※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんりん
妊娠・出産

産婦人科での出産時の問題で、大量出血や輸血が必要になり、今後の妊娠が難しい状況。押されたことが原因と感じ、訴えたい気持ち。

産婦人科を訴えたい。心がずっとモヤモヤ…。

出産して、もうすぐ3ヶ月になります。
子供はとても元気で、すくすくと大きく成長しているので、全く問題はありません。

出産時、子供も大きく、なかなか産まれなかったからだろうと思うのですが…
産まれる前の数回のいきみの時、どこからか来た助産師⁉︎看護師⁉︎2人に、私に声かけもされず、いきなり何度もお腹を押されました。陣痛とか、こちらのいきみと全くタイミング合わない、勝手なタイミングでグイグイ押されました。
何度か、私は「吐く。吐く。押さないで。」と言うと辞めてくれるのですが、また陣痛来たら何も声かけられずにグイグイ押され、陣痛治ってもグイグイ押されて…。

そのためか(私は、押されたのが原因だと思ってる)、出産後、子宮頸管裂傷。大量出血🩸(最終的に5リットル以上)。
出産後すぐに総合病院に救急搬送されたため、考えていたバースプラン全く出来ず。写真もちゃんと撮影できず。

大量出血で、輸液全開で入れてくれてたけど、やっぱり輸血が必要。でも、私の血液型はすこーし特殊で、在庫なし。
命には変えられないとのことで、旦那に確認したようで、普通のA型の血液を輸血。(すでに私は意識混濁)

何とか一命をとりとめ、数日ICUで過ごして回復。

本当に、命懸けの出産でした。

違う血液を輸血したことにより、今後妊娠はドクターストップ。
4人目欲しい‼️と100%思っていなかったけど、100%終わりとも思っていなかった。ドクターストップで、100%ダメ。

まさか、こんなことになるなんて。

子どもが元気だから、本当にすこーしずつ、ゆっくりだけど気持ちも整理ついてきた。
毎月の血液検査の結果も、今のところ異常なし。

自分が元気になればなるほど、産婦人科に対する怒りが湧いてくる。
特に謝罪もなし。
押した人、訴えたい。

コメント

ママリ

それは腹立ちますね。。
なんなら帝王切開してくれればよかったのにくらい思ってしまいますよね😢
声かけもせずお腹押すなんて酷すぎます😅
本当助産師や病院によって出産時の痛みや傷が変わってくると思うと恐ろしいですよね。。

  • りんりん

    りんりん

    本当に腹が立ちます。
    声をかけてくれたらまだ気持ち的にも違ったかもしれないけど…無言でってありえますか⁉︎思い出したたげでも、イライラが止まりません。
    病院に説明してもらおうか、電話しようかと考えてますが…それはそれで勇気が😅

    • 8月29日
ぽちゃん

腹立ちますし、せっかくの大事な出産を嫌な思いで終わらせられた事嫌ですね。
電話して、自分の想いや説明をしてもらってもいい気がします。少しでも、いらいらもやもや晴れますように…🥺🥺🥺

  • りんりん

    りんりん

    そうなんです。大事な出産の思い出が無くて😭可愛い我が子を見るたびに、上2人の時のような写真がなく、ごめんねと思ってしまいます。
    もう一度旦那とも相談して、やはり、産婦人科に連絡して話を聞いてみようと思います。ありがとうございます😭

    • 8月29日
初めてのママリ🔰

それはひどい。
危うく命を落としかねなかったし、妊娠できない体にされちゃったわけですよね。
それを証明するのは難しいかもしれませんが、声かけもなしにお腹を押されたことは紛れもない事実なので、病院にきちんとした説明と謝罪を求めるべきだと思います。

医療安全支援センターに相談されてはどうですか?

