※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

29週の検診で早産兆候あり、自宅安静が必要。入院も選択肢。旦那の協力が得られず、子供の世話も大変。入院すれば保険が利くが、子供と離れるのが心配。どうするか。

切迫などの場合、自宅安静か入院か、、
みなさんがこの状況ならどちらを選ぶか
教えてください🥲
長いので流し読みで読んでもらって大丈夫なので
自宅か入院派か教えてほしいです🙇‍♀️

29週の検診で、産道の形がふわふわしてる
みたいな説明をうけて
前回37週6日で破水して産んでることも踏まえて
早産兆候あるねと言われてて
後期に入ってからお腹の張りも頻繁にあったものの
その時は言い出さずに検診を終えたんですが
数日後やはり張りどめの薬を貰おうと受診したら
NSTを付けることになり調べたら
20分の間に約10回程張りがあったのと
今回も産道の説明をされて赤ちゃんの頭が押し寄せて?
みたいな事も言ってて
頚管長は3cmあるから大丈夫そうだけど
これが短くなると破水する可能性も出てくるから
毎日張りどめ4回、シャワートイレ食事以外寝て
入院してるのと同じくらいの生活を、と言われました。
次の検診までに家で安静に出来なかったり
張りなどが良くなってなかったら
点滴するしかないので入院。と言われてるんですが
それを旦那に説明してもあまり理解していないようで
全然協力を得られていません😓
旦那も仕事をしてるので上の子の保育園の送り迎えは
私がするのは仕方ないと思ってましたが
買い物、洗濯、夜ご飯、子供の世話はほぼ全般
を私がしています。
仕事は休んでるので以前よりゆっくりできてますが
安静とか程遠いな、、と😓
朝ごはんや食器の洗い物、掃除機、お風呂やトイレ掃除
週の半分程子供とお風呂など
普段からしてくれてることも沢山あるんですが、、。

自分の体だからまだ大丈夫そうだなとかやばいなとか
ある程度わかるだろ?自分の感覚で無理しない程度にね〜
みたいな事を言われたんですが
風邪じゃあるまいし分かりません。
でも無理しない程度にと言ってくれてても
家事をほったらかすと不満爆発するのは目に見えてます。
重度悪阻で入院をすすめられたときも
吐き続けて脱水と体重減少で弱ってる私を見て
最初は協力的でしたが
仕事家事育児を背負ってストレスが溜まり
長くは続かず途中から毎日機嫌が悪くてキレてて
なんとか毎日点滴通院しながら
私も出来る限りの最低限のことをしてました。
ましてや今回は見た目元気ですし
仕事も休んでるのに家の事なにもしなくて
ただでさえ安い給料も減って、だと
私も立場がなくてつらいです。
今回検診を終えてすぐに
先生に言われた状況を伝えたとき
本当に先生がそう言ってるならもう入院すれば?
大袈裟じゃなくて?
結局自宅安静しても家事も育児もできないなら
入院しとるのと変わらんやん。
それなら入院しとる方が保険おりるから
まだ金銭面はプラスになるわ。
と言われました。
私も気まづい思いを毎日してこんなこと言われるなら
入院した方が気楽だし家の事しなくて済むし
給料が減っても入院期間によりますが
入院してた方が保険でプラスになるから
そこから支払いもできて余ったお金を生活費にも入れれて
金銭的には負い目を感じなくて済むから
ここまでの理由だったら入院一択なんですが、
上の子と離れることがどうしても引っかかります。
もう3歳なんでママがいなくてもケロッとしそうだし
私がいなくてもパパと寝れると思いますが
今まで私しか寝かしつけをしたことがなくて
寝つくまでに1時間程かかることと
今でも夜中1回〜3回程夜泣きがあるので
それに旦那が耐えられるのか?とか
最近またイヤイヤがあったり癇癪も少しある娘なんですが
今日もイヤイヤ最強だった〜こんな事があって〜最近育児が大変〜
と旦那に育児の大変さを軽く伝えたりしてますが
旦那は夜に週の半分は飲みに行ってるので
週の半分しか子供のことをまともに見てないので
どれだけ大変か全然分かってないと思うんです。
なのに家の事もしながら育児の大変さも目の当たりにして
耐えられるのかも心配ですし
ご飯も食欲旺盛で好き嫌いも少ない娘ですが
家でも保育園でも自分から進んで食べることが少なく
白ご飯などは自分から食べますが
おかずはこちらが口に運ばないと食べません。
口に運ぶとバクバク食べます。
でも私が産婦人科で検診があったりお風呂に入ってたり
娘と一緒にご飯を食べれなかったときに
実母や旦那がご飯を食べさせてくれる時があるんですが
数口しか食べないらしくて、
全然食べてくれなかった〜嫌って言ってた〜
とか言われるんですが
その後私が食べさせると普通にバクバク食べるんです。
私がいい、ママだから食べた、というより、
食べさせ方の違いとかだと思ってるんですが
私が入院したらそういう面でも心配です。
娘自体は私が居なくてもなんだかんだ
ケロッとして元気に過ごしてくれそうな気もしますが
心配以外にも毎日一緒に居て一緒に寝てたのに
私自身が娘と離れることも寂しいです。
2人でゆっくり出来る時間もあと少しなので尚更です。

凄く長くなりましたがみなさんならどうしますか?
あと、自宅安静を言われた方でお子さんがいる方は
どれくらいの安静度でいましたか?
教えて頂けたら嬉しいです🙇‍♀️

だらだらと長い文を最後まで読んでいただき
ありがとうございました🥲

コメント

ママリ

せめてもあと6週くらいはお腹にいてもらいたいので、まずはお腹の子第一に入院しちゃいます💦
頚管長1cm切るまではなんとかシャワーとご飯以外絶対寝たきりでいてねという条件で自宅安静貫きましたが切ってからはこのまま家にいても家事育児は確実にやらなきゃいけないしストレスも溜まるし早産になる!と怖くなって入院しました。

