
保育園で働く栄養士兼調理師ですが、3才未満児の食事にしょうがやにんにくを使わない理由について教えてください。大人の考えなのか、子供が食べやすいからなのか疑問です。
保育園の栄養士兼調理師ではたらいているものですが、疑問に思っていることが何点かありまして、3才未満児の食事を作っているのですが、しょうが、にんにくを調味料で使わないのですが、やはり使わない方が子供さんも食べやすいのでしょうか?ものによっては使った方がおいしいのにと思うときがありますが、大人だけの考えなのでしょうか?保育園の給食関係でお勤めの方もしよければどんな対応をされているのか教えてほしいです。
- グリーンカレー(4歳10ヶ月, 8歳, 11歳, 13歳)
コメント

はじめてのママリ
保育園で保育士として働いてましたが煮魚時とか普通にでっかい生姜スライス入ってました😅生姜自体は年中年長くらいの希望する子にしか入れずに大人で食べてましたが…

えいママ
未満児の保育園給食を作っていたときは、にんにくは基本的に入れませんでしたが、しょうがは煮魚の臭み取りに使っていました。調理後に生姜そのものは取り除いていました。
-
グリーンカレー
そうなんですね。あとで取り除けるほどの大きさのかたまりを入れられて、あとで取り除いておられたのですね。酒だけ入れるより、生姜も入れた方が風味もついておいしいですよね。園児さんは好んでたべておられましたか?参考にさせていただきます。ありがとうございます。
- 8月22日

スポンジ
うちの子はニンニクダメですね。
臭み消しに使うのはオッケーなので煮魚、煮物系だったら大丈夫です🙂
でも生姜の味がわかるような食べ物(酢の物とか?)は敏感に感じ取って出します🤣
ネギやニラも同じ感じです😅
わたしが子供の頃も同じ感じでした。
-
グリーンカレー
そうなんですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
- 8月23日
グリーンカレー
そうなんですね。でっかい生姜のかたまりはいれるつもりはないですが、風味付けに少しだけ絞り汁を煮魚にいれたりなどは、したほうがおいしいのでは?と思うのですがまだ時期が、早いのでしょうか。