  • りんりん

    りんりん

    治療中、旦那には医師から「覚悟してください」と言われたようで、未だにふとした瞬間に涙が出ると旦那が言っていました…。
    医療安全支援センター、初めて聞きました‼️調べて、相談も検討してみます‼️

    • 8月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    命懸けでしたね、本当にお疲れ様でした。ご自身とご家族が納得のいく形になるよう、お祈りしています😢

    • 8月29日
  • りんりん

    りんりん

    ありがとうございます😭

    • 8月29日
はじめてのママリ

えー!そんなことあるんですか、、

私はまだ出産未経験でこれからですが、もし同じだったら訴えると思います。
私の旦那は性格的でもありますが、こんな事になればもう病院へ怒鳴り込むレベルだと思います。
妊娠できない体にさせられ、生死を彷徨い、ただでさえ、命懸けの出産に声がけもしないで、無理に押されて、、命なんだと思ってるんですかね😤
こんなんでこれからもその病院で産む方もいるだろうし、たまたま赤ちゃんもお母さんも元気になりれたけど、最悪のことも考えた時やこれからも被害も増えると思うので、もう私なら訴えたり、相談できる場所があるなら相談します。

すみません、なんかありえなすぎて怒りが込み上げて、言葉がまとまらずですみません😢

  • りんりん

    りんりん

    ありがとうございます😭💦
    こうやって、文字にして振り返ると、落ち着いてきていた気持ちも少なからずあったけど、やはり、怒りが沸々と込み上げてきています。
    次の子が全く望んではいけないという状況が、本当に苦しくて…。

    みんながみんな、こんな壮絶な出産を経験するわけではないので、、、、
    みっぴさんは、素敵な思い出に残る出産になりますように💖
    マタニティー生活、楽しんでくだね🤗

    • 9月1日
はなこ

私も二人目の時
頭が大きくてでてこれず
最終的に馬乗りになって
押されました。
あまり鮮明には覚えてない
ですが、私のいきみと共に
合わせて押してくれました。
特に説明などはなかったし
ちょっと手伝うねーみたいな
感じで、旦那いわく
うまのりなって体重
おもっきりかけてた!!と
いってました💦

でもそのおかげででてこれました。
切開もしなかったので
さけましたが💦

この話をみていたら
きっと怖かっただろうなと
おもいますがその時は
出すことに必死でした💦

  • りんりん

    りんりん

    やはり、いきみに合わせてですよね💦また、ちょっと手伝うねーと声かけをしてもらえただけでも、羨ましいです😭

    • 9月2日
Chihiro

大変でしたね、、
お疲れ様でした😭傷も癒えず心配な日々かと思います。

病院を訴えるにしても
難しいと思います😭
向こうも色んな材料揃えてきますし
それがきっかけでこうなった。
はなかなか立証出来ないと思います🥲

でも相談窓口的なとこに
どんどん訴えるべきだと思います。

  • りんりん

    りんりん

    病院を訴えたい気持ちは本当にあるのですが、現実的に難しいと言うのはとてもよくわかっています。
    ただ、自分の気持ちがずっとモヤモヤとしているので、どこかに吐き出したい気持ちです😢
    相談窓口探して、相談しようと考えています😊

    • 9月2日
なつ

怖かったし、悔しいですね😢

どこか専門的な相談窓口で相談してみてはどうでしょうか?

看護師さん達のお腹を押す行為はどういう理由、処置だったのか、病院からは説明されないままだったのですよね?
どういうつもりで押したのか、旦那さんから説明を求めてみてはどうでしょう。
その主張を資料として持っていき、第三者の知識のある方に、正当性を確認してもらってはどうでしょうか?

