コメント
さえぴー
さかのぼって手続きできるので、イレギュラーがなければ8月1日から扶養に入るように手続きするかと思います。その間に保険証使う機会があったらいったん全額負担して、扶養手続き終わってから全額負担した分を申請して返金してもらいます。
もし正社員退職して失業手当もらうとかだと、失業手当多いと扶養に入れないのでいったん国保とか前職の任意継続とかして、もらい終わってから扶養に入ることになります。
さえぴー
さかのぼって手続きできるので、イレギュラーがなければ8月1日から扶養に入るように手続きするかと思います。その間に保険証使う機会があったらいったん全額負担して、扶養手続き終わってから全額負担した分を申請して返金してもらいます。
もし正社員退職して失業手当もらうとかだと、失業手当多いと扶養に入れないのでいったん国保とか前職の任意継続とかして、もらい終わってから扶養に入ることになります。
「お金・保険」に関する質問
育休延長の際、給付金は遅れず今まで通り入りましたか? 普段であれば、支給月の前月末とかに振り込まれていたので前倒しで早めに入金があったのですが、11月支給月で現在まだ入金がありません。 会社に問い合わせると、…
児童手当など 使わずに将来子供にあげますか? 児童手当をNISAに入れてるんですが、将来、福利を含め、全額、子供の学費などに使ってしまっていいのか、いやいや、子供の教育費は親の給料から出すべきなのか、時々分から…
学資保険 解約すべきか… NISA(リスク資産) 学資保険(個人的に安全資産として利用) しています。 それ以外にも、現金貯金と職場の共済貯金しています。 現金貯金の分は、NISAにどんどん流しています。 NISAはNISA 学…
お金・保険人気の質問ランキング
なのはな
ちなみに、社会保険入ってなかったので、自分で今まで健康保険払ってました。なのでそのまま使えますか?
なのはな
20時間以内で社会保険は入れませんでした。
なのはな
ちなみに、どこで返金による申請など相談できるのですか?
さえぴー
そうなんですね。今までは月108000円以上働いていたということですかね?
そしたら国保の脱退手続きも必要です。社保扶養手続き終わるまで脱退しないで使うこともできますが、例えば社保扶養8/1付で入るとして保険証が届いてから脱退手続きするとしたらこれまたさかのぼって7月31日で脱退手続きします。するともし8月1日〜社保の保険証届くまでに国保使って病院行くと国保が払ってくれた医療費をいったん立替えて、それを社保に負担してもらう手続きが必要になります。
なのはな
そうなんです。看護師なんで金額超えちゃうんですよね‥どこで返金による申請など相談できるのですか?
さえぴー
ホントは社保扶養なのに国保に立替えてもらった分の精算は国保なので役所ですね。
そして国保の分をいったん自己負担したのを社保に負担してもらう申請は今社保扶養手続きしてる所と同じ所(旦那さんの会社ならそこ)です。
なのはな
わかりました!
詳しくありがとうございます😊🙏