※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

1ヶ月の赤ちゃんを持つ女性が、旦那のイライラに対処する方法を相談しています。旦那は最近、赤ちゃんの泣き声に対して「うるさい」と感じるようになり、距離を置くことを提案されました。彼女は旦那に優しい言葉をかけたいが、何を言えばよいか悩んでいます。

今1ヶ月の赤ちゃんがいます。
今日旦那に預けて2時間食品の買い物にいきました。
帰ってきたら旦那は子供に対してすごいイライラしたみたいで機嫌が悪かったです。
タイミング悪く大泣きしたみたいで…
そのあと話を聞いたらここ1週間泣き声を聞くと
「うるさい」と思うようになったと。
普段からあんまり怒ったりイライラするタイプの人ではないのでどうしたものかと…
解決策として今週は子供をあんまり近づけないでと言われました。
旦那になにか優しい言葉をかけてあげたいのですが
なんて言ってあげればいいかわからず
みなさんならなんて言ってあげますか?

コメント

ままりん

たった2時間で?こちとら24時間世話していつもその大泣き聞いてんだけどなに甘えたこと言ってんの?
お前父親の自覚あるんか?あんま近づけないでって何?
と、私なら言ってしまいますが
ママリさんはお優しいですね😌
耳栓プレゼントするのはどうでしょうか?🎁

deleted user

近付けないって…
親…ですよね?😅
泣き声聞いてうるさいもよくわかんないです…😅

はじめてのママリ🔰

私なら旦那に今週は近づけないでと言われたら何も言いません💦
イライラしてるのなら優しい言葉をかけても素直に受け取ってくれないと思います…
それまでに旦那から歩みよってくる場合も考えて様子見ます😮‍💨

心の中では「はぁ?これ私、毎日ですけど?」って思いますけどね😓

ラッチ

まーまだ新米パパならありえますよ😆
うちも今ではデレデレだけど、生後数ヶ月はどーしていいかわからなかったみたいで、赤ちゃんにうるさいとか怒鳴りつけたりしてました🤣

Milk

何も言いません…。
主さんお優しですね☺
近づけないでって…貴方も親ですよね?って感じです。
うちの旦那も私が買い物行くのに1時間一人で見てもらうことありますけど大体ギャン泣きしてて😂帰宅したら、疲れた声で「さっきからずっとこれ…」と言われますがすかさず「私は毎日がその状態だから😊もう慣れたよ。」と笑顔で言います🤣
そうすると旦那は何も言い返せなくなります🤣

どこかの質問で「この子は私が一生かけて面倒見るんだ」って気持ちで赤ちゃんのお世話をすると旦那が役に立たなくてもなんとか気持ちを保てると書いている人がいて妙に納得しちゃいました😉

にじこ

近づけないでってその部分だけ聞くと物に対して言っているみたいでびっくりしました💦
旦那さんにとってもご自身の子供なのに、そんなこと言われたらショック過ぎます。

旦那さんは自分の思い通りにならない対象にどうして良いか分からずイライラしてしまったのだろうと理解は出来ます。
だからと言って、泣いてしまえば近づかない、避けて逃げてしまう。ですと、この先の子育てで大変な時はいつも逃げる父親になるんじゃないかなと心配です。
「ママが良いんだってー」と、都合が悪くなるたびママにパスしそうで..。
それって共に育児してると言えますか?
すみません💦偉そうなこと言ってます💦
どうしてもあんまりであれ「近づけないで」という言葉が乱暴すぎて💦

ママリさんはきっととても優しい方だと思うので慰めてあげたいと思われるのでしょうね😌

イライラしてしまった気持ちに寄り添い一定の理解を示しつつ、次は一緒にこうしてみない?と提案する
とかですかね🤔

はじめてのママリ🔰

旦那さんも仕事で疲れているのかもしれませんが、1ヶ月でうるさいから近づけるなという人は大きくなっても育児に参加してくれなさそうで心配になりました。
疲れているかもだけど少しでも子供との時間を増やして赤ちゃんとパパお互い慣れていかなきゃいつまでたっても泣かれるよ
をオブラートに包むのはいかがでしょう😊

ねこ

情けない。
自分も親なのに。

deleted user

ウチの旦那も泣き声が苦手と言ってましたがそれなりにあやしたりしてイライラは見せず頑張ってくれてます!
昨日も私が買い物行ってる1時間半くらいギャン泣きだったみたいです^ - ^
そんな時はいつも私も1日中こんなだよーって言っちゃいました💦
なので大変さを理解してくれてるので家事してくれたりマッサージしてくれたりとすごく労ってくれてありがたいです!
近づけないでなんて言われたら私は家出しちゃうくらい腹立つと思います😂
主さんも1人の時どれだけ大変かアピってみてはどうでしょうか?優しい言葉ではないですが。。笑

あやち

上の子のとき、うちの旦那がそうでした。
赤ちゃんの泣き声に慣れてないのもあると思うのですが、声の周波数的なものなのか、頭がキンキンと痛くなるそうです。

「近づけないで欲しい…」は、旦那さんも、お子さんを嫌いにならない為の対策案として言ってくれたのではないでしょうか⁇
(うちの旦那は、車の中で寝たりしていました🚗)

特に声はかけません。
「ごめんね…」も、なんか違いますよね。
変に気をつかうより、普段通りにしているのが1番だと思いますよ😊

なっそん

私なら、はぁ?😡ってなります。
こっちは24時間母親として育児頑張ってるのに、
自分はたった2時間で何なの?って感じで私はキレると思います。
父親、子育てをする、という自覚か足りてないと思いますし、
今そんなことで嫌になってたらこの先どんどん投げ出す癖がつくと思いますよ😥
労いの言葉をかけつつ、一緒に頑張ろう!とすれば良いと思います。

がじやま

近づけないで? は?なんですけど
なんの解決にもなりませんよ、😂
ずっと耳栓してもらったらどうですか?😊