伝えるだけで大丈夫だと思います。
お母さんはあなたのことを愛してる、生まれてきてくれてありがとうと
伝えるだけでお子さんもきっと
少し落ち着くかなって思いました😊

イライラするのは当たり前です!
それだけちゃんと向き合って、子どものために悩めるお母さんはすごく立派だと思います!

世の中のお母さんはみんな味方です😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます。
    何をやればいいのかわからなくて悩んでましたが、とりあえず、愛情を大袈裟に伝えることから初めてみたいと思います。
    心が少し軽くなった気がします。ありがとうございました。

    • 9月1日
はじめてのママリ

お疲れさまです💦
我が家も同じくらいの月齢兄弟なので、大変さ分かります😭

二人目が生まれる前に小児科の先生から「未知の生き物がテリトリーに来て、お母さんを独り占めされちゃうんだもん、不安定にはなりますよ!でも一時的なものだから大丈夫🙆‍♀️長男長女の試練みたいなものです。トイトレもしばらくは上手くいかなくなるかもしれないけど、心配いりませんよ☺️」と言われて、赤ちゃん返りとイヤイヤもありますがそんなものなんだな〜と諦めつつやってます😂
テレビ録画が尽きたときは、YouTubeやAmazonプライムにも頼ったり…どうしても娘のほうに手がかかってしまうので、なるべく意識的に上の子を優先して対応するようにしています💦

睡眠不足だし時間いくらあっても足りないし、大変ですよね…😭
お互い少しでも気を休めつつ、過ごせますように…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私も上の子優先にしてるつもりではいるのですが、足りないのですかね😭
    ほんと、お互い穏やかにがんばれますように…😣

    • 9月1日
asi

ウチも全く一緒でした。
下のお子さん2ヶ月。かわいいけど大変ですよね、お母さんのお身体もまだまだキツイですよね。

わが家は、上の子のママがいい!!に悩まされました。
未だに解消はしていませんが、
、、笑 一年前は本当に悩んでいました。実母が手伝いに来てもパパが居ても、上の子も下の子も私じゃないとお世話できない。させてくれない。なので全く休めないし、子供につきっきりでイライラが溜まっていって、大人が何人いても私は少しも楽できなくて。。。。

そして、
上の子のイヤイヤを間に受けて大人気なくキレる実母。上の子と祖母の喧嘩の仲裁をするのも本当に面倒くさかったです。。。母には申し訳ないですが、もしかしたら産後頼らない方が楽だったかもしれません。💦

でも本当にそんな悩みも時間が解決しれた感じがします。

家族が増えて、環境が変わった。ママもパパも上の子も、ちょっとずつ新しい家族の形に慣れていくしか無かったように思えます。

そして究極ですが何事も
いい意味で"諦める"ってことを意識しました。

割と完璧主義だったんですが、
自分で自分を苦しめてしまうことが多くて。とりあえず笑顔で入れる時間が少しでも増えるように、多少のことは目をつぶって。今まで通りにはいかないんだと、自分に言い聞かせて。

どうか無理なさらないでくださいね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます。
    家と全く、同じです。
    産前からママがいい!がすごかったので、産まれてから激しくなったとは感じませんが、下の子にてがかかるので、今まで通りにはいかないので、そのストレスからなのか、保育園にも行かない、お風呂も入らない、僕はぜーんぶぜーんぶ嫌なの!って言われたときは、もう、どうしたらいいか、わかりませんでした。

    時間が解決してくれるのを待って、あとは少し諦めることも大切なんだなと思いました。
    ありがとうございます。

    • 9月1日