
赤ちゃんのちょっとした仕草で不安になり、病気を心配してしまうママ。穏やかな気持ちで育児したいと悩んでいます。
こんにちは🙇♀️4歳男の子と3ヶ月女の子にママをしています。もともと心配性な性格で、生後3ヶ月の赤ちゃんのちょっとした仕草(ちょっとビクッとしたとか、夜寝る前に頭がゆらゆら揺れてたとか)が心配になるとすぐにネットで調べて、症状を病気に結びつけて不安になるのを繰り返してしまいます🥺病院の先生は不安になる時は、何でも聞きにきて不安を解消してください、と言ってくれるものの、穏やかな気持ちで育児出来ないのが辛いです。
1人目の時はもっとひどく産後うつの様な状態でした。
みなさんは、赤ちゃんのちょっとした仕草とか気になって調べたり不安になったりしませんか?他人からしたら親なんだからしっかりしなよ、と思われてしまうかもしれませんがつらくて🥺
2人の子どもたちの為にも、明るく穏やかな母になりたいです。。
- ままさん(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
私も心配性です!ちょっとしたことですごく不安になり最悪なケースまで想像して夜中泣いてたりします😭
そのせいで?(元からの性格もあるとおもいますが)4歳の上の子も不安が大きく心配性、ビビりです😭なのでなるべく明るくいようと、子供たち起きてる間は調べないようにして子供が何か言ってきてもプラスの言葉でわざと返すようにしてます!
親だからしっかりしなよ、じゃなくて、親だからこそ心配になるんだと思いますよ😊しっかりしなよと思われるかな?とか考えるとしんどいですよね!だから私は
親だから心配なのは当たり前!それの何が悪いの?誰だって我が子には元気にいてほしいでしょ?
って気持ちに切り替えるようにしました♡
後はその不安を旦那に話します!子供のこんなことが気になるけどどうかな?って素直に吐き出すことで自分の中でも整理できるし、旦那からの客観的意見もきけるので☺️
ままさん
お返事ありがとうございます🥹私も最悪なケースを想像してしまい、胸が苦しくなる時があります💦
親は子のことが心配になりますよね!私も旦那さんが冷静に話を聞いてくれているので、助かっています🥺
子育てって常に心配は付き物なんですかね🥲
何にも不安なく育児している様に見えるママさんも不安抱えてたりするのかな🤔
色々とお話ありがとうございました🥺💕