
息子の行動に困っています。遊びのつもりで痛がらせたり服を引っ張るので困っています。どう対応すればいいでしょうか?
息子のいくつかの行動にどう反応すればいいかと思ってます。
・つねる(まあまあ痛い)
・たたく(あんまり痛くはない)
・親の服の襟を引っ張って中を覗く(服が伸びるの嫌だし公共の場所ならもちろん困る)
服の襟のは旦那は冗談で、○○のエッチ!と言ってましたが、それもどうなんだろうと‥。。
どれも不機嫌なわけではなく、息子は遊んでる印象です。
痛い!とかやめて、ダメとか言うと笑ってもっとやってきます。
どうするのがいいのかアドバイスください!
- ままり(2歳2ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

のんたん
お母さんが大変だけど、あえて反応しないのがいいです!
反応するから面白がるんです👀

メル
うちの子もわざと叩いてきて、一度泣きまねしたら、面白くなっちゃって何度も叩かれました(((;╥﹏╥;)))失敗💦
それからは、叩かれても無反応作戦に切り替えました。それでも様子見で2回くらいはやられますが、つまんないとすぐ辞めます😅
ちゃんとダメって教えたいけど💦まだ言葉で言ってもダメの意味よりも構ってくれた!嬉しい!って気持ちが勝っちゃう感じだったので、今は諦めました。
服を引っ張られるのは、その場で立ち上がって(物理的に手が届かないようにして)ダーメって言ってます。めっちゃ泣かれますけどね💦その後で、違うもので気分転換してます(こっちにしてねーって、おもちゃ渡すか、おやつあげるか、YouTube見せるか💦)
-
ままり
私も他のことで泣き真似した時全然効果なかったです😅
ついやめて!と言ってしまうのですが、無反応、無表情にしたいと思います!
服のやつは私もついさっき子供から離れればいいですね!
オムツ替えの時や、抱っこしててすぐ降ろせない時はどうするといいんですかね。。
おもちゃ渡すか、YouTubeで気を逸らすことにしそうです!- 8月24日

チョッピー
構って欲しくてやっているんだったら、タッチとかやって良い構ってちゃんの合図を教えるだったかなぁ~💦ティー先生のお助け本を読んでみると良いかもしれません
-
ままり
遅くなってごめんなさい💦
他のことで気を紛らわせる作戦やってみます!
てぃ先生の本気になってました。
買ってみようかな😌
ありがとうございます!- 8月28日

ママリ🔰
たたく、つねるはないですが息子も…スカート履いてると絶対中に入ってきます🤣
辞めて欲しいことに対して相手すると面白がって何回もするので、無でたたかっています(笑)
-
ままり
ついつい反応しちゃいますが‥😂
反応すると面白くてまたやるんですね。無を心がけます。
ありがとうございます!- 8月28日

みー
「痛い」「やめて」って無表情で伝えた後に別の部屋に行くか、しばらく子供を無視します。
まだ言葉の意味とかは理解できないと思うので、声のトーンと表情と無視で嫌な事・ダメな事をわかってもらいます!
-
ままり
遅くなってすみません!
子供から離れられる状況なら離れてみようと思います。外出先で抱っこしてたりするとなかなか難しいですが。。
ありがとうございます!- 8月28日

mika
無表情が1番面白くないので即効性があります(*´罒`*)
服の中を除くのも無表情。
覗かれそうな服を着ない。
がいいと思います( ´・∞・)
無表情で「お母さん痛いからやめてね。お話で教えてね。」
「お母さん恥ずかしいからやめてね。お話で教えてね。」と声掛けするのもいいと思います( -`ω-)✧
あと1年したら性教育の絵本など読めば効果的なんですが、今はまだ理解出来ないと思うので具体的に嫌な事とどうしたらいいのか伝えるしかなさそうです(*´罒`*)
-
ままり
遅くなってすみません!
覗かれそうな服を着ない、難しいですね😅
無反応か、無表情で淡々と声かけるようにします。
ありがとうございます😊- 8月28日

はじめてのママリ🔰
考え方なので正解不正解はなく全て正しいのでしょうが、私は皆さんとは教育方針が少し違うなぁと思いました。
確かに、言葉が説明して分かる年齢ではないかもしれません。では、いつからダメなことはダメと教えてあげるんですか?同じことをして、今までは何も反応しなかった親がある日突然ダメと言い始めたら子どもは混乱すると思います。
まだよく分からず(もちろん悪気もなく)やっていることなので、怒る必要はないと思います。でも、そういうことをされると痛いこと、してはいけない行為であることは真顔で繰り返し伝えていくことが大切だというのが個人的な持論です。無反応でスルーするより気力も体力もかなり使いますが、真剣な思いは子どもにも繰り返せば伝わります。
ウチも一時期そうでしたが、何度も何度も止めるように言って今では叩かなくなりました😁
-
ままり
遅くなってごめんなさい。
私もそう思ってました。
育児本とかYouTubeでもダメなことはダメって伝えてって書いてあるのもあれば、無反応の方がつまらなくてやめてくれるという意見も聞くので。
いつからダメって教えればいいんだろう?と思ってました。子供に対しての反応を時期によって変えてたらこっちも混乱してしまいそうで。。笑
何度も何度も言って止めてくれたんですね。根気がいりそうです!
迷いますが、とりあえず無表情で淡々と伝えて子供から離れられる時は離れるなどしたいと思います。
ありがとうございます😊!- 8月28日
ままり
反応すると面白いんですよね😢
ついやめて!!と強く言ってしまうんですが無反応に徹したいと思います。