もやっとしているままでは、いつまでも心の整理が着かないと思います…。

理由があったとしても、患者さんやその家族に命の恐怖を与えるような医療を続けさせるのもとても怖いことです。
安易な判断が患者さんの体や心にダメージを与えるということ自覚して欲しいですね😢

  • りんりん

    りんりん

    コメントありがとうございます😭
    そうなのです。もやっとしているままでは、この先も全く進める気がしません😭
    病院へ連絡し、話を聞こうと思います。旦那も同席してくれるとのこと。
    100%納得いくとは思いませんが、とことん話し合えればと思います😓💦

    • 9月4日
deleted user

私なら、多分押された時に
押すなって言ってんだろって言いそうです、、
相談出来るところがあるなら相談して見るのがいいと思います。
私の旦那なら多分怒鳴り込みます。
そして私は多分 病院のクチコミにこんなことがありましたって書き込みます🥲

  • りんりん

    りんりん

    病院と話そうと思います。旦那も同席してくれるとのこと。
    怒鳴り散らすかもと旦那には言われましたが、出産時の私の記憶より、ずっとそばで立ち会ってくれていた旦那がいた方がいいので、とにかくいてもらうことにしました。

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

今ではインフォームド・コンセントが必須で患者の説明と患者の同意なしに目的とした医療行為を進めることはできません。緊急性があったとしても説明なしに声かけもなしに、やめてと行っているのに続けたことに関しては訴えることができます。まず、カルテ開示を病院に求め、医療に強い弁護士に相談してください。そんな危険な出血量、輸血しながらとか帝王切開に切り替えるとかなんとでもなったはず。それをせず搬送にされ、ICU。医療費だって患者持ちなんて可笑しい話です。妊娠できなくされたことに関してもそもそもの原因、過失は病院側です。メンタル削られますが戦っても良いと思います。ただ、医療専門家をあいてとするなら弁護士必須です。

  • りんりん

    りんりん

    弁護士必須ですよね…。
    本気で訴えて勝ちたいとまで思っているわけではなく…とにかく、話を聞きたい。という思いです。
    まずは、話を聞いてみます。

    • 9月4日
もあきゅん

えっ。怖いです😱
医師の指示だったとしても、押さないと赤ちゃんが危険だったとしても説明してくれないとわからないし恐怖でしかないです。
処置など間違ってなかったとしても説明不足は謝罪してほしいです。

  • りんりん

    りんりん

    そうなのです。全く説明もなく、ただただ無言で押されました。
    病院から、しっかり説明してもらおうと思っています。

    • 9月5日
もも

もう妊娠を望めないのは辛すぎます。
私もお腹押されましたが、ちゃんと説明がありました。
赤ちゃんの心拍が下がってきてるから、早く出してあげないといけないから、ちょっとお腹おすねって言われて、でも、いきむタイミングと合わせてくれたし、痛くはなかったし、一回押してもらっただけですぐに出てきました!
へその緒が短かったみたいで、むしろ押してもらわないと産めなかったかもしれないので、私は押してもらって感謝してるのですが、その助産師さん達の対応がめちゃめちゃよかったんです。
通院中、入院中、退院後まで、ずっと素晴らしい助産師さん達だったので、とても信頼できました。
産院選びって大事ですよね。
同じ事されても、やはり説明があるかないか、普段の対応などで、信頼できるかどうかってすごく変わってきますよね。
説明がないのは、私も納得できないと思います。
私も電話ではうまく伝えられないかもしれないので、直接出向いて、言いたいことをメモして行くと思います。
少しでも納得のいく結果になりますように⭐️

  • りんりん

    りんりん

    素敵な産院・助産師さんだったのですね…羨ましいです😭
    通院中は、とても良くしてくださいました。上2人の時も。なので、何も不安に思うことはなかったのです。ですが、出産時の、急に入ってきた2人が…💢という感じです…。
    私も、いざ言える‼️という時に言えなくなってしまうので、事前に確認したい内容をメモしておいて、忘れないようにしっかり話を聞いてきたいと思います。

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

お腹を押さなければならなかった理由
→胎児心音が低下していたのか❓分娩が遷延していたのか❓等
お腹を押す以外に方法はなかったのか
→緊急帝王切開、吸引分娩、鉗子分娩等、分娩を急ぎたい場合の他の処置ではなく、お腹を押した理由
頚管裂傷の原因として考えられること
→お腹を押したことと頚管裂傷に直接的な因果関係があるのか❓
大量出血の原因として考えられること
→輸血が必要になるほどの大量出血は頻繁にあることではありません💦出血するには何かしらの理由があります。大量出血は予測できたのか❓防ぐことができる出血だったのか❓

