
赤ちゃんとのコミュニケーションについて、日本語が母国語でない新米ママが悩んでいます。赤ちゃんとの会話が言葉の発達に影響すると聞き、どうすればいいかわからないそうです。皆さんはどのようにコミュニケーションをとっていますか?
赤ちゃんとのコミュニケーションについてです。
私は新米ママで生後1ヶ月の息子がいます。
実母はフィリピン人で私がまだ赤ちゃんの時は日本語が上手く喋れず、何を話したらいいかどうか分かりませんでした。
一杯赤ちゃんとお話しないと言葉の発達が遅れるって言われて、私も旦那も息子に対し何を話せばいいかどうか分かりません。
皆さんはどうやって赤ちゃんとのコミュニケーションをとっていますか?
方法や解決法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
- アリア(8歳)

mopiy🍼
言ってる言葉はわからなくても、雰囲気とかは伝わるので、
おむつかえるよーみるくだよーお風呂だよーとかその時その時することはなしたり、
おはよーとかも🙏❤
あとはご機嫌だねーきゃきゃきゃーて言いながらあそんでますw

春のんのん
ママがママ自身の言葉で思うがままに話しかけてあげればそれで良いと思いますよ。
それがたとえ異国の言葉でも、方言まじりでもよいと思います。
私の子供たちが通う保育園には日本語がまだうまく喋れない外国人の子供たちが何人もいます。インターナショナルスクールではなく、普通の公立の保育園です。
でも子供たちは言葉がお互いわからないながらもそれなりに仲良くやっていますよ(*^^*)お互い言葉を教えあってウチの子供たちも海外の単語を教えて貰ったりして。
そうしてるうちに自然に子供は言葉を覚えていく様です。海外の子供たちは卒園する頃には自国の言葉と日本語での通訳ができるほどになっています。

ゆうはるみうのママ⭐
些細なこえかけしてますねー。

じゅちょこ
私の実母もフィリピンの方ですが母なりのあやし方してくれてたみたいです。あとは日本人の父が話しかけてたみたいなので問題なかったですよ🤗
朝のおはようとか何気ない会話だけでいいきがします。今日は暑いね寒いねとかでも赤ちゃんには伝わるみたいですよ!

結優
私は普通に誰かに話しかけるように話しかけたり、あ〜とかう〜とか声を出してたらそれをマネしたりしてますよ。
1ヶ月を過ぎてお散歩に行った先で小さい子を見掛けたら、全く知らない子でも、お兄ちゃん(お姉ちゃん)居るなぁ。とか、ワンワン来たわ。とか、子どもから見えなくても声をかけるようにしてます。
あとは子どものそばを離れるときも、ママトイレ行ってくるで待っててやとか、泣いてたらなんでおぐず言うてんの?とか。
自分なりのやり方で話しかけていればコミュニケーションが取れていると信じて(^_^;)
コメント