短いと言われてから旦那にもいつ入院するかわかんないからよろしくね〜と検診の度言ってたのとどれだけやばいかの理解は出来なくても入院してしまえば旦那はやらなきゃいけないのでヒーヒー言いながら1ヶ月地獄見てたらしいです😂私の有難みを身をもって体験できたみたいですし私も1人時間堪能できて最高でした🥰

◎◎◎

絶対に入院した方がいいです!
私は31週から入院してますが、
入院しなかったら多分
もう産まれてました💦
なんとかここまで持ちこたえてます💦
ご主人があまり理解をされていないように感じたので
しっかり説明することがまず大切だと思います❗
お腹の赤ちゃんを守ることが一番!
何かあって後悔したくないですよね、、
ママがいなくてもなんとかなります。
なんとかしてもらいましょう💪
こういう時こそ家族が一丸になって頑張る時です✨

み

自分は早産で子供を産みました。
産んでみて思ったのは子供が早産した場合色々合併症とかの心配が増えたり体重や呼吸色々心配ごとがあるので絶対入院を勧めます。入院生活で誰にも会えんかったことは辛かったですが
それでも今は子供のために入院しとってよかったと思ってます!上のお子さんの事も心配ですが今はお腹の子を1番に心配するべきだと思います😭

はじめてのママリ🔰

私だったら入院します!!
やっぱり早産はリスクが大きすぎてもし早産になり、障がいが残ったら、、、。

防げたかもしれない可能性がある分だけ自分を責めるし子どもに対しても罪悪感でいっぱいになってしまうかと。

お仕事お休みされているなら、傷病手当を申請すれば休業4日目から給料の2/3ほど支給されますよ!!

満額ではありませんが無いよりかはお金を頂けるので安心です。

私も切迫早産で入院&休職中で傷病手当を申請予定です!

どうかご無理なさいませんように。

ともみ

入院を選びます😯
頸管長はしっかりあったものの子宮口が開いている、産道が柔らかい、張り止め飲んでも張りが頻回ということで入院しました😷
私は第一子ですし妊娠を機に退職したので生活の自由度もかなり高く、食事の支度以外は主人に任せてゴロゴロ過ごしていましたがそれでもダメでした、、
どんなに旦那さんが大変でも産まれてくる赤ちゃんの健康には代えられません
耐えられるか、ではなく父親として夫として踏ん張るところなんです💪
入院すればシャワーや点滴、相部屋など多少の不自由はありますが上げ膳据え膳ですし、万が一産気付いてしまってもより迅速に対応してもらえます
入院中に3歳のお子さんがいる方とお話する機会がありましたがあんまり分かってないみたいで特に寂しがってはない〜笑と仰っていました😌

aoi

今の状況ですと入院するのが1番かと思います。

私は現在36週ですが32週で切迫早産と診断され自宅安静中です。
私の場合、帝王切開なので入院まで安静です😅
切迫早産と診断された日から夫、実母、義母がローテーションで家事育児をしてくれ、私は基本寝たきりです。

上の子がママでなければ嫌!というのはうちの息子も一緒ですが、お腹の中の子が少しでも長くお腹にいてもらうためには我慢してもらうしかないのかなぁと。

私も自宅安静を言い渡されたときは、上の子のことが頭をよぎりましたが、先生に「早産になってお腹の子に後遺症が残ったら一生後悔するよ。」と言われ、その通りだなと。

なので早産になった場合のリスク等もう1度ご主人にお話された上で、ご家族のご協力が得られないのであれば入院するべきだと思います。

H.Amama

わたしは21週から現在まで入院中です。
前回も切迫になり4ヶ月入院でした。
2番目の子が結構ママ、ママだったんですが
入院してしまえばなんともなかったようにケロッとして
夜もすんなり寝てくれてるようです☺️
旦那は仕事、家事、育児に毎日大変そうですが
なんとか頑張ってくれています。
やっぱり入院するとなれば
ご家族の理解と協力が大事なのかなと思いますので
一度しっかり話をした方がいいと思います✨
旦那さんも赤ちゃんのためならきっと頑張ってくれるはずです☺️
わたしも入院した当初
上の子たちに会えなくて
毎日泣いてましたが
お腹の赤ちゃんを守れるのは
わたししかいないので
気持ちを切り替えてます🥲
自分が後悔しない選択をしましょう☺️

rimama

私だったら入院します😭
私は2人とも切迫早産になりましたが、1人目は30週に陣痛が来てしまい37wまで点滴入院、2人目も31週で腹痛があり上の子がいるので自宅安静になりましたが、近居に実母がいるので毎日保育園の送り迎えや家事しにきてもらえるからということで自宅安静の許可降りた感じです。
実際2人目の時も家でゴロゴロしてるだけで何もしませんでした😭

早産は元気に育つ可能性も高いですが、リスクもあります。
できら限りお腹にいさせてあげたほうが絶対にいいので、入院してご主人にどれだけ今の状態が危険か理解してもらうべきです。

はじめてのママリ🔰

私も入院します
上の子心配ですが一応旦那様にも懐いてそうですし
これを機にもっとパパっ子になればいいなぁくらいの気持ちを持ちます

正直家の中に気を遣わないとだめな相手がいるってかなりのストレスだと思うので
どこまで家事育児やらせていいのかなんて旦那の立場じゃ絶対判断つかないだろうし、じゃあ家にいる理由って?と思ってしまうし
逆の立場ならもう病院で安静にしててくれと思います
赤ちゃんの為にも入院して安静に過ごしてた方がいいと思います!