今、疑問に思っていることを納得できるように説明してもらえないと、今後ずっとモヤモヤしたままになってしまいますね😭

産科医療の知識がなければ、専門用語で説明されても理解するのに時間がかかると思うので、本当に訴えたい気持ちをお持ちであれば、医療訴訟に詳しい弁護士さんに一緒に来てもらう方が良いかもしれません😣

  • りんりん

    りんりん

    ご丁寧にありがとうございます‼️
    イライラ・モヤモヤがあり、何を聞けば良いのか整理していたのですが、参考にさせていただきます✨

    • 9月9日
れい

まずは、冷静に話を聞かれてはいかがでしょう?
突然でびっくりされたし、搬送で話も聞けなかったですよね

基本的には説明→同意→実施ですが、命がかかっているとそんなこと言ってられません
それだけ緊急を要する状態だったのかもしれません

子宮は圧迫すると収縮するので、出血量は減るはずです
そもそも出産は医療がなければ100人に2人くらいは死ぬものです
母子ともに元気に退院できたなら、時間はたくさんあります
話を聞いて、それでも納得できなかったときに弁護士をたてるなどしてもいいと思います
ただ、読んだ感じは最大限引き出せても「説明不足ですみません」だけな気はします

ぴぴ

今後産む、産まないではなく
産む選択肢を無くされたことに苛立ちですね🤨
無料弁護士などでこうゆう場合どうにかなるか?など聞いてみてもいいかもです!
正式に謝罪もらえるような通知みたいのを弁護士にお願いてもいいし
訴えて少しでも何かになるなら…!

はじめてのママリ🔰

まずは、過酷なご出産お疲れ様でした✨赤ちゃんもお母さんもご無事で、本当に良かったなと思います😢
説明もなくお腹を押されたのは、とてもご不安でしたでしょうし、その後受けた心身の傷が大きいぶん、不信感やつらいお気持ちは、どうしても膨らんでしまいますよね😭

おおむね、他の方と同じ意見なんですが、補足で一つだけ言わせてください💦あえて空気を読まないようなことを言います。…私と同じような苦労をして欲しく無いので💦

りんりんさんは今、産後ガルガル期ですよね?つまり、怒りの感情に対して、普段以上に敏感になっている時期です😢つまり、産後鬱のリスクが高い時期です💦
私は産後1ヶ月半で、実家と産後クライシスを起こし、鬱になりかけました。過度の苦労のためか、不眠症や視神経乳頭拡大(失明予備軍)等の健康被害も出てしまいました。育児にも支障を来たし、息子は発達が遅れ…

りんりんさんは私より育児の先輩なのでよくご存知だと思いますが、子どものためには母親はニコニコ笑って精神的に安定していることがとても大切です。そして怒りは、産後は本当に心身を食い荒らします。
どうかなるべく冷静に、できるだけ早くトラブルを解決できると良いなと思います💦夜はできるだけ周りの助けをもらって寝てくださいね😢

とりあえず把握したいのは、事実関係と医療スタッフの処置がなぜ必要だったのか、それによりどんなリスクがあったのか、頸管裂傷に因果関係が本当にあったのかって所ですかね…

こたつ

私の母も私を産む際に、予定日超過で陣痛促進剤、感覚的には陣痛来てないのにも関わらず、陣痛が来てる!と医師が馬乗りになって押した結果、りんりんさんと同じように子宮頸管裂傷で大量出血。
本当に、死の間際だったそうです。

