※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子どもが小学校になってから、フルタイム勤務は難しいかどうか悩んでいます。周りの意見や自分の希望とのバランスを考えています。同じ状況の方の経験を知りたいです。

子どもが小学校になってから、フルタイム勤務は難しいですか?
フルタイムでガッツリ働いて稼げるのは保育園時代、という意見を見ました。

小学生以上のお子さんいらっしゃるママさん、実際はいかがですか?お子さんの同級生に、ガッツリフルタイム、バリバリ正社員ママは多いですか?


以前似たような質問した時、宿題や夕飯までやってくれる学童、近居のおばあちゃんに頼る。流行りのテレビ見せない。家ではお風呂と寝るだけだから大丈夫☀️という回答頂きました。


私は、音読は毎日聞いてあげたいし、宿題も見てあげたい。おかずは惣菜でもいいけど、夕食は家族で食べたい。今はテレビ見せてないですが、流行りのテレビ番組は見せてあげたい。子どもがイヤがるまで、寝る前の読書タイムも続けたい。学校参観日などはママが全部行きたい、と思ってます。

こんな希望だと、母親はフルタイム勤務難しいですか?ちなみに子どもは2人です。

コメント

ママリ

1年生からは難しいです💦私はムリと判断して1年生になってしばらくしてから時短に切り替えました。
宿題は学童でしてきてくれますが、音読は自宅、丸つけは親がしないといけないし時間割や準備も確認が必要です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。実際の経験談、参考になります😊
    その辺り融通の聞く職場だと助かりますね…💧

    • 8月10日
あり※

めちゃくちゃ大変かと思いますがお隣さんがフルタイムですね🥺でもお隣さんは旦那さんが子育てに寛大で、早く帰った日はご飯作ったりしてますし。休みの日はママ一人で宿泊とかママの一人時間を作ってあげていますね。
旦那さんが協力的ならもしかしたらフルもいけるのかもしれませんが、ほんとじいじ達がいてもフルの方一握りですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊フルの方、一握りですか💦
    今時点でも夫と協力して何とかって感じです。よく考えてみます💧

    • 8月10日
カナ18

現在パートですが、勤務時間はフルタイムで週4〜5日で働いてます!
長男が小学校入って少ししたら、常勤になろうかなぁと考えてます!
私の場合は勤務時間は変わらず月の出勤日数が増えるだけなので、帰ってからやるルーティーンは今はそれ程変わらないのかなーと思ってます。
小学校になると学童に行くし、宿題もあるしで今とどう変わるのかドキドキしてます💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    今は退社時間と保育園お迎え何時頃ですか?常勤になっても変わらないですか?

    うちは今は18:40帰宅、21:00には就寝です。
    ここに学校の宿題、音読、ランドセル準備、テレビ30分、読書タイム30分、習い事の自宅学習。
    あと風呂掃除とかお皿洗いとか、お手伝いできるよう少しずつ教えていかないと…
    やること盛りだくさんで、できるかなと不安です😭

    • 8月11日
  • カナ18

    カナ18

    今は17時退勤で17時半お迎えです!

    18時40分帰宅は、帰ってからがかなりバタバタしますね💦💦
    時間が限られてるので、できることをちょっとずつやっていくしかないですね😓

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊早いお迎えうらやましいです😭

    • 8月11日
むーむー

一年生からいきなりは無理だと思います
小学生になる前からずっとフルタイムならなんとかなりますよ
ようは慣れですね😅
子供3人いて、上に六年生と四年生がいます、うちは四年保育で幼稚園にいれてからフルタイムです
一年生、二年生だと親が手伝ってあげることが多いのでやることはすごい多いと思います😅
夏休みとか大変ですよ😂
私は毎年夏休みは後半に1週間の休みと30、31日は必ず休んで子供たちの宿題みてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊実際のお話、参考になります🙌
    3人子育てされながら、フルタイム勤務、尊敬します🥺

    今は保育園児2人でフルです。でも結構辛くて😓一旦時短にして、後々またフルタイムにしようかな、なんて甘い事考えてました。
    そしたらむしろ小学校上がってからの方がフルは無理!という意見見て…質問立てました💧

    • 8月11日
  • むーむー

    むーむー

    小学校上がってからの方が親がやることがけっこう多いです!
    手紙もすごい量もらってくるし4月は書類をたくさん書いたりもあります😅
    なので保育園や幼稚園より家でやることが多いと思います😱
    宿題もみてあげないとですしね😅

    • 8月11日
はるひ0111

フルタイム正社員でずっと働いてます。時短勤務も使ったことないです。
1年生の入学式前から学童に行ってもらうことにはなりましたが、ずっとフルタイムで働けてますよ。学童、保育園のお迎えに行って帰ると18時半くらいですが、音読の宿題があった小4までは毎日音読聞いていたし、宿題の丸つけが必要だった小3までは丸つけもしてました。19時半過ぎにはなっちゃうけど家族みんなで夕ご飯食べてるし、テレビは21時まで子どもたちの好きなの見られてます。(わが家はYouTubeオンリーですが…)寝かしつけしてから起きて家事するので、寝る時は一緒だし、参観日や個人懇談は基本全て私が参加してます。
できますが、主人の協力は必須です。わが家は両実家には極力頼らずやってるので、私が残業したい時は主人がお迎えから寝かしつけまで全てやります。私の回りはフルタイムで働くママさん、結構多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊お話参考になります🙌フルタイム勤務で3人お子さん育てて、尊敬します🥺

    夫は協力的ですが、今保育園児2人の時点で、私も夫もギリギリでしんどいです😓
    でもご家庭によってはできるんですね。よく考えてみます😌

    • 8月11日
deleted user

子どもによると思います。
幼稚園時代、預かり保育嫌々行き。
一年生では、ミニ児に通ってましたが、子どもが拒否反応を起こし、学校に行ってる間のパートに切り替えました。
腹痛、頭痛と体調に出るようになり、学校も休みがちになったので。
クラス替えもあり、精神的ストレスが沢山子供にかかってました。
学校の間のパートに切り替えてからは、家計は厳しいですが子供とのおしゃべりタイムやゆっくり勉強を見れるところがいいです。