![はじめてのママリ🔰ん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
糖尿病家系で子供にお菓子を控えていたが、子供が自家中毒になり心配。夜ご飯の時間遅れやお菓子の摂取について悩んでいる。他の子供にはお菓子をあげない方針だが、自家中毒の子にはラムネを食べさせるべきか不安。
私が糖尿病家系なので、子供2人にはアイス、飴、チョコなど積極的にはあげずにきました。貰ったらあげる程度です。
私も食べません。そもそも家に飴、チョコないです。
が、2歳の下の子が疲れから自家中毒になり、ネットで色々調べてるとブドウ糖が大事とか、血糖値が下がるのが良くないと書いてて、夜ご飯も早いし血糖値が下がってるのに、このお盆は朝一からお墓参りとかでいつもより朝ごはん食べる時間3時間遅れたり、色々おでかけしてご飯の時間遅れたりしてて、そういうのも原因なのかな?と反省してます。
歳の近い従兄弟はいつもご飯の後もお菓子やアイス食べてて、私も旦那もご飯の後に食べないので子供達にもご飯の後にお菓子やアイスあげた事なくて💦
虫歯になるとか、躾的な意味でも寝る前はお菓子食べない。みたいに無意識に厳しい育児してました。
自家中毒の子は寝る前にラムネ食べたりした方がいいんですかね?
皆さんのお子さんは夜ご飯の後アイスやお菓子食べますか?糖尿病家系(亡くなった祖母と私の父が糖尿病)+躾で厳しくしすぎてるのか?不安です。
普段のおやつはじゃがりこ、ミレービスケット、たべっ子どうぶつとかグミとか甘いものもあげてます。
- はじめてのママリ🔰ん(4歳10ヶ月)
![ココア🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ココア🔰
我が家もお菓子はあまりあげていない方だと思います。
夕食の後に甘いものをあげるとすれば、食べ終わってすぐ、ゼリーかフルーツ(梨やぶどう)、もしくはジュースを少しあげるくらいですかね。
毎日ではないです。苦手なおかずを頑張って食べた日や金曜が多いです(保育園1週間頑張ったね!といった感じで)
躾の意味でもあまりダラダラとお菓子やジュースをあげることはしたくないですね。。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご飯の後にアイスやお菓子あげたことないです!お菓子はあげるとしても3時頃にあげてます😃
ただ長女はチョコ大好き(3歳半頃デビュー)で、ほぼ毎日お菓子のお菓子です。でもカントリーマアム1個とか、小さなチョコ2つとかにしてます。その代わりジュースやアイスプリンゼリーケーキ全く食べない子です( ´ー`)笑 低体重で低血糖なりやすい子なので、食欲ない時はラムネやチョコ積極的にあげてますが普段は気にしてません😄
次女は何でも食べる子ですが、普段のお菓子はクッキーや小さい子用のスナック菓子(少量)にしてます!プリンやゼリーやジュースは体調悪い時や頂いた時のみあげてます😄
うちも厳しい方かもですが、虫歯になる方が嫌なので💦
-
はじめてのママリ🔰
すみません、チョコのお菓子です、の間違いです💦
- 8月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まずは食事の時間を安定させてあげることかなと思います❗️
2歳の頃夕飯18時、朝食8時でしたが特に血糖値が下がったこともないです。
各ご家庭の方針になると思いますが、2歳の頃はまだアイスやチョコは解禁してませんでした❗️じゃがりこやグミなども味が濃いので、4歳の今でもほとんど食べたことありません💦
食後に与える必要は全くありませんし、おやつでも毎日与える必要はないと思います。
それよりおにぎりやパンなどを足してあげたり、おやつとして完食させた方が良いかなと思います🤔
![momoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
momoko
上の子は小学生ですが、ご飯の後にオヤツやアイスはほぼあげたことないですね💦外出したり特別な日だけです。食後の果物は必ず食べていますが👀
特に厳しいとも思わないです、普通じゃないですかね?🤔💦
![たか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たか
夕食後に欲しがればお菓子あげることもあります。大人が食べることが多いので、それみて欲しがります💦夕食をちゃんと食べることが前提ですが、、
お子さんが欲しがらなければいらないと思います。
![りあふか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りあふか
上の子が小さい時に、アセトン血性嘔吐症(自家中毒)と診断されました。
息子は、入院や薬の服用をしないといけない程酷くは無かったので、嘔吐をしそうになったらバナナやおにぎり、ポカリ、飴玉を食べさせて対処して、その後吐いたり、吐かなかったり、という感じです。
普段のご飯で気をつけていることは、息子は少食なのでとにかく白米を沢山食べさせること。です。あと、時間を空け過ぎない。空いてしまう時はシャーベットやかき氷、飴玉やジュースを食べさせてます。
夜ご飯の後は、フルーツが用意してある日以外はお菓子などはあげていません。
ただ、今は9歳になり少し落ち着いてきているので、この様な対応ですが、もっと小さい時は一度に沢山の量を食べられないので、1日を通して何回かに分けておにぎりやバナナをあげてました。
歯磨きは大変でしたが、嘔吐した方が本人も大変だし(最短でも3〜4時間は吐き通し)親も苦しそうな我が子を見ているのがキツイでした。
ただ、チョコレートやアイスクリームは油脂があるので、アセトン血性嘔吐症には向いていないのであげていません💦
コメント