
2歳9ヶ月の女の子が家では言うことを聞かず、イライラしています。主人にも指摘され、限界を感じています。どうすれば良いでしょうか。
【2歳9ヶ月女の子言うこと聞かない】
すいません愚痴です。
2歳9ヶ月女の子のママです。
普段保育園に行っていて、保育園では、
先生の言うことを聞いているようなのですが、
家では言うことを聞かず、一回すると言ったあとすぐに
しないと言ったり振り回されます。
つもり積もると私はイライラしてキレてしまいます。
土日など仕事が休みの時に相手をするのが
辛くなってきました。
主人には、子供にキレすぎとか言い方がきついとか
注意され、さらに落ち込みます。私も
キレたくないですが、限界まできてます。
どうすればいいのでしょうか。
- ぴーた(5歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
保育園で頑張ってる分、家では甘えてそうしてるって聞いたことがあります。
今は訳あって保育園辞めちゃいましたが、うちの子も保育園ではいい子にしてるのに家では永遠泣いてましたしワガママ放題でした🫣

mako
わかりますー。
2歳半から4歳前くらいまでは
特に上の子が本気でめんどくさかったので
ブチ切れまくりでした。
今も頻度は減りましたが
すぐ反対のこと言うことがあります。
下の子も真っ盛りです。
一回目の「する」「しない」の回答は
どうせ覆されて振り回されるので、
もう本気でとらないで、半分スルーしています。
本当にわざと反対言ってることもあれば、
本気で間違えて言ってることもあり、
その場合怒ってしまうとかわいそうなので、
本気にとらない、というのが一番平和です😂
-
ぴーた
回答ありがとうございます😊
やはりイライラしますよね。1回目の回答は、半分スルーですね。
本気で間違えて言ってることもあるというのは、思いもしませんでした❗️本気にとらないということをやってみます⭐️- 8月22日

はじめてのママリ
うちも今イヤイヤ期真っ只中です😅
同じく保育園では良い子みたいで、家では「あれ違う。これ違う。」一度これするって言ってもしないと言います。
イライラはしますが、
自分がイライラすると余計に伝わって逆効果なので、
今はそういう時期だと割りきって対応していると逆に可愛いです💓
まず娘の気持ちに寄り添って
「これしたかったんだよね?」とか優しく言ったり、
「ママしてあげるから何したいか言ってごらん」とか言って、寄り添うと少しは落ち着きます。
会話も結構できるので、ママとやりとりしているうちに、
だいたい言うこと聞いてくれます😊
疲れていたり、眠い時はグズリやすいので、ひたすら抱きしめて(愛情を加えて)トントンしてます。
それでもたまに言うこと聞かない時は、少し距離をおいてママも休憩します😊
これで落ち着くかは人それぞれだと思いますが、
パパはイヤイヤ期の関わり方がわからず、イライラしてるのが見え見えでこの方法をあまりしないので、グズってる時はパパの言うことは聞きません😂
-
ぴーた
回答ありがとうございます😊
子供の気持ちに寄り添ってあげるの大事ですよね。余裕があるときはできるんですが、いつもできるよう頑張ります♪- 8月22日

なの
聞かないですね😓
イヤイヤ期なんで、する!しない!する!は通常運転と思ってます🌀
イライラ!っとキレそうになったらパパ呼んでかわってもらってます!
人見知りで保育園頑張ってるのはほんとに分かってるけど、それでもキツい時はキツい!
-
ぴーた
回答ありがとうございます😊
通常運転という言葉をお聞きして、私の認識を改めようと思いました。この時期だからなんですね。
キツイ時はキツイですよね。無理せずお互い頑張りましょう。- 8月22日

いくみ
保育園でがんばってるからこその反動、というのもあると思います。
私がやっていたのは、2択にして選ばせる、なにが終わったらやる?と聞く、ママがやっていいのか自分でやりたいのか選ばせる、などです。
-
ぴーた
回答ありがとうございます😊
お子さんもう大きいんですね!
保育園で頑張ってるのを認めてあげようと思います。そして2択にして選ばせるのを早速やってみようと思います。- 8月22日
ぴーた
回答ありがとうございます😊
そうですか😅保育園で頑張っているから仕方ないんですかね。
家でその泣いてるところをきちんと対応されててすごいです。私も大人になって対応しなきゃだめですね。
退会ユーザー
もちろんわたしもイライラしますしキレてましたよ😥
そして自己嫌悪の繰り返しです、、
もう本当にダメな時は別室に移動して自分を落ち着かせてました、、
ぴーた
そうなんですね。やはりイライラはしますよね。私も別室で落ち着かせようと思います。