※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

夫との関係がうまくいかず、育休中の女性が悩んでいます。2人目の子供を考えていたが、夫の態度に不満を感じ、仕事復帰や実家への帰省も考えています。周囲に相談できず、客観的な意見を求めています。

ただの愚痴になってしまいます。
現在育休中です。
夫が全国の転勤族のため、3年間育休をもらって
見知らぬ土地で子供を1人育てています。
今子供が1歳2ヶ月となり、
2人目妊活をし、継続して育休を取ったのち
今の子供が5歳になった頃から、夫は単身赴任で
復帰しようかと思っていました。
または2人目ができなければ3年間
夫のそばで暮らすでは子供にとって足りないと思うので、
仕事から手を離すしかないかと思っていました。

が、最近夫婦生活がうまくいきません。
夫の手を握ろうとしても、
振り払われるし、子供にはすごく優しく
接しているのに、私は雑に扱われます。
普通の会話はしてくれます。
ご飯が美味しいだったり、
挨拶だったりテレビ一緒に見ての感想、
子供の話など
家事も最近は子供のお風呂と寝かしつけは
してもらっていますが、家事はほとんど私。
もちろん仲良しをしようと思っても
拒否されます。
前2人目についてどう思うか、
聞いたところタイミングの時になったら
教えて。だけ言われましたが、
その前に何回か仲良ししてくれても
いいじゃんと思ってしまいます。
確かに育児や妊娠で夫に構ってる時間が
あまりなかったように感じますが、
今は子供も少し大きくなり、
夫へ再び好きな気持ちが大きくなり、
構って欲しいと思うようになってしまったとは思いますが、
こんなに拒否られるのはとても辛いです。

なんか、もう2人目妊活はあきらめて、
今の子供が3歳になった時に
実家に戻って仕事に復帰しても良いかなと思ってきました。
夫は私がずっとそばにいると思ってます。
私は妊娠前仕事をしており、
自分なりにキャリアを形成してきたと思っています。
転勤族の夫と結婚したことで、
自分のキャリアがとまってしまうのはしょうがないと思います。
それは夫が自分と向き合ってくれること前提です。
本当は1年ほどで仕事を復帰したかった思いもあります。
自分の仕事を犠牲にして、夫に合わせてきました。
でも、こんな態度ならもう3歳で実家に帰り、
夫は単身赴任でいいやと思ってきました。

以上、モヤモヤでした😭😭
周りには全然相談できないので、
客観的な意見をください。

コメント

ママ

私は人生の選択肢を
夫主体ではなく、自分主体で
考えるのが一番かなと思ってます😌

私も仕事している中で夫の転勤があり、
退職してついて行きました。
それは、夫のためというより
私がそうしたいからです!🙌
私が夫と一緒にいたいからそうしました。
むしろ夫は単身赴任で良いタイプです😇💧

〇〇のためにこうしたのに…
と思っていたら見返りを求めてしまうし、
せっかくのキャリアがあるのに
それを優しくもない旦那さまのために
犠牲にするなんてもったいなすぎます…!!!

仕事を大事にしたいお気持ち分かりますし
私はとても応援したいです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊!
    確かに今は完全に夫と子供主体で
    考えてしまっていて
    2人のためなら自分を犠牲にしても
    やむ得ないと思っていました。
    夫と息子のことを考えながら、
    自分の意思を尊重したいと思います!
    応援ありがとうございます😭!

    • 8月20日
ママりん

女の影も全くないのでしょうか??
私は近くにいない方がいいなら、実家に帰って仕事復帰するねなど伝えて相談してみるとまた話は色んな方向へ進み出すのかな?って思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊!
    女の影は今の所見当たらないですが、私が鈍感なのかもしれません。。
    確かに、このまま妊娠できなかったら、もう少ししてから、妊娠できなかった場合の自分の希望を夫に伝えたいと思います✨

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

うーん、
旦那様に余裕がない可能性もあるんじゃないですか?💦

男の人って自分のことをなんでも話せる人の方が少ない気がします。

それと、お風呂と寝かしつけをしてくれる旦那さんってとても貴重ですよ!
世の中してくれない、しない男の人って沢山いるので😅


拒否られてるのではなく、旦那様も疲れてる可能性はないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    はじめてのママリさんの意見を聞き、はっとしました。心当たりはたくさんあります。。仕事は6時半ごろに出て、20時ごろに帰ってくる日が多いです。私は自分主体で考えてしまう癖があるので、夫は疲れてるにもかかわらず、要求が大きすぎたのかもしれません。夫の体調を気遣いながら、もう少し様子を見てみようと思います。

    • 8月20日
ままり

私も旦那転勤族で育休3年申請して縁もゆかりもない田舎で約2年過ごしたので、状況似てるなーと思いました。今は旦那も元いた所に帰ってこれて私も、無事前の仕事に復帰してます。でも転勤族なんで遅くても5年後には単身赴任になると思いますが😅

旦那さん奥さんがそばにいてくれることのありがたさとか忘れてしまったのかなと思いました。奥さんいなければ子供も産まれてないし、一緒に住むこともできないのに、もう少し現実を考えてもらっていいと思います。

二人目もほしいけど、無理なら何月ごろには実家に帰って復帰することになるのかな?とか話して相手が今後どうするつもりで考えてるのか知りたいですね。

冷たくなった原因は、疲れてる(仕事や子育て?)だったり他に気になる女がいるとかもあるんでしょうが、うちも産後1年くらいは休日一緒に出かけるけどレスみたいになって二人目諦めるかなー🥲となったときもあります。でも、少ないながらもなんとかなったのでまだ諦めなくていいと思いますよー体型変わって恋人から家族枠に変わった気がします😅

