※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母の愚痴をいくつか吐き出させてください🙇‍♀️実母は過保護・過干渉で…

実母の愚痴をいくつか吐き出させてください🙇‍♀️

実母は過保護・過干渉で自分の意向と違うことを言ったり、ちょっとでも反抗すると、昔のことをぶり返して怒ってきて手に負えなくなってしまいます。なので、昔から一緒にいるのがしんどくて早く家を出たいと思ってたくらいなので、産後里帰りしたくありませんでした。里帰りの話をされたら「まぁ自分の家で頑張ろうかな」と言って流してましたが、「みんなしている。しないなんてありえない。育児なんて出来ない。兄嫁に言ったらそんなのありえないって言っていた。」など会う度散々言われついに折れ、里帰りすることに。
子供をすごく可愛がってくれたり、家事をしてくれたり、育児も手伝ってくれるのでほんと助かるのですが、「泣いてるのが可哀想すぎる。変わって。」と言って私や旦那が泣いてあやしていると強制的に抱っこされます。そう言われるとこっちも自信をなくす一方で、この先の不安も多かったので先日母に「たくさん助けてもらってほんとありがたいけど、今後のためにも育児は私が頑張って自分でしていきたい。分からないこととか助けて欲しい時は言うから。」と言うと、「今まで私がしてきたことは迷惑だったってことか。私が邪魔って言いたいんだ。そもそもあの時、、、」などと言って前のことをぶり返し言いながら怒られました。してもらっていて、これは私がわがままなのでしょうか。里帰り中はこれが普通ですか。

私は母に昔から色々と制限(友達との遊びは絶対近場じゃないと禁止(遊園地等ダメ)、遊びに行く時は母の送迎絶対、1人で公共交通機関使用は禁止など)されていたため反抗して育ち、母と旦那の仲があまり良くないこともあり、ことあるごとに色々言われキレられます。そしてそれを兄夫婦やその姉妹、母の友達に愚痴っていて(周りはこんな感じの母を知らないのでみんな仲良くてむしろ母は友達出来やすいタイプ)さらにはみんなが味方して、母に同情するので私たち夫婦が母をいじめている悪者みたいになってます。また、「兄はみんなはこう言ってくれていた。あなたたちがわかってないだけ。」などとみんなが味方してくれたことを言ってきて、自分の思惑通りにいくようにしてきたりして、ほんとに嫌です。

こんなこと言っては親不孝者でいけないことですが、今後もずっと年老いていくまでこの関係を続けることを考えるだけで、憂鬱で仕方ないですけど、耐えてくしかないですよね、、、。

乱文で長文ですみません。すっきりしました🙇‍♀️

コメント

‪‪☁️

私も実母と似たような感じになります。
平気な時は平気なのですが、上記のように母は極端でこっちが少しオブラートに包んで言葉を言うと"あーそう、迷惑だったってことね"とかそうじゃないでしょって突っ込みたくなるような返事をしてきます。普段は私も娘はまだ幼稚園や保育園に入れておらず、用があるときなどは見ててもらっていてとても助かっていますが、気分で行動する人なので自分が少し嫌なことがあると1番先に家族に当たります。だからすごく気持ちがわかりました😂😂

私も悩んでた時期がありますが、旦那に相談すると
離れた方がいいと言われ最初は怖い気持ちでしたが、実家に行かないお母さんに会わないようにするようになってからは、毎日LINEは来ましたが自分の精神状態は安定した気がします!!

家が近かったりすると、来なさいよみたいな圧があると思いますが、なにかと都合をつけて最初は1週間からでも会わない日を作るのはどうでしょう?
わたし的にこれが一番楽でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく分かります!😅
    ほんとそうです色々と😇

    離れるのが一番の策ですよね、、、
    私も旦那さんに言われますがまだ子供も1ヶ月だし、少しでも離れようとしたときの母の発狂ぶりが想像出来てしまって怖すぎてなかなか踏み出せずにいますが😅確かに結婚してほぼ会わなくなったときは今までに無いくらい気持ちが楽だったので徐々に適度な距離まで離れようと思います😇
    今は孫孫すぎて時間はかかりそうですが少しずつ笑

    共感してくださる方がいて嬉しかったです🥲ありがとうございます🥲

    • 8月10日
ニャン太郎

うちの母みたいです…
うちは夫が気にしないタイプなので、母とも気軽に接していますが…
同じく友達からも知り合いも多いし、
陰口とかすぐ言います。
自分自分の人です。

