※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

下の子がもうすぐで2歳になります。上の子は幼稚園に通っていますが、私…

下の子がもうすぐで2歳になります。

上の子は幼稚園に通っていますが、
私は専業主婦なので、下の子は保育園に通っていません。

毎日ずっと一緒で、姪っ子が下の子と同じ年ですが
それ以外遊ぶ子はいません。
姪っ子は少し遠い所に住んでいるので
遊ぶ機会もほぼありません。

なので、上の子と毎日遊んでいます。

下の子は、すごく活発な子で
走り回っていてこけても全然へっちゃらな子です。
上の子と違って、発達も早いです。
言葉の理解もしていますし、よく喋ります。

今日、1歳9ヶ月健診でした。
私達以外にも娘と同じ年の子がいました。
みんな、とても静かでママにべったりで
娘と大違いでした。

娘は、走り回っていて
「アンパンマン!ジュースちょーだい、まんまー」と叫んでいました。

保健師さんと話している間は
渡された積み木で遊んでいて
保健師さんが絵を見せて指差してと言うと娘は
「いや!」
と拒否しましたが、スプーンの絵を見て
「まんま」と言いそこから
わんわん、靴と保健師さんに言われた絵を指差していました。

それで問題はないと思ったのですが
保健師さんは
家族以外の人とのやりとりを3歳までにできるようになってほしい、また1ヶ月後に来てくださいと言ってきました。

心理カウンセラー?の方とお会いするみたいです。

その後も娘は走り回っていました。
周りから見たら落ち着きがない子に見えたかもしれません。
私はそれでいいと思っていたのですが、
他の子は落ち着いて絵を見て指差していましたし、
周りと違っていて不安を感じました。

上の子は発達障害のグレーと言われ、
その当時は正直育てにくさを感じていましたし
周りの事は気にならなかったのですが
下の子は発達も早いし
何の問題もないと思っていたので
もっと成長していないとダメなのか?と思ったり
不安に感じました。

娘は走り回ってよくこけるので
アザもあったり、小さなケガをしていました。
その事も、これどうしたの?
なに?
と聞かれて
私がよくこけるんです😅と言うと
健診に来ていた小児科の先生のところへ連れられて
診てもらうことになりました。
先生は全然大した事ないですよ?と言いましたが
こんな小さなケガでも過敏になられると
外で遊ばせたりできないな…と思いました💦
色んなニュースがあるので仕方ないとは思いますが…

皆さんのお子様はどんな感じですか?
あまり、近い年の子と接する事がないので不安になり質問させて頂きました。

コメント

もいもい

娘がいますが、まだそんなに話せません🤔
ママきてー。などその程度です。これなに?と聞かれてもほぼ答えません💦

家族以外の人とのやりとりはどのような事から言われてるのでしょうか??
うちの子も上の子以外と遊ばないし毎日家族としか会わないですが、指摘されたことがありません💦

ちなみにソファーから落ちたり、走り回ってぶつけたりで足や手はあざや擦り傷だらけです😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    同じような感じで安心しました。
    私もよく分かりませんが
    今、娘はイヤイヤ期でもあり
    保健師さんとのやりとりを拒否するのも仕方ないことだと思っていたのですが、そこがやり取りできないと思われたみたいです💦
    3歳までにできるようにならないとダメとも言われました😅

    • 8月26日
  • もいもい

    もいもい


    健診の時猫さんどれ?に対して犬を指したり、話を聞いていなくて積み木を渡したりめちゃくちゃでしたが良く笑うし全然問題ないですよ!と言われました。
    上の子の時なんて同じくイヤイヤ期で初っ端で機嫌を損ねて全て拒否しましたが問題なしでした😮‍💨

    3歳までにと言うことですが、もうカウンセラーさんとお話しする流れなんですね💦

    上のお子さんのこともあって注意深く、手厚く見てくださっていると思うと不安から安心に変わるかもしれません😊

    うちの子もよその子もぴくみんさんの娘さんと同じ成長具合の子が多いと思うのでいまは気にせずにいて良いと思います!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

うちの息子は(グレー年中)いてタイプは違いますがよく転ぶ子です

上の子グレーとのことである程度発達のことはわかるかなとおもうのですが
痣とこけてへっちゃらってひょっとしたら虐待ではなく体幹の弱さを体の敏感(娘さんは鈍感)をみてるかもしれません

うちのこは日常生活できますが座る体幹が弱いのとやはりよく転びます
療育にはいっててそこの部分を見てもらってます

あー

うちも本当に活発でじっとしてられませんよ。
とりあえず色々な事に興味が出る年なんだろうなって思うし検診でも全然指摘された事ないですね。
イヤイヤ期も入ってくる年頃ですよね!
上の子達もそんな感じでしたよ😊
長男は話し出すのも次男三男より遅かったので1歳9か月で発語もあるし元気なだけだし性格ですよね😮‍💨
多分その保健師さんが過敏なだけですよね💦
そんな小さなあざが何個かあっただけで、騒がないでって感じですよね。

3歳までに家族以外の人とのやりとりをって言ってるけど
まだ3歳まで時間あるのに1か月後にカウンセラーって私的には謎すぎる流れ😂
うちは1歳9か月頃に地域の親子教室に行き初めて←月2回ですがコロナで中止だったりで月1とかそんなもんです。
来月から週2のプレ保育って感じです。
それまでは本当家族以外は上の子達の習い事の保護者に会う位しかなかったです。
コロナ禍だし仕方ないですよ。

保健師さんも色々な事件があり
見抜かなきゃとか張り切って仕事頑張ってるんですね。
見落とすのは良くないしちゃんと見てくれる分には理解しなきゃだけど
ちょっと面倒に感じてしまいますね😇

ママリ

うちも同じ感じです。
発達も早く転んでも怪我しても直ぐ立ち直る、お兄ちゃんをみて何でも真似たがるので発達も早く感じます。
そしてよく走り回ってます😂

家は周りに知り合いも居ないしお兄ちゃんもお友達と遊ぶわけでもないので家族以外の人とのやりとりなんてないです😅
強いて言えば幼稚園お迎えの時に他のママさんや先生、時々息子のクラスの子とちょっと接するくらいです。

私は毎日一緒に過ごしている自分が不安を感じないのなら(ましてや上の子である程度経験を積んでいて)短時間接しただけの保健師さんの指摘はたいして気にならないです。
だって確実に保健師さんより子供の事理解してますから。

1ヶ月後にまた来てくださいと言われたら行きますがきっと面倒くさいなが本音だと思います😅

「ココロ・悩み」に関する質問