※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありあり
住まい

旦那の出張に同行するか迷っている妊婦です。出張先での不安やアパートの無駄について悩んでいます。どのように判断すれば良いでしょうか。

旦那の出張について行くべきか迷っています。

もう少しで正期産に入る25歳の妊婦です。
お盆明けに退職をしました。
現在、旦那は九州に出張中で家が東北のため、まとまった休みもとれず、2ヶ月ほど会えていない状態です。あと10日ほどしたら戻ってくる予定ではいたのですが、その1週間後くらいから車で4時間ぐらいのところに年度末までまた出張が決まりました。
最初は3ヶ月間の予定でした。初めての子供で不安がたくさんあり、両方の実家が近いため頼りながら出張が終わるのを待つという話で進めていました。
立ち合い分娩も不可能なので退院に合わせて休みは取れるようです。今よりも帰ってきやすくなるためなるべく一緒に育てたいけど仕方ないと思っていました。

ですが昨日、年度末まで出張が延長になり、会社としては住むところも借りてくれるので私と子供もついて行ってもいいらしいけどどうする?と相談がありました。

大きい悩みとしては
①産褥期が過ぎても、メンタル面が心配で、行ったことないところで友達もいないし頼れる親もいない、日中は2人きり。で途中から行くにしても不安が大きいこと。

②九州の出張が決まる前に3人で暮らすためアパートも借りました。旦那の実家から15分くらいの場所です。初期費用は支払い、生活に必要そうなもの(今後も使えるものも含め)など色々揃えたはいいが私はほぼほぼ自分の実家にいるためとにかく無駄な気がしてならないこと。
たまに行って郵便物、支払い系の確認、掃除、空気の入れ替えをしたり、水道代も基本料金までも使ってないので湯船に浸かる程度です。今のところ病院が近いため助かっていますが予定日近くになったらむしろ1人でいるのは不安なのでアパートにはいないと思います。

③子育てとしてはまだ予想がつきませんがなるべく小さいうちから旦那と一緒に見て大変なこととかを共有したいと思っています。旦那も大変なのも分かるので私のしたいように優先してくれるようですが、なるべく近くには居たいと言ってくれています。

④一度ついて行くという風に対応してしまうと会社としても、またどこか出張に行かされるのが当たり前になってしまうのでは無いかという不安です。
お互い25歳で授かり婚というのもあり貯金も多くありません、そのため出張は給料も少し上がるため仕方ないと割り切ってはいます。

長々とまとまりのない文ですいません。
①.②が特に悩んでいるところです。

アパートに関しては出張が終わってもそこに住むメリットはもしかしたらないかもしれないため、退去する話も出ています。退去金はありません。

コメント

まる

私だったらついていかないかなぁと思いました。おっしゃる通り、ついて行ったとしても昼間は赤ちゃんと2人、しかもどこに何があるかもよく分からない知らない土地となると心細くなりそうです💦
両親が近くにいらっしゃるなら、何かと助けてもらえるだろうからそちらを選びますかね🤔

  • ありあり

    ありあり

    回答ありがとうございます。アパートなどの心配もありますが、メンタル面、頼れる人とても大事ですよね🥹
    旦那には来れる時なるべく来てもらって時間は圧倒的に足りないと思いますが育児に参加してもらうしかないですよね。
    参考にさせていただきます😌

    • 8月28日
マミー

私もついていかないと思います💦
近くに頼れる親がいるのといないのとでは、かなり違うかなと😭
旦那さんは日中仕事に行ってしまうし、友達も親もいないとなると、私はその方がメンタルやられそうです😭

  • ありあり

    ありあり

    回答ありがとうございます。
    いつ何が起こるか分からないとなると、すごく不安です。やるっきゃないと思えばやるのかもしれませんが、今頼れる環境があるのを分かっていて、自ら離れるのは勇気がいります😅やはりその場合は仕事だし仕方ないから旦那にも我慢してもらうしかないですよね…。
    参考させていただきます😌

    • 8月28日
ゆう

私なら、、、
産後2ヶ月までは実家で過ごし、その時体調が良ければ出張先へとついて行く、メンタル含め不調なら実家に引き続き住む
アパートは今引き払って、家具等は一旦出張先に送る
かなと思います😊

私は結婚して実家が飛行機の距離へ引っ越したので、周りにはほとんど知り合いがいません😂
が、一人目は産後2ヶ月の里帰り、二人目は里帰りなしで、夫と協力してなんとかなっています😌✨

旦那さんの家事育児への協力次第かな、と思います😄🌼

  • ありあり

    ありあり

    回答ありがとうございます。
    実は心では1番そうしたいのかもしれません😅自分の実家は平日親は仕事へ行ってしまうので里帰りは短め、旦那の実家は日中もいるので期間的にも頼るのが多くなるかなとは思います!ついて行きたいのもあるし、その時の体調みて判断するのは大事ですね。
    アパートもお金の無駄にならないように引き払うか前向きに考えたいと思います。
    参考にさせていただきます😌

