![みきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳11ヶ月の男の子の発達について気になる行動があり、発達障害の可能性を懸念しています。2歳検診を受けるか迷っており、早めの対応や育児方法について相談したいと思っています。
1歳11ヶ月 発達障害について
現在1歳11ヶ月の男の子の育児中です。最近気になる行動がでてきて発達障害だったらどうしようと思っています。
出産は特に異常はなく経膣分娩、2828gで産まれました。
母乳で育ち、1歳から保育園に行きだしました。
1歳半検診では特に目立った行動はなく異常なしと言われました。
最近ここ2,3ヶ月左足のみつま先歩き?をするようなりました。特に家の中です。ずーーーっとつま先歩きをしてる訳では無いですが左足のみつま先歩きをします。外ではつま先歩きしません🙅♀️
あとはやって欲しいこと、自分の要求が通らないことがあるとクレーン現象でやって欲しいことをしてもらおうとします。例えば、はじめてずかんのタッチペンを最初は自分でタッチしてたのに、上手くタッチできないところがあると私にこれタッチして!とタッチペンを握らせてきたり…
お絵描きしている時に、だだんだんをもう一度書いて欲しい時私がここに書いてるよーと言うも、もう一度書かせようとしてクレヨンを握らせてきたり…
基本クレーン現象は私のみで父親にはしようとしません。
するとしたらリモコン持ってきてチャンネル替えて?の訴えのみです。
あとは臆病で自分のお気に入りのぬいぐるみを別室に取りに行く時は私の手を繋いで取りに行かないと1人ではいけない
(1人で取りに行ける時もあります。)
あとは、石が好きで石拾いをしたり(ずーっとしてる訳では無いです)、水遊びが好きだったり、猫じゃらしも最近好きみたいです。
落ち着きもなく、外ではほとんど座ってご飯食べません。
ずーっと走り回ってます💦興味があるものが多いのか?ご飯もあまり食べません。
家では外よりは比較的落ち着いて座ってたくさんご飯食べます。
癇癪は酷くはなく比較的切り替えは早いほうかな〜と思ってます。ひっくり返ったりも無いです。
目が合うし、自分の名前も分かってて名前を呼ぶと手を挙げます。笑顔もあるし、2語文はまだですが単語が結構出てきてます。手を振り払われる時もありますが比較的手も繋いでくれます。最近はママ、ママが酷くすごく甘えてきます。
今2人目妊娠中で親からも赤ちゃん帰りしてるんじゃない?
普通の発達と思うけどといわれますが、やっぱり気になってしまって💧
これから2人目産まれるし、もし何かしらの障害があれば早めに療育へ通ったり、息子のことを受け入れたり、どのような育児をしていけばいいのか勉強したりしたいと思ってますが、皆様のご意見いかがでしょうか?
主人から考えすぎ。どんな事があっても息子は息子であるのに、発達がどうとか考えるのおかしくない?と言います。
診断された時に考えればいいと言われます。
そうなんですが、心配なんです…
2歳検診行こうかとも考えています。
まとまりない文章ですみません。
妊娠中ということもあ。ホルモンバランスが崩れているのかもしれませんが
何かしらご意見くださると助かります。
- みきママ(2歳4ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
5歳と1歳の息子がいます。
上の子が1歳半からイヤイヤ期で、クレーン現象よくやってました。言葉も遅かったので発達障害かどうか気になって相談したりよくネットでも調べてました。
心配になる気持ちすごくわかります。
上の子の1歳半から2歳くらいの時は、外食は黙ってないので地獄だなと思ってた時期あります。子ども用の椅子は脱走するし、テーブルの上のものはいたずらするしでした。子どもにとって外に出ると全てがテーマパークのように思えるようです。
うちはスーパーや地下鉄でよくひっくり返っていました。
手は繋いでくれず、車通りのあるところは怖かったです。
別室も怖がりました。
つま先立ちもしたこともあると思います。発達障害かも?って思ってる時は当てはまりそうなことあると気にしちゃってまた。
ですが、言葉が出るとともにクレーン現象はなくなりました。
悩んでたことがウソかのように…5歳の今はお喋りでずっとしゃべってます💦
外食も幼稚園でもちゃんと座ってられます。
ワガママは言いますが、言葉で理解してくれることが増えました。
甘えん坊、水遊び石拾って持ち帰る、別室一人怖がるはいまだにあります。
2歳後半から全てが落ちつきました。
私からみたら息子さんは心配ないように見えますが、心配な気持ちはわかるので子育てサロンの先生など専門の方に相談してみたら良いかなとも思います。気持ち楽になると思います。
みきママ
返事がおそくなってしまい、すみません💦
普通ですかね…1人目ということもあり神経質になってるのか
とても心配で…
子育てサロンに行った際相談してみようと思います!
親身に質問に答えて下さりありがとうございます🥺