
子育て方針でストレス。1歳の子に叱る?泣き止まず悩む。要らない干渉に困惑。
もうすぐ一歳ですが、私はあまり子どものすること(まだ赤ちゃんだと思っています)に対して触ったらダメ!叩いたらダメ!お利口じゃないね!という躾?をしたくない派なのですが、実母は上記の事も言うし、興味で赤ちゃんがするいたずらを注意しないとダメだよ!と言ってきて全く育児方針が違うからなのですが、私のストレスがすごいです。
私も危ないことや本当にいけないことは声をかけるし全く注意をしないわけではないのですが、それくらいやらせてあげて欲しい...と思うことすら息子が止められていて、可哀想になります。
実母に意見したらああ言えばこう言うと言われるし。
子育てに正解はないとは言え、皆さんは1歳までの間にも叱ったりしましたか?
8ヶ月の時ベビーカー拒否をしている息子に泣いたら降ろすから降ろしてもらえると思うんだ!わがままな子に育つ。と言われて本当に自分のやり方と違いしんどいです。
大体ギャン泣きしてる子どもずっとベビーカー乗せたまま何食わぬ顔で私は歩けるようなメンタルしていませんし可哀想。
私がズレているんですか?
- はじめてのママリ(3歳6ヶ月)

退会ユーザー
時代の違いですかね?
昔は厳しくしつける!
今は褒めて伸ばす!
みたいな風潮もあったりするし、ある程度お母さんがストレスにならない育児方法が良いよーみたいな、お母さん主導の育児が推奨されていると思います。
子育てしてきた時代も違うし、価値観も違うので、合わなくても当然!と開き直るのが一番かな?と思いました。
ママリさんのお子さんなので、自分が正しいと思ったやり方で育てていくのが1番良いと思います!

かなみ
子育てについては人それぞれなので、「私はこう考えて子育てしてるから」と伝えて、それ以上はお母さまの前では極力息子さん何か触りたそうでも他も触っていいものに差し替えたりとか、お母さまに注意されないようにして少しでも悲しい思いさせないようにしてあげたらよいかと思います。
私も1歳前の子に「これダメあれダメ」言わないですし、触って欲しくないもの触ってたら、手に届くところに置いた大人が悪いと思ってます。

空色のーと
一歳前でも叱ってましたよ☺️
今後も同じことを繰り返したら困ることは、ちゃんとダメという。(今はいいよ、大きくなったらダメ、みたいな躾はしない)
ギャン泣きするから、応えてあげる。これもしてませんでした。
我慢すべきときは、我慢。
小さい頃からのそういう「小さな我慢」の積み重ねをいかにできるかで、大きくなった時に我慢出来るかどうかが決まりますよ✨
赤ちゃんって、思いのほか人を見て態度変えます。この人は、ギャン泣きすればOK、と理解されてからだと、大変になるんじゃないかなー?とは思います😁
まぁ、教育方針はそれぞれの家庭ごとに違う色なので、ママが思う子育てが正解なんだと思います✨

さく
育児本や知育にハマりいろんな本を読み漁りました😆✨
大体出来たら3歳くらいまでは叱らずに育てた方が良い(叱らなくて良い環境を作る)、やりたい事を出来るだけさせてあげて方が良い、という結論に至りました。
1歳〜はグングン好奇心の芽が育ってくる時期なので、出来るだけ禁止せず付き合ってあげるのが良いそうです☺️
(マナーもまだ伝わらない時期ですし。その頃は自分の気持ちを受け止めてもらえた❣️という経験がとても大切です)
命に関わる危険なこと、他人の迷惑になること以外は、自分が許す限りなるべく自由にさせてました。
何かを我慢できる前頭葉が発達するのは3歳以降だそうです。
その頃から気持ちを受け止めつつ、理由を伝えながら(なぜダメなのか)マナーなどを躾けていくのが良いのかな〜と私は思います☺️

はじめてのママリ
大人が出来るだけ叱らずに済むような環境を整えてあげることが大切ですよね。
触ったらダメなものはあらかじめのけておく、など。
あと、「悪い子ね」という人格を否定するような声かけもよくないそうです。
ズレているとは思いません。
人それぞれ(特に祖父母世代とは)考え方も違いますよね。
地域で祖父母向けの子育て講座はありませんか?私の地域では今と昔で子育ての考え方が違うんだよという内容の講座が開かれていました。
なるべく実母を説得したいですが、聞く耳持たずストレスになるくらいなら距離を置いた方がいいのかなと思いました。

清華
うちは1歳前からダメなことはダメで怒っています
お利口じゃないねは言いませんが、叩いたらダメや顔を握りつぶすのはダメ
机の上に乗らないとかは言ってました
あと、次女にですが長女のお菓子の横取りがすごいのでそれも注意(長女が嫌がってるときのみ)
してます
触ってほしくないもの(危ないもの)を触ったときは大人の責任ではありますが、これは触ってはダメなものなんだってわかってもらうために注意もしています
危ないこと、お友達に怪我をさせるような行為は1歳前だろうがなんだろうが注意するようにしてます
多少わかるみたいで注意してすぐならやりませんし、言って無駄ではないなって思っています
私の性格上、怒らず見守るって方が無理なのでなかなか厳し目だと思います💦
ベビーカー拒否は私もおろしてますよ
抱っこひもで落ち着くならそれでいいなと思っています
無理して乗せる必要もないですしね😊
うちは2人とも脱走するタイプなので脱走されて怪我する前におろすようにしてました🤣
同じ時代の子育てでも人によりけりなところもあるので時代が変わると当然方針違いも出てきますよ
でもお子さんの親ははじめてのママリさんなので自分が思う方法でいいと思います
ストレスになるのなら実母さんと会う時間を減らしたりした方がいいのかなとも思います💦

ママリ
私は叱りませんでした。
ダメなことはダメなんだよと伝えてはいましたが、無理矢理やめさせたり怒鳴ったりすることはしません。
各家庭で色々方針があると思うのですが、私の考え方としては、年齢を重ねればやってはいけないことはやらないようになっていくのではないか?というのがあります。
我慢ができるようになるのも3歳くらいからといいますし、それまではダメなことはダメとわかって欲しいから伝えはしますが、無理強いはしません。
(道路に飛び出したりとか命に関わるところは怒ったり手を引っ張ったりすることもあります💦)
コメント