
コメント

はじめてのママリ🔰
呼んだだけで涙が出ました🥺
上の子をギューって抱きしめてあげるだけで十分だと思います🥹🥹🥹

き
まだ生まれて数日ですもんね💦
ママ自身も模索中で
まだ慣れてないし、
上の子もいきなり赤ちゃんがやってきて
戸惑ってしまうことが多いのは
仕方ないと思います😵💦
今は優しく声かけして
ギュッてしてあげたり、
できることをしてあげるで大丈夫だと思います!
そのうち赤ちゃんとの生活も慣れてくると思います🤗
うちの上の子も最初1ヶ月くらいは
なかなか寝れなかったり
泣き声で起きてきたりしてましたが
今では下の子がギャン泣きしても
起きなくなりました😂
-
はじめてのママリ🔰
慣れていくうちに上の子もいまの様子とはまた変わってきますかね?
たくさん優しく受け入れてあげたいと思います😭- 8月13日
-
き
下の方もおっしゃってますが、
私が保健師さんに言われたのが、
上の子も育児する側にしてあげたほうがいいと言われました!
対等に接するとライバル視しちゃうけど
お世話する側にしてあげると
協力してくれるようになるよ!
と言われました🤗
今下の子が何か悪さしそうになると
上の子がダメだよ!危ないよ!
とか私に教えにきてくれたり
私がトイレ行ってる間
僕が赤ちゃんみてる!とか
とても助かってます🤣
(危なっかしいときもたくさんありますが!)- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます!!
お世話好きみたいなので、上の子に助けを求めながら過ごしてみます😭- 8月14日

いくみ
いじらしいですね🥺
私は、いまは〇〇(弟)におっぱいあげるから待っててね、とか、〇〇(弟)が泣き止んだら続きやろうね、のように言いながらでしたね😊
集団生活が始まれば、イヤでも待つことや我慢することは必要になってくるので、家庭でも必要なときは、いまはこのことをするのが先だからね、ということをしっかり伝えてから下の子のお世話などをしてました。
-
はじめてのママリ🔰
ちゃんと伝えるのって大事ですね!!
やってみます🥲- 8月13日

こっこ
めっちゃ分かります😭💦
私、上の子、下の子の3人で何回泣いたか分かりません。笑
大変すぎて、産後1ヶ月の記憶が既にもう無いです。
産後1ヶ月程は上の子は情緒不安定で、下の子は眠いのに寝れないでギャンギャン泣いててで、本当に大変でした💦
でも、だんだんと、上の子も下の子を受け入れてきます‼️
なるべく上の子優先で…って思ってても、やはり下の子に時間がかかるので、待たせる事が多くなっちゃいますよね😐ネットで書かれてるような、「ぎゅっと抱きしめる」「大好きと伝える」等赤ちゃん返りに有効。とされてるものは一通り試しましたが、うちの子は全てダメでした😅!嫌なものは嫌なんでしょうね…。
効果があったのは、上の子に選択肢として選ばせる(ママが、赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこするのと、腕で抱っこするのどっちがいい?とか、ミルクはソファとマットどっちであげる?など。)のと、どんな時も、下の子を抱っこする前に上の子を抱っこする。
オムツ交換、お着替え、沐浴など、事あるごとに上の子を巻き込みながらちょっと手伝ってもらう。そのあと大袈裟に褒める。
が、上の子も、参加出来てる✨と感じるのか、喜んでやってくれた気がします!
今でも、下の子を抱っこする前には、上の子を一度抱っこしてからするようにしてます‼️2歳児になぜこんなにも気を使わなきゃならんのか…と思ってましたが、あの時これを続けたから、今この平和な姉弟の姿を見られるんだな。と思ってます😌!
お子さんにもよると思います…参考までに…✨
ご出産おめでとうございます❤️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
上の子がなんか無理に我慢してるように見えて切ないんです。逆にわがまま言ってもらった方が「赤ちゃん返りしてるんだなあ〜」と納得できるのですが、いまはその様子がないので心配してしまいますし、切ないです。。。
その子によって対応は変わってきますよね。。。
うちの上の子も赤ちゃんのお世話は興味があるみたいなので、一緒にやってみたりして参加させてみます✨- 8月13日
-
こっこ
我慢しちゃってるんですね😭💦確かに表に出してくれた方が対応できるかもしれませんね…。
お子さんが、赤ちゃんに興味持ってくれてるなら、一緒にお世話したりすると、また気持ちが変わってくるかもですね☺️- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
いまもパパが赤ちゃん抱っこしているとパパに「抱っこ〜!!!」と求めて泣いていました。
わたしが抱っこしてもだめで、パパがよかったみたいです。今までママっ子だったので
もうわたしがくじけてしまいます、、😭😭- 8月13日
-
こっこ
本当見てるだけで心痛みますよね…。
あぁ、お姉ちゃんにするのまだ早かったかな…って何度も思いました。
少しずつ、少しずつ落ち着いてきます🥺💦- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも毎日思っています😭
そうなんですね、、
ゆっくり見守っていきます😭😭😭- 8月14日
はじめてのママリ🔰
たくさんぎゅーってしてあげたいと思います😭😭😭