10年以上経った頃にその傷が裂け、救急搬送されたこともあります😔産後の痛みも尋常ではなかったようで、辛い経験だったと聞いています。

私も4人目を考えていないこともない為、妊娠出産の制限がかかって怒りが湧く気持ち、とてもわかります🥲

医療ミスに該当するんじゃないか、と思わなくもないですよね😔

chitta

クリステレル分娩(子宮底圧迫分娩)は吸引分娩では間に合わない時などに行われます。
なぜ胎児娩出を圧迫してまで急ぐ必要があったのかは、当時のカルテを見なければわかりませんが、おそらく胎児心拍低下や出血があったのではないかと予想されます。
帝王切開に切り替えればよかったと言いますが、帝王切開は出産の方法とはいえ、準備もありますしお産の途中であれば全身麻酔になります。そうなると胎児にもかなりのリスクがあるので簡単に帝王切開は選びません。

ただ、もし質問主さんのお産が肩甲難産であった場合はクリステレル分娩は禁忌であるはずなので、そこも確認してみると良いかもしれないですね。

ちびやんばる

とてもとても大変な経験をされましたね。

私も医療事故のような感じで、緊急開腹手術になり、
不妊になりました。(原因ははっきりしませんが、
そのせいもあるかもねと不妊治療の先生に言われました)
幸い治療の末2人の我が子に会うことが出来ましたが、
悲しくて悔しくて、病院にもすごく話をしました。

が!!やはり大病院ということもあって、実際に問題が起きた時の先生には会わせてもらえず、弁護士なども専属でいるのか、戦いましたが、結局「訴えたかったら訴えてもらっていいです!」と言われました、、、(涙)
最後まで戦うには時間も、お金も、心も足りない。
そして心が一番もたないと思い、前を見て進むことに。
前を向いて進み始めた矢先になかなか子どもが出来ないという現状でしたが、、、。

もちろん、病院側にどういうことか説明を求めるのはいいと思います。当然の権利!
でも、最後まで戦うとなると
本当に心にくるので、(相手は非は認めないので)、
許せない!!という気持ちが強ければ訴えてもいいと思いますが、ご自身の身体、心を大切にして下さいね😌

マイマイ🔰

あたしの実姉も馬乗りでグイグイ押されて結局出なくて説明に無かった鉗子分娩になったみたいです💧
でも無痛分娩(和痛)だったので陣痛のタイミングが分からなくていきみのタイミングがあってないとき事馬乗りで押すと事前に説明があったそうです。(押す事に関しては説明があったそうです)

これからその産院で産む方も居ると思うので
嬉しいとても大切な出産記念日を嫌な思い出にする人がこれ以上増えて欲しくないですよね💦

そもそも次の妊娠をドクターストップとか…
あまり何ヶ月も過ぎてしまうと病院に訴えても話し合いしてもらえないかもしれないので
早めに病院側に言った方が良いかもしれませんね……
たしか、赤ちゃんを取り上げてくれた関わった助産師、先生の名前等は母子手帳に描いてあったと思います

感情がこもってしまい、文章がぐちゃぐちゃですいません💦

mam🔰

訴えるべきですね!普通声掛けしながら何をするか説明してやるべきですし下手したら亡くなってた可能性がある訳ですから。それが無ければ今頃と思うとやるせないですね。

5児mama🤍

こんにちは!
私も出産の際に、
お腹をグイグイ押され、
肩もひっかかってしまって
いたにもかかわらず、
無理やり出産したことにより
赤ちゃんが骨折、神経に麻痺が
おこってしまい、
現在リハビリでかなりよく
なりましたが、まだ普通の動きとまではいかず、
産後今日で5ヶ月経ちましたが、
産院を訴えようと思っています。
本当に、ここまでの
経緯をたどってみても
やっぱり防げた事故だったと
腹立たしくて仕方ありません。。

ままり

とても大変で辛い経験をされましたね。
モヤモヤしたままだと先に進めないので、病院側に説明を求めます。
①なぜ、お腹を押す必要があったのか?
②なんの説明もなくお腹を押したのか?
③辞めてと言ったのにまた陣痛が来たら押したのか?
④お腹を押した事での頚管裂傷との因果関係。お腹を押した事で少しでも頚管裂傷のリスクがあったのか?
リスクがあった場合、なぜお腹を押さないといけなかったのか?他に方法はなかったのか?

