※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月の息子が早寝早起きで悩んでいます。アドバイス通り朝寝を減らし昼寝を増やしたが、夜更かしできず戻ってしまう状況。家族は遅寝早起きで驚いている。

睡眠について。

馬鹿なこと言ってるなーという批判は控えてもらえるとありがたいです。

生後10ヶ月の息子がいます。
6ヶ月くらいから
19時半就寝、5時起きのスタイルが続いています。
(夜間には起きません、たまに寝言泣きがある程度)

いろいろな悩みがあり私が不眠に近いので
もう少し遅くまで寝てほしいと思ってます。
小児科で少し相談したところ
朝寝を徐々になくしていき
昼寝を長くすることで夜寝る時間が遅くなり
起きる時間も遅くなる
と言われました。

そのアドバイスをもとにいろいろやってるのですが
朝寝は
2時間だったのが1時間から1時間半に短縮
(私も一緒に寝てます)
できたのですが
その分、昼寝も2時間から1時間程度に短縮し
結局19時半くらいに寝てしまってます。

今までは
17時離乳食
18時半 風呂
19時 ミルクそのまま寝る体勢
だったのを

18時 離乳食
それからおとなのごはん
19時半 風呂
そこからミルク、寝る(20時半)にしてみたのですが
(この場合、起きるのは5時半すぎ)
上記のように
日中の眠りが短くなり
夜も早くから眠そうに目をこするようになりました。

喋れないので本心はわからないのですが
もとの生活リズム
(19時半寝、5時起き)に戻そうとしてるように感じてます。。

10ヶ月でこんなに早寝ってどうなんでしょうか?

私も妹もずっと23時寝、6時起きだったようで
母もびっくりしてます。。

コメント

ままり

普通ですよ
上も下も0歳のときは19;30に寝てました

下の子は、10ヶ月なら朝寝なしでしたよ
その子その子によるとは思いますけど

5時半〜6時ころ起床、朝ごはん
10時半午前のごはん
十一時すぎ昼寝(2時間〜二時間半)
14時半午後のご飯
17時半晩御飯
19時半就寝
でした

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、ありがとうございます!

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝寝をなくすーと言われても
    私自身もわりと眠いので
    一緒に寝ちゃってて、
    息子が起きるタイミングで起きてる感じです。。

    • 8月21日
  • ままり

    ままり

    わたしは昼寝のとき一緒に寝てました
    眠いですよね

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

なんかすごく健康的で普通の子な気がします😂✨
19時代に寝るのも比較的普通な気がします!

23時寝、6時起きっていう方が個人的には寝るの遅くない?赤ちゃんだよね?って感じです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    大人と同じ生活でいいなー
    なんて思ってたのですが
    やっぱり遅いですかね。

    • 8月21日
deleted user

10ヶ月は19時に寝てました☺️
1歳になったら、保育園に通い始めてなんと18時就寝でした。笑

1歳3ヶ月で19時〜20時就寝です。

10ヶ月の早寝早起きは理想だと思います。日本の子どもは睡眠時間が短いと言われていますので、それだけ確保していることは子どもの発達的にもとてもいいことです。
でも、5時起き辛いですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あら、1歳で早くなったのですね!
    保育園でお疲れだったんでしょうか🤗

    健康的と思いつつ
    やっぱり5時起きは慣れなくて。。
    こっちが早く寝たらいいとわかるのですが
    離乳食の準備や私情で揉めていて不眠になってしまい、、
    大人都合で悪いなーと思いながら
    もう少しゆっくり寝てくれたらいいのになーと思っちゃいます。。

    • 8月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちもずっと5時起きです…。笑
    1歳3ヶ月にして、ようやく6時まで寝る日もたまーにあります。

    不眠辛いですね😭
    私も一時不眠だったのでイライラしまくっていました…。

    ちなみに、早朝起きは完全遮光(遮光カーテンはもちろん、光が完全に入ってこないようにカーテンの隙間までバスタオルを敷き詰める。ドアの隙間もテープを貼る。また、クーラーなど家の中の小さな光も全て隠す)をすると改善する可能性があるそうです。

    私はそこまで頑張れず遮光カーテンのみですが、もしやる気があるなら効果あるかもです…🥺
    (なお、早朝起きの改善には1か月かかることもあるそうです)

    • 8月21日
ぴぴ

大人に合わせた生活でいいと思いますよ~🤔
うちも何故かずっと早起きで朝寝、昼寝のタイミング変えたりしましたが無理で(笑)
19時になんて寝かせたら3時頃起床されます🤗
なので娘は22時~0時前に寝かせて
自分もすぐ寝て娘が5~6時起きです🥹🥹
早寝して朝まで寝るならいいですが
こっちが寝る頃に起きられたら辛すぎます(笑)

  • ぴぴ

    ぴぴ


    そんな感じなので午前中は娘と朝寝するし
    皆がみんな同じ生活は無理ですし😅
    娘も睡眠時間自体は取れてるのでもう諦めました🤗
    もっと長く寝るようになったら就寝時間早めようかなーくらいです(笑)

    • 8月21日
はる

部屋真っ暗にしてますか?
遮光カーテンとか。
私はめんどくさくて気にしてなかったんですが同じく朝早く起きる時があってしんどくて試してみたら寝てくれました!
義実家帰った時とか明るくてやっぱ早く起きてしまうので関係ある気がします。

ママリ

1歳前くらいまでは19時半から寝かしつけしてました🤔
全然早寝って感じしないですね。
共働き保育園児で帰りも19時過ぎとかなら
全然22時とか23時に寝てても仕方ないよねって思いますが
そうじゃないなら23時とかに寝るリズムの方が心配です💦

オレンジ

5時起きは辛いですよね、
私も寝てほしくてネントレなど調べたのですが
5時くらいに起きてしまう子であるあるなのが、太陽の光で起きてしまうことが多いそうです。
なので遮光はすごい大事らしくて、目安は、大人が目が覚めた時に、夜中の12時か朝なのかわからないくらいの遮光が目安みたいです✳︎

YouTubeの、ねんねママチャンネルという方の動画がわかりやすかったので
ぜひ見てみてください😊💓

はる

うちの子も19時~19時30分までに就寝して、5時~5時30分までに起床します☀️
寝るのを遅くしてみても効果はなく早起きでした💦
健診の時に相談したら、10時間寝れていてご機嫌で起きるなら問題ないです。
と、特に遅く起きるためのコツはありませんでした😄笑

お昼寝も朝9時~約2時間、
午後は15時くらいから1時間寝て健全です(寝すぎなくらい)

私ももう少し遅く起きてほしいと悩んでいましたが、どうにも変わらないので諦めてお昼寝の時に一緒に寝て体力回復しています💪