
義母にご飯を頼ることについて悩んでいます。自分たちで頑張りたいが、将来頼ることになるかもしれず、どう伝えるべきか意見を求めています。
長文です。お時間があるかたお願いします…。
義実家の隣に住んでおり、子供が1歳半で仕事復帰(看護師、8:30-16:15、夜勤、遅番月2回ずつ程度)した時から週に1-2回ご飯を届けてくれてました。
毎月私のシフトが出てから事前にカレンダーでご飯を作れる日をマークしてくれて、帰ってきたと連絡したらご飯を届けてくれます。おかあさんはいつもあなた(私)の言いように頼っていいからね、全然大丈夫よ、と言ってくれており、本当に助かっていました。
今回義理姉達がお盆で帰省した際、酔った勢いで、ご飯を作るなどやってあげたいと思うけど、正直疲れちゃう時がある。でもそんなことは息子(私の夫)には言わないで。と言っていたらしいです。
義理姉は言うかどうか悩んだけど、お互い無理は良くないし、おかあさんは頑張っちゃう人。これからも関係を壊して欲しくないから、言いにくいけど…と濁しながら夫に言ったそうです。
それを聞いて、確かに今は息子も4歳になり、おかあさんのように手の込んだものは作れないけど、晩御飯ぐらい自分でも作れるな。本当甘えてたなと思いました。
ただ、おかあさんはいつでも頼って‼︎と毎回言ってくれるのです。2人目が産まれてもなんでも手伝うから‼︎と…。
そこで、なるべく角が立たないような言い方でご飯を断りたいと思います。
夫と相談した結果、『今まですごくおかあさんに頼りっぱなしでした。息子も大きくなったし、一度家族3人で頑張ろうと思います。2人目が産まれたらまた迷惑をかけたり頼ってしまうこともあると思うので、それまでは頑張ろうと思います。』と伝えようと考えました。
すべてを頼りません‼︎と言うのはいつでも頼ってと言ってくれている義母に対して角が立つのでは⁈と思ったのですが、また頼ってしまうこともある。と言うのは良くないでしょうか…
ただ、実際2人目が産まれたら頼ってしまうと思います…
やはりそれは甘えでしょうか…
いろんな方のご意見が聞けたらと思います…
文章がわかりづらかったらすみません。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 6歳)
コメント

ぴくりん
おかあさんは頼って欲しいんじゃないかなと思います。
頻度が多かったりいつも当たり前のように頼まれたら疲れちゃうかもしれないけど、隣に住んでるのに全く頼られないのもそれはそれで寂しいというか、何で?!ってなっちゃうと思います💦
なので、2人目が産まれるまでは家族3人で頑張ってみようと思います。また産まれたら色々お願いするかもしれません。って感じでちょうどいいんじゃないかなと思いました!
隣に住んでるのでお互い助け合える関係が理想的だなと思いました✨

♡YU-KI♡
お義母様からそんな風に言って貰えると、つい甘えちゃいますよね😣
お気持ちめっちゃわかります💦
私の義母もそうでした😣
私も頼りっぱなしは良くないなと思い、自分でできる時は、自分でやると意思表示はきちんとしました。
曖昧にするとそれがきっかけで不信感に繋がるのも良くないなと思ったからです。
でも我が家の場合は子供達が『ばぁばのご飯食べたい!』が口癖なので😅それを正直に伝えて『お義母さんの作る◯◯が子供達大好きみたいなので、是非作って貰えると嬉しいです😊ワガママばかり言ってすみません🙏』と伝えました。
そして、1品はお義母さんに作ってもらって、メインは自分が作るとかしてました😅(意味あったのかわかりませんが、義母の私達家族の為にやってあげたい気持ちを大事にしたかったのと、関係性が崩れたくなかったので💦)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎
自分でできる時の意思表示。全然足りてなかったです。
うちも息子がばーちゃんのご飯大好きです😭
なので、感謝の気持ちや息子の思いなども伝えつつ、今は自分達で頑張ります‼︎と伝えてみようと思います🙏- 8月27日

はじめてのママリ🔰
そりゃ疲れることもあるかもしれないけど、息子のため、孫のためになれてるのが嬉しいからやってくれてるのかなって感じました。(ま、おかあさんに聞かなきゃわからないですけど)
というか思っていることを言っていいと思いますよ!今までも今もおかあさんのお陰ですごく助かっているけどお母さんが疲れないから心配ですとか!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎
そうですよね、実際のところおかあさんがどう思ってるか聞かなきゃわからないです…💦
ただいつも大変だろうな、とは本当に思っていたので、義母といい関係でいるためにも、今は自分たちで頑張ります‼︎何かあった時は頼らせてください。と伝えてみようと思います😭- 8月27日

はじめてのママリ
本音と建前ですよね。
建前としては孫の為、息子の為と思っているとは思いますが、やっぱり「疲れる」は本音だと思います。
puriboさんの言うように「家族で一旦頑張ります」でいいと思います。
その話はきっと義理母さん→義理姉さんに伝わると思いますし、双方の間で「負担が減ったよ」「私もそれとなく伝えたからね」という会話になるだけだと思います。
日本人特有の本音と建前は面倒ですが、義理母さんの本音はやはり「疲れる」「夫婦で子育てして欲しい」だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎
返信遅くなってしまいすみません😭
本音と建前。まさにそれですね😣💦
いつでも頼って‼︎と言ってくれる一方で、疲れてるときは勘弁してって感じですよね…
すごく気を遣ってくれる義母なので、長く付き合うためにも自分達でできることはしっかりやっていきたいと思います‼︎
ありがとうございました❣️- 8月28日

はじめてのママリ🔰
頼る、の言い方を変えたらどうでしょうか☺️❓お世話になる、って使ってます☺️
なんとなくニュアンスが違う気がします☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎
返信遅くなってしまいすみません💦
確かに日本語のニュアンスいろいろありますよね😭
お世話になりっぱなしで申し訳なかったこと、できることはやりますと伝えたいと思います‼︎
ありがとうございました☺️- 8月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎
確かに最初の頃より当たり前のようになっていたところがあると思います…
きちんと感謝を伝えて、2人目が産まれるまで家族3人で頑張ってみます。と伝えてみようと思います‼︎
まだまだ元気な義母達なので、なかなか助けることが出来ていません🥲
介護などが必要になったらもちろん手伝うつもりでいるのですが、今現在全然助けになってないので…
どんなことをして欲しいかなども聞いてみた方がいいのかもしれませんね💦
ぴくりん
今はまだ助けてあげることができなくていいと思いますよー!何かあった時には助けますっていう気持ちさえあれば!
感謝の気持ちを伝えて、どのくらいの頻度なら負担にならないかとか、それとなーく聞いてみてもいいかもしれませんね💡
はじめてのママリ🔰
返信遅くなってしまいすみません😭
そう言っていただけると気持ち的に助かります💦
長い付き合いになりますし、ご飯など一緒に食べる機会もあるので、それとなく聞ける時に色々聞いてみたいと思います‼︎
ありがとうございました❣️