結婚して10年以上、話したり泣いて伝えたり
色々としましたが
結局は距離を取る。関わらない、頼らない。

以外で良い方法はないと感じました😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか🥲
    伝えてもほぼ伝わりませんよね😰
    そうですよね🤦‍♀️
    適度な距離感を保って必要以上の関わりは避けたいと思います、、、😞😞

    • 8月10日
  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    生後1ヶ月とか1番頼りたい時期なのに
    そんな態度と言葉やめてほしいですよね💦
    うちの母そっくりです。
    今まで迷惑やったんか?
    って言い方も母かと思いました😅
    産後でメンタル弱くなっていると思うので
    ご自宅でゆっくり休めることを願います。
    何も悪くないですよ💦
    むしろもっと、お母様が気持ちに寄り添ってほしいと思いました😭

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそうなんです😇
    助けてもらえるのでいかに逆鱗に触れないようにとそっちにも気遣います😇
    ほんとですか😅
    そうは言ってないて感じですよね😫
    ありがとうございます🥲
    共感してくださる方がいて嬉しかったです🥲🥲

    • 8月10日
ぴっぴ

私の実母に似ています。
親との関係に悩む場合って、だいたいが親が過干渉という方が多い気がします。

私は今の旦那と出会って、親と距離をおくことを勧められて、距離をおいてやっと精神状態がまともになりました。
うちは双子でしたがそれでも絶対母には頼りたくなくて、自宅で夫婦で乗り越えました😅

親不孝ではないと思いますよ。
自分の子供もそうですが、子供は親の所有物ではないし、必ず自己の意志をもって、親の手を離れて1人で生きていく日がきます。
私が自分の子供に望むのは、私よりも長生きすること。私よりも早く死ぬことさえなければもうそれで良いです。親孝行ってそんなものだと思います😊

距離をもっているとお互いだんだん気持ちが冷めていくので、割と良い関係になっていけるかなと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません😫間違えて返信を普通のコメントで残してしまいました😰見ていただけると嬉しいです😭

    • 8月10日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ


    そもそも実家に帰らない、立ち寄らない、物理的に距離を取りました。
    実母に住んでいる家の鍵を渡すように言われましたが、賃貸だったので、居住者以外の鍵はないと言って断りました。

    うちは毎日LINEきますが、既読が付けば生きてるってことだからとだけ告げて、返信は数日おきです。はじめのうちは電話もバンバンかかってきてましたけも、無視しました😅

    周りにかなり悪く言いふらされると思いますけど、人の噂も75日で、関心薄れていくので気にしないようにすることかなと思います。

    夫がいたからできました。旦那さんのためにも、お母さまとは会う頻度を減らす。連絡の頻度を減らす。そんな感じで距離を取るのが良いと思います。
    話し合いとか、こちらの気持ちを伝えるとかの手段は通用しなくて、ストレス溜まるので、おすすめしません😖💦

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    鍵やLINE電話全く同じです😇
    やはりもう物理的に距離とって
    連絡もバッサリ切っていくことが一番の策ですよね、、、🤦‍♀️
    噂に関してはもうどうとでも
    言ってくれと割り切って
    気にしないようにします今後も😇

    旦那さんの堪忍袋の緒も引きちぎれそうになっているので意を決して行動していくことにします😭最初は荒れ狂い悲惨な状況になるでしょうけど、、、😅
    兄夫婦にはほぼ理解されず母とうまくやっているのでそっちへ😇

    話し合い、、、無理ですね🤦‍♀️笑
    過去ほんとにストレスでしかありませんでした😇笑

    ほんと沢山ありがとうございます🥲🥲

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

過干渉厄介ですよね。

双子ちゃんをご自宅で、、、🥲
すごいですね🥲尊敬します🥲
私も旦那さんには距離を置くよう言われてますがなかなか上手くいかず、、、
良ければどういう風に距離を置いていったのか教えてもらえますか🥲

そうですよね。私も自分の子供には同じようなことを望みます☺️そう言っていただけてすごく気持ちが楽になりました😭
ありがとうございます🥲

RuMi

子ども時代から過干渉と過保護をされ続けてたら自立する力が芽生えないので、された側は苦労しますよね。私も制限されてきた弊害を社会人になってから感じることが多くなり、離婚した今は少しだけ、自由に過ごせるように反論して、過干渉、過保護をされないように戦えるようになりました。