※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️ママ
お金・保険

住民税についての相談です。退職後の住民税の支払いや免除について知りたいようです。また、来年からの扶養内パート勤務による住民税の影響も気になっています。役所で相談することをお勧めします。

住民税について詳しい方教えて頂きたいです🙇‍♀️

先月、7/27に会社を退職しました。
役所から住民税の書類がきて、
8月分16,000円
10月分15,000円
1月分15,000円
の案内が来ました。
(月が飛んでるの理由も分かりません💦)
本来、キリ良く月末で辞めたかったのですが
パワハラが耐えれなくて中途半端な日にちになりました。

今年の11月に出産予定なので、今は収入0です。
退職後に旦那の扶養に入ったので保険料と厚生年金は
大丈夫だと思うのですが、住民税だけは
毎月払わないといけないので免除や減額になる方法などは
役所で聞くべきでしょうか?


調べたら住民税は前年の収入で計算されるんですかね?💦
また、来年からは扶養内でのパートを希望していて
その場合は住民税などはどのようになるのでしょうか😭?

コメント

ぴのすけ

住民税は普通徴収の場合4期に分けて徴収されるため6.8.10.1月が支払い月になります。7月までの分は特別徴収で毎月の給与から支払っていたはずです。
住民税は前年の収入によって決められたものなので、退職後も支払いが必要です。7月までの収入が100万弱以下(自治体により若干差があり)なら来年6月からは住民税が非課税になります。扶養内でも住民税、所得税とは関係がありませんので課税ラインを超えたら翌年に支払いが生じます。

前述の通り住民税は後払いですから、基本的に免除などはありません。配偶者の収入がよほど少なければ可能性はありますが、普通に収入があれば免除や減免はありません。
また、出産育児を理由とした免除や減免がある自治体はかなり少ないです。お住いの自治体がどうかはわからないので調べてみるといいかもしれません。

  • ®️ママ

    ®️ママ

    ご丁寧にありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月15日
優龍

前年の収入で払うのが
住民税なので

どんな形であれ
払う必要があります。
免除はないです。
遅くなっても、払うことにはなりますね。

扶養内パートをするにしても
今年の収入はあるので、来年もずっと住民税はなくなりません。

  • ®️ママ

    ®️ママ

    なるほど、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月15日
ゆうちゃん♡

住民税は前年の収入で決まります!
今年も100万超える収入あれば来年も住民税発生しますよ!
1期ごとの支払いがきつければ役所に行って分割払いができます!
免除や減額になることはないです💧

  • ®️ママ

    ®️ママ

    分割もできるんですね!
    確認してみます、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月15日
ねこさん🐱

全く同じ状況でした!
住民税は免除にはなりません。
分割ができるのでそれで払うしかないそうです。
そして今は扶養内パートですが
103万未満の年収であれば
住民税、所得税かかりません。
103万を超えて働くと
住民税、所得税がこれまでと同じように請求されます!

  • ®️ママ

    ®️ママ

    ありがとうございます!
    本当にキツそうなら分割を視野に入れておきます😭

    103万までなら大丈夫なんですね、それも考えつつ転職考えてみます!

    • 8月16日