※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れんれん、
ココロ・悩み

友人たちが産後ハイで盛り上がっている中、自分はついていけず疎外感を感じている。友人との関係が昔のように楽しく感じられず、会うのが億劫になっている。同じような経験をした方はいますか?どう接すればいいかわからない。

たすけてください!


高校からの5人グループ。
①〜⑤で表現します


①私は5歳、2歳の男の子の子持ち。

②3歳女児、0歳6ヶ月男児の子持ち

③0歳5ヶ月男児の子持ち

④0歳1ヶ月の子持ち

⑤もうすぐ出産予定日


5人グループでした。
今も仲良しでラインも頻繁にやり取りしています。


私だけ結婚も妊娠も早く、
早くと言っても、第一子29で妊娠の世間一般の平均くらいです。

周りの友達と子供の時期が合わなく

頻繁に行われているラインの会話に入りたいと思いません。

妬んでいるわけでも、嫌いなわけでも無いのですが
何故だか、産後ハイのテンションについていけません笑

このご時世の中で、全員が結婚・妊娠出来て
本当に嬉しいです。

本当におめでたいです。

ですが何故だか、
周りのテンションについていけません、、、

周りが産後、妊娠ハイだから?
私だけ子供の年齢が違うから?
どこかで実は妬んでいる?
疎外感で悲しく感じてる?

昔は大好きだった友達なのに
何故だか、昔のように楽しく感じられません。


同じような方いらっしゃいますか?

来週会うのですが
どう接していいかもわかりません。

むしろ会いたくないような気もします、何故?


助けてください!!!!

コメント

はじめてのママリ🔰

0歳ベビーばっかなんですね💦
話合わないので、そういう気持ちになって全然普通だと思います🥹
私なら夫が濃厚接触者になっちゃって〜💦とか適当に理由つけて欠席します。

  • れんれん、

    れんれん、


    私だけ仕事しているので
    平日の集まりは仕事でーと避けているのですが
    避け続けてしまいすぎて、土日に集まろう!となってしまって😂
    私のために土日に設定してくれる、いい友達達なのですが、
    今はその好意をうまくうけとめられなくて😂
    自分は冷たい人間なんだな、と思っていました😂笑

    意外にもみなさん共感してくださって、救われました😭

    • 8月27日
はじめてのママリ🔰

私も29歳第一子出産で
周りが後に続いたんで凄く分かります🤔

3歳~は
ある程度“子供が~”
ってなりますけど、
生後まもない時は
数ヶ月の成長を報告し合うぐらい
劇的な変化があるんですよね🤔

経験者づらしたくないから
会話にも入りづらいですよね😩

会いたくないうちは
会わないで良いと思います🤔

そのうち
みんなの子供が
同年代になるので
そのときに集まれば良いと思います🙆

  • れんれん、

    れんれん、



    ありがとうございます!
    返信いただいて、読んで、うるうるしてしまいました。


    本当にその通りでした。


    会いたくないと思うまま会っても
    きっといい事ないと思うので
    皆様の言う通り
    何か理由つけて会うのをやめようと思います。
    自分のためにも!

    周りの子も大きくなってきて、ハイから落ち着いてきたら
    様子を見て会って行こうと思います!
    ありがとうございます!

    • 8月27日
はじめてのママリ🔰

合わない、楽しくないと思う時は会わなくていいと思います。
このご時世ですし、子供が体調不良で‥とでも言えばいいと思います😊
女同士って生きていくステージによって少なからず合わないなーと思う時はあると思います。
縁があればまた会いたい!と思いますよ。

  • れんれん、

    れんれん、


    女同士って本当に難しいですね笑
    高校からの友達で、
    ステージ関係なく、ずっと友達でいられるだろう!なんて思ってましたが😂

    まさか私が距離置きたいなんて思うと思わなくて😂

    • 8月27日
はじめてのママリ

いや、だって赤ちゃんかわいいですもん!
いや幼児もかわいいですけど…
そりゃ妬むと言うか、羨ましく感じるのは当然ではないですか?
もう戻れないあの頃の我が子を懐かしくて寂しく感じちゃうと思うので、行きたくないなら行かなくて良いと思いますよ〜😊

ぴすこ

ぽぼぽんさん初めまして。
とてもよくわかります。私は同い年同期が自分を入れて4人子持ちで、その中で2番目に早く出産しました。2歳の子と10ヶ月の子がいます。正直あっても心から楽しめていないです。

1番先に産んだ子は3歳と1歳の子がいて、その子とはまだなんとか遊ぶ場所も会話も合うのですが
入社当時から1番仲が良くてなんでも話せて親友のように思っていた子が今年出産し、子が今5ヶ月です。私の下の子も同じ学年になるけれど、私は上の子がいるからなのか、産まれる前は子ども達沢山遊ばせようね!と言われていたのに、いざ産んでみたら2ヶ月違いで産んだ別の同期の子と週2ほどのペースで会っているようで、寂しいような、でも誘われてもそこまで乗り気で会う気力も起きないような変な気持ちになります。
赤ちゃんより大きい子がいたら遊ぶ場所も食事も会話の内容も変わってくるし、そもそも子どもから目が離せなくて会っても自分は会話に入れないこともわかっているので同じ空間に居るのに自分だけが置いて行かれたような気持ちになって、価値観がどんどん合わなくなっているような気持ちになります。
人見知りが…とか離乳食がどうだとか自分にも同じ事で盛り上がれた時期があったはずなのに、つい経験者ぶって口を挟んでしまいそうになるのも自分が嫌になるし
このまま距離ができるのも嫌だし…と色々考えて誘われたらとりあえずは会うことにしていますが、ペースはガクッと減っているのが実際のところです。

イヤイヤ期や反抗的で体力のある子どもとお店などで過ごすのは親にとってものすごく体力と精神力がいる事は自分が当事者になるまでわからなかったし、きっと友達も今はわからないんだろうな。あんなに我が子にイライラするなんて…とか、ヤンチャばかりして甘やかしているのかな、とか思われるんじゃないかと思うとそれもしんどくなります。みんないつかわかる時が来るとしても、きっと今の私は同期たちに余裕のない親に見えているんだろうな等と考えてしまいます…

自分自身の心のゆとりが取れない関係になりそうなら、何か理由をつけて元気な時に少し会うくらいがいいかもしれないですね。
みんなの子どもがもっと大きくなったらまた大人だけでゆっくり話せる時が来るといいなと思って、今は少し会うのを控えています。
答えにならずすみません。