あさみどり

大変な経験をされたのですね…今から出産を迎える身としてビックリしながら読ませていただきました💦

違う血液を輸血したので妊娠がドクターストップというのがどういう状況かイメージが湧かないのですが、もう少し教えていただくことできないでしょうか?

  • りんりん

    りんりん

    お返事遅くなりすみません。
    私はRh( -)なのですが、ストックがなく、(+)を輸血しました。
    そのため、私の体内に抗D抗体というものが作られました。この抗体は、私自身も貧血や黄疸など、しばらく血液検査をして異常な数値にならないか経過観察が必要です。もし仮に妊娠した場合、この抗体が、胎児を遺物だと認識して、攻撃してしまいます。妊娠継続するためには、高度医療センターで、綿密な経過観察が必要で、それでも無事に生まれてくるか分からず、生まれたとしてもどれくらい生きられるか、障害がどれだけあるかわかりません。出産は、高リスクでしかないのです。

    • 10月14日
  • あさみどり

    あさみどり

    お腹を押されたことや裂傷の件に関しては、先生と納得できるまでよくお話をされた方がいいのかなと思いながら読ませていただいてました。

    先にお伝えしておらず失礼しました、病院の検査室に勤務するものです。抗D抗体についてですが、検査ではっきりと「作られた」のが確認されたのでしょうか?
    妊娠される場合に一般のクリニックでは対処できないですし、リスクがあるのは間違いありませんが、ドクターストップまでかかるんですね…(リスクが伴いますという説明があるだけでなく、ストップまでかかるのかということ)
    そのあたりも、もし妊娠希望されるのであればもう少し説明をお願いしても良いのかもしれませんね💦

    • 10月16日
りんりん

皆さま、ご心配をしていただき、本当にありがとうございます。
なかなか勇気が出せず、やっと産婦人科で出産の経緯などをA医師・助産師から聞くことができました。A医師は、妊婦健診の時からずっと見てくださっていた方でしたが、出産の時は他の病院からヘルプに来られていたB医師だったため、正確な経緯は知りません。大量出血をした際、A医師が処置に駆けつけてくださったので、処置から救急搬送までは、ずっとお世話になりました。
40分ほど話したのですが…
こちらの認識していたことと、説明された経緯に食い違いがありました。
とにかく、私の聞きたかったことは、
「あんなに何度も押す必要があったのか。辞めてと言ったら辞めてくれたが、またすぐに再開された。2人が代わる代わる、何度も押された。」を含む、そのための子宮頸管裂傷だったのではないか。妊娠がもう望めない。悔しい。
ということでした。
が、食い違い…
残念ながら、今回は旦那が一緒に行くことができなかったため、次回、旦那も含めてもう一度話すことになりました。

ざっと書きましたので、話しがうまく書けずすみません。
もやもやを少しでも解消するため、もう少し頑張ります。

りんりん

2回目の話し合いを行うことができました。
院長・副院長も参加して、旦那も行くことができ、約1時間程度の話し合いでした。
やはり食い違う場面はありましたが、以前よりもさらに詳しい出産の経緯、資料を見ながらの説明…。
100%納得のいくところまでは何度話し合いを重ねてもいくことはないけれど、まぁ…という感じです。
以前よりは、納得できるところまで話し合いができました。
話し合いの最後、先生が「2人を助けるために、出産時は全力を尽くしています」という言葉をいただきました。この言葉を聞いて、心の靄が少し晴れたのを実感しました。
あぁ、そうでよな…と。。。

言葉足らずですが、ご心配いただいた皆様、本当にありがとうございました。
元気に成長している我が子3人と、家族5人、毎日楽しく、幸せに暮らして行きたいと思います。