
勉強が難しくなるのは小3からでしょうか。息子は勉強を楽しんでいますが、モチベーションがどこまで続くか心配です。近所の子も勉強嫌いではなく、親とも話が合うのが助かります。私自身は小学生時代は勉強が嫌いではなかったものの、周りの雰囲気に影響されていました。息子には程々のモチベーションで続いてほしいです。
勉強難しくなるのって小3くらいからだっけ?
「新しいことが知れるから学校楽しい!勉強楽しい!😊」みたいな超ポジティブ発言をしてくれるんだけど(因みに算数はあまり😂)、勉強楽しい(小1)のモチベーションはどこまで続くんだろうか?
有り難い事に今息子がよく遊ぶ近所の子は似た感じ(勉強嫌いではなさそう)だから、親の方ともそこそこ話が合うのは助かるな。
同じような性格や方向性だと気が楽でいいな。
と思ったけど、私も小学生時代は別に嫌いじゃなかったな。ただ周りの雰囲気が「勉強?!えぇぇ〜😵」みたいな感じだから合わせていたというか…←成績はちょっと良いくらいでした
程々のモチベーションで続いてほしいな…
- 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒(9歳)
コメント

退会ユーザー
息子君、勉強楽しい!なんて、良いですねぇ✨
うちの小2は、新学期始まるのだるーい、なんて言ってます😩
うちもなんですけど、算数だと小2の長さと水かさの辺りでつまづく子も多いみたいです🌀
3年生になったら、割り算も出てくるようですし、益々…ですかね🤔

ふ🍵
2年の二学期から掛け算九九が始まります。算数で躓く子はここからかもしれません😅
そして3年では割り算が始まるので掛け算で躓くと割り算も分からず多分3年生くらいから苦手な子は算数嫌いってなるんだと思われます。
あとは漢字も2年生から習う数が急に倍くらい増えます。必死で2年生の漢字やったのに覚え切れない間に3年生(更に増える)が始まって漢字テストも投げやりになり始める時期かもです😂
という個人的な見解から娘には早め早めに予習させてます😎どこまで続くかわかりませんが…
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
コメント有難う御座います(^^)
小学生時代からの昔からの友人が
「算数は小学生で躓いたから中学生から無理だった」とネタのように言ってましたが今になれば本音だったんだなと思いました💦
躓いたら遡ってフォローしてあげたいです。
6年間で1026字でしたっけ?
元々漢字好き&漢字はどんどん先取りしていいと本で読んでから進めていたので、このまま頑張ります😎❣
有難う御座います🙂- 8月26日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
コメント有難う御座います(^^)
続いてくれたら良いのですが(´;ω;`)
夏休み中は思い思いに過ごせますもんね🙂
長さや水かさですね✍
毎日の生活で体験させてあげたらいいのかな👀?分かりやすい図鑑でも用意してあげて取り入れたいです✍
早めに気づいてあげないとですね💦