
旦那さんの言葉遣いに違和感があり、特に実家からの贈り物を紹介する際に「頂く」という表現が気になります。また、料理の匂いを「香り」と表現することにも違和感を感じています。
旦那さんの言葉使いに違和感なんですが、
何年か前に1度指摘しても反論され
諦めてますが💦やっぱり違和感です。
皆さんは自分の実家にから貰ったものを
旦那さんに紹介するとき
「頂く」という言葉を使いますか?
例えばプレゼントや高価なものなどは
まだ何となくわかるのですが
「実家からお野菜頂いた」
「実家からお豆腐頂いた
「実家からお菓子頂いた」
⤴パイの実。
こんな感じです。
私が義実家から貰う
旦那さんが私の実家から〜ならわかりますが
なんか変じゃないですか?
ついでに
匂いを香りというのも違和感です。
「お米が炊けたー、良い香りだぁ」
「カレーが出来た、良い香りだぁ」など。笑
- はじめてのママリさん🔰
コメント

ママリ
普通家族には尊敬語謙譲語使わないですね。
普通に正解は、
もらった。が正しい日本語かと思います。

はじめてのママリ🔰
すみません、
補足のお茄子で笑ってしまいました😂(笑)
お上品な旦那様なんでしょうか?😂
-
はじめてのママリさん🔰
町工場の息子です。
- 8月24日

はじめてのママリ🔰
違和感ありますが、嫌いじゃないです😂
言葉遣い汚い人よりいいですー!笑
-
はじめてのママリさん🔰
汚いよりは確かに!笑
もう5年もそうなので
毎回頭が痺れまして😭笑- 8月24日

朝
もらった、でよさそうですね😂
違和感はありますが、日本語って研究してる人とかじゃない限り完璧は難しいと思います😱
ママリさんが自分の旦那さんのことを旦那さんて言ってるのとかも、自分の夫の事を旦那さんていうなんて!と気にする人は気にするのかも??(例えばです💦)
あと私は、香りというのは変ではないかなぁと思いました🤤
テレビでみる食レポとかはそう言ってるイメージです😊

きょーさん
こちらにも強要してくるなら困りますが、旦那さまだけの事ならちょっと可愛くすら思えてしまいました🥰
頂いたというのも、そのお宝は頂いた!的な感じじゃなく尊敬して言っているのですかね🤔
どちらにしても可愛いですが(笑)
はじめてのママリさん🔰
ですよね。。
そう話しても親は目上だからあってると、、