    • 8月28日
ゴーヤママ

ご主人がどれだけ家族時間を取れるかによりますね。
朝早く、夜遅いならついて行ってもご主人と一緒に大変な事とかを共有出来ないと思いますし、私は知らない土地で子育てしてるのに貴方は…みたいな気持ちになって精神的にキツくなるならご実家近くで住まわれた方が良いと思います。

  • ありあり

    ありあり

    回答ありがとうございます。
    あまり詳しくはないのですが土木系?で残業などはあまりないと思います。朝は確かに早いことが多いです。
    ワンオペの場合1人でお風呂入れるのが1番辛いとよく聞きます…😅
    そうですよね、ついて行ってむしろ夫婦仲も悪くなるようでは良くないですよね。
    休みに実家に帰ってきて楽しく遊ぶ相手だけして出張に行かれたら、なんの苦労も知らねーだろ!ともなりそうな自分がいます笑
    仕事の時間とかもう一度確認してみようと思います。🥹
    参考にさせていただきます。

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

私ならアパートは解約して、慣れるまでは実家にお世話になりますね。そして慣れてきたところで、旦那さんと住みます😌
旦那さん、結構出張?転勤?が多い職業なのですね🥺私は実家が遠く日中は基本ワンオペですが、なんとかなってます!
でも赤ちゃんによっては泣いてばかりだったり、ワンオペなんて無理ってなるかもしれないので、生まれてから決めるのが良いと思います🤔

  • ありあり

    ありあり

    回答ありがとうございます。
    やはりアパートはたまに帰ってきて使うくらいでは勿体無いですよね。
    そうなんです、大手企業とかではないため営業も含め現場に短期出張に行かされる感じなんだと思います。🥹
    そうですね、その子にもよりますし決めつけずに様子見てですね。参考にします。
    ちなみにお風呂がワンオペはしんどいと聞きますが、なにが1番辛いですか?

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!🥹
    なかなかお家が定まらないのは大変ですよね💦
    お風呂は今でも沐浴にしているので、そこまで苦ではないですよ😙
    私は赤ちゃんが寝た後に入ってます!
    今は泣き止まなかったり、抱っこじゃないと寝なかったりする時が一番辛いです😰

    • 8月28日
  • ありあり

    ありあり

    全てついて行くわけにもいかないし簡単に拠点も決めれず夫婦で悩んでいるところです🥹
    なるほど、泣いてる理由も分からないし1人でどーしよーって自分まで泣けてきそうです。。。
    理想通りにはいかないでしょうけど、我慢せず自分がしんどくならない方法を探しながら子育てできるようにしたいです笑
    返信ありがとうございます😭

    • 8月28日
くり

うちの旦那も長期出張のある仕事です!

上の子が10ヶ月の時に車で3時間のところに出張になり、それはついて行きました!
家を購入したあとでした!

朝早く夜遅いので知らない地でのワンオペが不安でしたが、毎日違う支援センターに行ってなんとかやってました!
今思い出すだけでも自分すごい!って思います😂

上の子が幼稚園に入ったのでもうついて行くことはなく、下の子が生まれた時は単身赴任してもらってます!
今ではいない方がラクです🤣

産褥期明けてすぐに行くのは大変だと思います💦
このご時世ですし支援センターもやってなかったりするので!

アパートは解約した方が良さそうですね!

  • ありあり

    ありあり

    回答ありがとうございます。
    保育園や幼稚園に入れてからはなるべく拠点を決めて出張に行かないようにしたいですが、なかなか難しいですよね…笑
    その場合は単身赴任とかも視野に入れて頑張りたいと思います。
    10ヶ月の時について行って父親としての自覚が見えたとかついて行ってよかったことはありますか?

    • 8月31日
  • くり

    くり


    1年ほどついて行ってましたが、結果的にはよかったと思ってます!

    旦那も帰りは遅くても毎日子供の寝顔を見て癒された、仕事を頑張れたと言ってます!

    毎日一緒にいても父親の自覚がなかなかもてない人もいますし、それはなんとも言えないです💦
    ただうちの場合は行ったことで自覚はもてたはずです!

    • 8月31日
  • ありあり

    ありあり

    子供の寝顔みて癒してあげられる、3人で大変だけど過ごす大切さもありますよね確かに。すごく前向きになれましたありがとうございます☺️
    そうですね必ず小さい時面倒を見たからと言って自覚が必ず持てるかと言ったらそうではないですもんね。
    参考にさせていただきます。

    • 8月31日