※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさ
子育て・グッズ

子供に伝わりやすい言い方は何か知りたいです。

息子が何度言ってもカーテンを引っ張ります。(横にではなく縦に)発達グレーなので衝動的にやってしまう感じです。

「走らないで!」「走っちゃダメ!」より
「歩いてね」という言い方の方が子供に伝わりやすいと聞いたことがあります。

引っ張らないで!の逆の言い方ってどんな言い方があると思いますか?

コメント

ちゃん

逆だと、持ち上げて!ですかね🙄
横にシャーってやってごらん?じゃ伝わらないですか?😭

はじめてのママリ🔰

伝わりやすい言い方というのは、逆の言い方をする…ということではなく、具体的にどうしたらよいかを伝えることなので、
引っ張らないで
→カーテンから手を離して
ということになると思います❣️

ゆか

カーテン引っ張ると、落っこちてきて頭にゴチン!しちゃうよ?
とかどうですかね🤔
引っ張らないで、の逆の言い方って難しいですよね😅

車が危ない説明をするときとかに、車にぶつかったら頭ゴチン!して痛いよ。とか擬音使うとゴチンしちゃうからね💦と本人もわかってるようだったので🤔

nakigank^^

引っ張るとどうなるからやめて欲しいって考えるとわかりやすいと思いますよ。😊

縦に引っ張ると繋がってる上のレールが落ちてきて危ないよ!ってことだとやめるきっかけになると思うので、これ(レール)☝️が落ちてくると頭にゴチン!して痛い痛いだから、引っ張りません。とかはどうですか???

カーテンが外れるだけだと、外れるとなんでダメなの?って思う気がするので、怪我するものがあると教えた方がやめやすいかな〜と思いました。😊