※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘がいじめの対象になっているか心配。対処法についてアドバイスを求めています。接し方を改善するために努力中。助言をお願いします。

まだ確定ではないのですが、年長の娘の話を聞いていると、もしかしていじめ?の対象になってるのかな💦
という気がしてきました。もしそうだった場合、どんな言葉をかけてあげたらいいのでしょうか?

今日の夜私が言ったのは、そのお友達にまた嫌なこと言われたら、「そういうこと言わないで」って言ってもいいし、言いにくかったら何も言わないで離れて別のお友達と遊んでもいいよ。先生に言ってももいいんだよ。ママは絶対娘の味方だよ、みたいなことを言いました。
これでよかったのでしょうか?他に何か伝えてあげたりしてあげられることはありますか?
取り敢えず、ここ数年の私の生活が余裕が無さ過ぎて、いいお母さんではなかったと思うので、毎日もっと話を聞くようにしたりなど、接し方を改善しようと思ってます。。
時間がかかってもお返事はきちんとするのでアドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

みいも

まずは先生に相談ですけど、先生に言っても心理学の専門家でも何でもないし、昔と違って生徒想いのいい先生も少ないので、あまり期待はできないですね、、
仮病を使い出したら心のSOSだと思いますので、それを仮病と分かってても信じてあげることと、
幼稚園行きたくなかったら行かなくていいよって言ってもらえると気が楽になると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    今朝早速先生に園での様子を聞いてみました。
    先生は娘が話してくれた内容は把握していなかったようで、少しびっくりされていました。
    そのお友達は娘と遊びたいよで仲良くしたがっているのでいじめの対象になってる感じではないと…
    今日聞いた先生の今後の対応を聞いて安心できたのでもう少し様子を見てみようと思います。
    まい。さんにアドバイス頂いた通り、娘にお休みしたかったら無理に行かなくても大丈夫だよ、と伝えた頃、「行くよ」と言っていて、幼稚園好き、とも言っていたのでそこは救いでした。
    お休みしたい、というようなことがあれば躊躇なく休ませようと思います。
    参考になりました、ありがとうございます。

    • 8月22日
yang

同じく年長の娘がいます🙋‍♀️
子供とはいえ、お友達との関わり方に難しいところが出てきますよね😢

仲の良いお友達に意地悪言われて、落ち込んで帰ってくることも時々あります😢
親としては気を揉みますが、数日後にはケロっとして一緒に遊んだりしてますよ☺️
あまり親が気にして色々言うと、お友達に必要以上な悪い感情を持ってしまったりすることもあるので、自分から話してくれるまではあまり触れない方がいいかもしれないです😢

先生に様子を聞いてみたり(お友達関係で落ち込んでるようで、なにか気づいたことありませんか?くらいの、軽い感じで…)
幼稚園以外に習い事など、楽しい場所を作ってあげるのもいいかもしれません☺️
早く解決して、楽しく幼稚園に通えるといいですね🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    早速先生に話を聞いてもらって園での様子も教えて頂いたのですが、そのお友達は娘と仲良くしたがっているとのことでした…
    先生のいないところでそういうことが何回もあったので、把握できず守ってあげられなかったことの謝罪と今後の対応を聞いて今日は取り敢えず安心できました。
    先生に聞いてみたいと思いつつどう切り出せば良いか悩んでいたので、yangさんに書いて頂いた言葉を拝借して軽い感じで聞いて親身に聞いてもらえたのでよかったです☺️
    yangさんのお子さんも落ち込んで帰宅されることあったのですね。もうこの年齢でお友達関係も複雑になりつつあるんだなぁと感じました🥲
    娘も幼稚園行く、と言っているのでこれ以上刺激せず話を聞いて様子をみたいと思います。参考になりました、ありがとうございます。

    • 8月22日
lovexxx

年長の女の子、グループなど出てきたり奇数での過ごし方など色々問題がありますよね。
いろんな言葉も使い始めたり仲間はずれもあるし…

うちは1学期、仲良し3人組での過ごし方
が2-1になってしまったり色々と悩んで泣いて帰宅する日もありました。

こーゆ事って答えってないと思うんですよね。
娘さんのことをよく知ってるのはママさんで親子関係なので、それでいいんだと思います!

因みに私は、娘から色々と話を聞いて
娘のいないところで
先生に相談もしてやりとりしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    お子さんが泣いて帰宅してしまったこと、親としてはとても心配になってしまいますよね…。
    アドバイス頂いた通り、翌日担任の先生に話したところ、先生とお友達と娘も交えて園で話し合ってくれたようで、悪気がなかったこと、その後も普段通り仲良く遊んでいてイジメの様子ば伺えなかったことを説明されて少し安心したところでした。
    私としてはもしかして娘が園では少し頑張りすぎているのではないか、懸念してしまうところもあるのでもう少し様子を見てみようと思います。
    この年齢でお友達関係で、気を揉むことが初めて戸惑いましたが、温かいお言葉を頂き自分なりに焦らず見守ってあげようと思えました。
    ありがとうございます。

    • 8月25日
  • lovexxx

    lovexxx


    今の子ってこんなに早くこーゆ問題に突き当たるの!?と私も驚きました…

    けど、幼稚園って先生との関わりも深いしすぐ仲直りして遊べるし!幼稚園の時に色々と学べたらいいなぁ〜とそんな気持ちで今は見守ってます🤝
    色々ありますがママも頑張りましょー😭🌈

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

子供が小1から1年間執拗に意地悪されてました🥲
続くようなら私は先生に言った方がいいと思います!もしかしたら相手は娘さんがターゲットというわけではなく色んな子にしてるかもしれませんし、悪気なくズケズケ言うタイプだったり、逆に悪意を持っていじめてるのに先生が気づいてない場合もありますし…色んなパターンが考えられると思うので、まずは状況把握かなと🥺

しっかり行動する姿を見せ、ママは味方なんだ!と分かればお子さんも安心すると思いますし、こんな風に先生やママに相談していいんだ!と小学生前にわかることも大事だと思います😊

私は自分でNoを言えるのが自分を守るために大事なことだと思っているので、気持ちに寄り添いつつ、嫌な気持ちになる子とは離れる手もあるよ、嫌な気持ちを伝えるのも大事だよと言ってました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました😊
    小学校1年目からそんなことがあり、お母さんもきっとさぞかし心配されたことですね🥲
    1年間、先生に相談されつつ、少しずついい方向にいかれたのでしょうか?
    私もここでアドバイス頂いた通り先生に相談し、今回はお友達も悪気はなく、普段からもいじめの様子がないようで、取り敢えずほっとしていました。もっと早く先生に相談していればよかったです😓
    ママは味方だよ、嫌なことは嫌って言っていいんだよって娘にも伝えたので、伝わっていればいいなぁと思います。自分の対応に自信がありませんでしたが、こちらでアドバイス頂きとても参考になりました。ありがとうございます。

    • 8月26日