※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

25wで子宮頸管長が20mmに短くなり、入院の準備が整っていない状況。お散歩や買い物もあるが、横になっている方が良いか悩んでいる。先生は横にならなくても良いと言っているが、どうすべきか迷っている。

25wで子宮頸管長が20mm😔
どうしたら良いでしょうか…


本日1カ月ぶりに健診に行ったところ、前回30mmはあった頚管長が20mmになっており、
個人の病院で優しいおじいちゃん先生で上の子が居るのもわかっているからか(入院設備はなく入院になったら分娩予定の総合病院に移らなければならないと思います)

前回も切迫で30-36wまで休んでいて25mmから短くなったら入院だよ!と違う産院でも言われていましたが
まだ25wなのに早くに頚管長が短くなり入院準備も出来ておらず、
1歳の子のお散歩や買い物などあるし…と困惑していたら

「短くなっちゃったけど、子供のお世話もあるだろうからそういうのは問題ないよ。ただ運動とかはしないでね」
と言われて、張りがあるとか痛みの話にはなりませんでしたがリトドリンなども処方されませんでした。

診察時は、子供に辛い思いをさせなくて良かったなあと思ったのですが
このまま頚管長が短くなったら、と言うよりは前回の感じで行くと既に入院レベルなのでは??

上の子のためにも入院したら生活が変わるし夫に仕事を休んでもらわなければならなくなるし(近くに両親もいるので何かあった時は手伝ってくれると思いますが高齢のため1日、何日も預けるとかもできません)、
結果的には今お散歩をやめて買い物に行かないで、横になって面倒を見るほうが上の子やお腹の赤ちゃんの為になるのではないか?
と帰ってきてから思い始めています…


ただ、まだ上の子も1.8カ月なのに毎日行っていたお散歩を無くしたらお昼寝ができなくなったし、お腹の赤ちゃんを意識してか最近抱っこ抱っこで甘えたさんで
横になっていてもお腹に乗ってくるし、ストレス発散させてあげたほうがいいんだろうなとは思います。


正直どうしていいかわからなくなってきて、
今まで通り全ての家事育児をしていたところを
炊事、洗濯などやめて宅配にして(洗濯は夫にやってもらうことになりましたが)
空いた分をお散歩にあてがうか、
それすらやめて一日横になっていたほうが良いのか悩んでいます。


先生には、ここが広がってきてるから2cmしかないけど、
常に横になってたりはしなくても良いよ、と言われました。


皆さんならどうされますか?
全部やめて出産まで休むことに集中した方が、上記の通りみんなのためかなとも思いますが先生も深刻な感じでもなく…
ご経験からのご意見を聞けたら嬉しいです。
私ならこうするよっていうのがあればおしえていただきたいです。

コメント

P🐷

私も一人目切迫になり、今回も22wで切迫(頚管長23mm)で1ヶ月自宅安静となりました!
家事は全くせず、子供の幼稚園のバスの送り迎えも極力周りに頼り、頼れない日は行きましたがほんとにトイレとお風呂以外ひたすらソファで横になってました。
1ヶ月後頚管長が伸びてたので自宅安静解除となり32wですがここまで特に頚管長が短くなることはなく過ごせてます。

先生からもあの時はなんだったんだろうね、って人結構いるんだよ〜と言われて、やはり体質的にはお腹張りやすいので今も家事などは休み休みやるようにはしてますが以前よりは動けてます。

とりあえず今は頚管長が短くなってしまってるので、とにかく安静にした方が良いはずです😩20mmなら本来入院レベルだと思うので極力横になってた方がいいです。座ってるのも頚管長は短くなるようなので。

お大事にしてください🙇‍♀️

ままり

4人目妊娠中、21wで26mmになり自宅安静中です!しばらく寝たきり安静をしたお陰か24wには40mmまで回復しました😊多少の家事はOKと許可を頂き少しずつ動き出しています!ただ、一度短くなった頸管長は再び短くなりやすいとも医師から言われています😢上にお子さんいると中々安静はできないですよね😢私も同じ立場なのでよくわかります😢近くにご両親がいるならお散歩の時間だけご両親にお願いしてはどうでしょうか?😊

くま

私は総合病院に移動になったのですが、総合病院でも入院の話はされず😅
リトドリンなどの張り止めは正直エビデンスがないから使わなくて良い、頸管が短くなっても陣痛が来なければ生まれないから頸管測らないよ、兎に角安静にしてるしかないよ、と言われました💦
お散歩だけご両親にお願いして、家事は旦那さんや宅配、1日横になって相手をするのが良いと思います😣
ご両親が散歩難しいなら散歩なしにします💦
私6週から安静指示だったのですが、やはり娘はイヤイヤ期や赤ちゃん返り酷くなりました。手がつけられないほど暴れたり。でもお腹の子も守らなきゃなのでYouTube好きなだけ見せたり、お菓子も自由にさせたり等して乗り切ってます💦💦

ぷじこ

私も子宮頸管短く29wで2.1mmでした。27wで2.3mmだったので少しずつ短くなってます。。。
うちも上の子がいるので先生が入院は回避してくれていましたが、入院のこと考えておいてね!と先日ついに言われました😢

ママリさんの先生もお優しいようですが、早産だけは避けてほしいと私は思います。

私も看護師の友達に相談しましたが、今の週数でも出産は出来るけど、障害が出たり、発達の遅延に繋がるよ!だから絶対今は安静!寝て過ごして!と言われました。

それ聞くまではどうにか自分が動ける方法しか考えてなかったので、シロッカーやペッサリーのことばかり調べていました💦
でも最終的に、29wで里帰り出産に急遽切り替え、いつ入院になってもいいように備える方を選びました。

ママリさんのご両親はご高齢とのことですが、うちも若くないので、一時預かりをうまく利用しながら面倒見てもらうことにしました!

もしお子さんとあまり歳の離れていない甥っ子姪っ子が近くにいるなら、土日一緒に遊んでもらうとかどうですか??

あとは今住んでいる地域を管轄している保健師さんに状況相談すると、けっこー力になってくれるみたいです‼️😊
お金かかるかもですが、市の派遣ヘルパー利用制度も週2〜3とかで利用はどうでしょう??

頼れそうな人は全部頼って、一緒に乗り越えましょう‼️

長くなってすみません。。。