ご実家が職場からも近いということで、支援が受けられるなら心強いし、保育園の申請も実家からできるしで羨ましいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊!
    状況が似ているとのことで、親近感湧きます。無事復帰なさってるのですね、お仕事は大変かと思いますが、計画通り?復帰できて尊敬します❗️ ありがたさは完全に忘れられてますね笑 まぁそれは良いのですが、、、。産後なかなか仲良しのタイミング難しいですよね、まさに今そこです😭😭諦めるにはまだ早いですよね、、もうしばらく様子を見てみることにします。
    保育園の申請は実家の住所からやろうと思っています。ただ、まだ実家には話していないのでどうなるか不透明すぎて不安になる時もありますが、そのときはそのときで頑張ります🔥
    ままりさん、ご参考になる意見をありがとうございました!

    • 8月20日
S

・仕事を続けるために実家に帰るか
・夫婦仲について
この2点の悩みごとがあると思うのですが、実家に帰るかどうかは早くても子どもが2歳になってから悩んでも良いのではないですか。
夫婦仲がどうなるか分からないし2人目出来るかも分からないので、今考えても仕方ないことです。
仕事を続けるにしてもやめるにしても、今考えなければならないのは夫婦仲についてです。
どちらにしても夫婦仲の再構築が必要です。
別居するなら尚更です。

ご主人の態度ですが、とても傷つきますよね。
好きな人へ対する態度ではないと思います。
2点混ぜて話すと話がややこしくなるので、夫婦仲について今感じていることを素直にご主人に伝えてみてはいかがですか。

私もご主人のような態度をとってしまったことがあるのですが、それは主人拒否のレスだった時でした。
主人に対してその気にならないように我慢して我慢して、それなのに普通に触られると「受け入れてもくれないくせに触らないで!」という気持ちになってしまいました。
もし今まで育児が忙しくてご主人を蔑ろにしたということがあれば、ご主人もそういう気持ちかもしれません。
それであれば、少し拗れてしまっているけどお互いに愛し合っているのだから、主人さんが好きって気持ちを真摯に伝えていけば再構築出来ると思います。
でも、もしご主人に他に好きな人がいてそういう態度なら…これは問題ですね。

どちらにしても夫婦でしっかり気持ちを伝え合われてください。

  • S

    S

    ×主人さんが好きって気持ちを真摯に伝えていけば
    〇主さんが

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊!
    そうですね、要点はその2点です。
    まさにその通りです。
    2歳まではまだ余裕があるのですが、
    1人目がなかなかできなかったので
    あっという間に1年過ぎてしまうのではと不安になっていました。
    ただ、今できることを考えると
    夫婦の再構築が最優先ですね❗️
    夫婦仲で感じていることを伝えると、◯◯ちゃん、かわいそうだね笑 と流されています😂😂
    ただ、Sさんにコメント頂いて
    思ったのですが、結構夫が家事をやらないこととかに関して私がキレてることが多いので、まず自分の態度の見直しから始めたいと思います。夫にはいつも怒っていると言われてます。。。
    目の前のことからコツコツ頑張ります。
    参考になるアドバイスありがとうございました!!

    • 8月20日
  • S

    S

    ご主人、仕事で疲れているのではないですか。
    主さんも育児に家事で疲れているとは思いますが、あまり家事を求めすぎない方が良いと思います。
    家事育児を妻が満足できるレベルで出来る夫なんていない、夢物語ですよ。
    なので、出来ないという事実を受け入れて、どうするかを考えてください。
    解決策は外注です。
    自分が出来ないことは夫に頼らず金に頼る!
    お掃除ロボットや食洗機に頼り、機械に頼れないところは家事代行を頼む。
    ファミサポや一時保育を頼んでも良いです。
    ご主人は当てにせずに自分のやりやすいように頑張ってください。

    怒らないで。「いつもお仕事頑張ってくれて育児手伝ってくれてありがとう」って伝えて。
    なにより男に効くのは「ありがとう」の言葉。
    主さんが変わればきっとご主人も変わります。
    他人は変えられない。変えられるのは自分だけです。

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😊!
    確かに自分は結構ケチで(夫によくいわれます、、)洗濯機はドラム式乾燥付きにしましたが、お掃除ロボットや食洗機など購入しておりません。
    まずはお互いの役割を見直す必要がありますね!その視点はなかなか視野が狭くなっていてなかったです。。
    今、食器洗いが一番ケンカの元になっているので、少し解決策を考えてみることにします。
    家事を機械に頼る分、夫には いつもありがとう。 をたくさん息子と声かけしていきます。
    親身になっていただきありがとうございました✨かなり心が軽くなりました!!
    これからも関係に躓いた時はいただいたコメントを見直して、心の安定をはかっていきます!!!

    • 8月20日
  • S

    S

    食洗機もお掃除ロボットも良いですよ〜!
    「ママママ」言われて「ちょっと待ってね」ってストレス感じながらしてる家事が、勝手に機械がやってくれてる間に子どもと遊べる時間になります。
    食器洗いの時間が子どものお昼寝中はドラマを見る時間にもなるし、夜は夫婦でたわいのない話をする時間にもなる♪
    お掃除ロボットに任せて子どもとお散歩も行ける♪

    夫婦2人とも頑張ってるんだから、夫婦2人でも手が回らないところは他を頼ろう!
    きっと上手くいきますよ(*^^*)

    • 8月20日