※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費が230万を超えそうで、ふるさと納税は6万に抑えた方が良いか確認したいです。住宅ローン控除についても教えてください。

詳しい方アドバイスください😭今年医療費230万超えそうで確定申告予定ですが住宅ローンが年末からかかり、ふるさと納税は普段の半分しました。他にできる還元系ありますか?



旦那の年収が750〜780くらいのため、昨年はふるさと納税きっちり11マン弱しました。

昨年は自費の治療なかったのでその額しましたが、今年はクリニック🏥の自費治療が何度かあり恐らく230万はこえてしまいます。。


そのため以前ここで旦那の住民税?など載せて聞いたら、とりあえず今年はふるさと納税は6万程で抑えた方が良いと言われ、それ以上はしてない状態です。



それであってますか?
医療費がかなりかかってしまうため、これ以上損せず、還元少しでもお得にしたいなと思ってます。


⚫︎住宅ローンは今年の12月頃から月11くらいスタートです。ローン控除が月2万ちょっとみたいです。


⚫︎確定申告は来年年明けに、またスマホ📱から行う予定です。
医療費
ふるさと納税
住宅ローン


これであってますか?
何か他にすることあれば教えてください!



ふるさと納税はいつもなら10万はできますが、医療費高いため今年は六万までに抑えるのもあってますか?


住民税はこの前届いた決定通知書見たら、6月分¥27100
7月から来年5月分は¥26700と書かれてます。


よろしくお願いします。

コメント

ママリノ

年収750万として。

年収750万の人が払う所得税は約40万です。
所得税率は20%。

そして、医療費控除は上限200万ですので、戻って来る医療費控除(所得税)は40万です。
なので所得税の還付は医療費控除で引ききってしまって
住宅ローン控除で戻る所得税はないと思います💦
またふるさと納税も確定申告すると一部が所得税からの還付になりますが、ほとんど受けられないかもしれません。

また
住宅ローン控除は、所得税から引き切れない場合は翌年の住民税から控除(住民税が少なくなる)されますが
医療費控除をすることで課税所得が200万分減らせます。

年収750万の人の課税所得は400万ほど→医療費控除分の200万を引いて課税所得は200万です。

課税所得200万だと住民税は年間20万ほどですが、そこから10万弱は控除されます。
とはいえ、初年度の住宅ローン控除は住民税からの10万ほどしか受けられないのではないかと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても詳しくありがとうございます!少しでもしれてよかったです。

    昨年の年収は780でしたが上に書いてくださったような額ですよね?要はローン控除は一応10万ほど戻るかもなのですね。ちなみにその初年度というのは今年1〜12月のではなくローン開始の12月〜来年11月までのことを初年度というのでしょうか?(だとしたら開始からの1年間区切りで毎年みていくのですね🙆‍♀️)

    私達がする作業としては、来年頭に確定申告をすれば良いのですよね?(住宅ローン、ふるさと、医療費)

    • 6月21日
  • ママリノ

    ママリノ

    住宅ローン控除とは、12月末の時点でのローン残高の0.7%(上限あり)がもどる制度です。

    何月からのローン開始でも12月末の残高です。

    • 6月21日
  • ママリノ

    ママリノ

    確定申告はその3つはやらないとダメですね。

    • 6月21日
  • ママリノ

    ママリノ

    また、ふるさと納税ですが
    課税所得が200万ほどになるなら年収450万くらいの人と同額程度のふるさと納税しかできません。

    ママリさんが働いていないならもしかすると6万でもやりすぎかもしれません。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    年末なのですね👀
    ということは年始にスタートよりは年末近くに開始の方がお得なのでしょうか?

    あと、医療費控除に関してなのですが、あれは支払いした日が例えば年明けていたら来年の合計になるのですよね?採卵が12月にもしあって決済が一月なら来年度のになりますか?

    • 6月21日
  • ママリノ

    ママリノ

    ①そうですね。年末近く開始のほうが残高は多くなりますのでお得です。

    ②領収書の日付できまります。支払いが1月なら領収書の日付も1月なので翌年にずらせますね。クレカなどの引き落としの日ではないです。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね!
    知りませんでした👀

    昨夜の1つ回答見逃してましたが、6万でもやりすぎかもですよね。前に医療費今年120くらいで済むかもという質問した際に6万くらいが良いと言われたので、その倍行ってしまったので確かにオーバーかもです💦

    領収書の日なのですね。
    再度確認してみます。pgtaしたため採卵代は当日支払いがなくて1ヶ月後に結果でた時にクリニックいきお支払いしたので、おそらくその日付になってるかもです。

    でも領収書なのでもしかしたら支払った日じゃなくて実際に採卵した日のを入力されてるかもですよね...確認してみます!💦

    • 6月21日
  • ママリノ

    ママリノ

    領収書は金銭の受け渡し(クレカならカードを通した日)があった日の日付を書くと決まっています。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!

    • 6月21日
  • ママリノ

    ママリノ

    領収書の日付ベースですので、そちらで合算して、額が大きいのでできるだけ2年に分けた方が良さそうですね。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もう1度目の採卵とpgtaは3月にしてて、2度目を夏に予定してるため、最低200は支払いは決まってて。

    もしそれでも結果でなかったら3度目の採卵とpgtaを11月頃にして(結果出るのに1ヶ月はかかるため)支払いを年明けにしようと思います。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いま領収書🧾みたところ、やはり採卵代の12万ほどは採卵した日付2月の領収書でした..。本来その日に払うけどpgtaして胚盤胞を検査に出すため後日一緒に生産らしいです。

    そしてpgta代やその他もろもろの残り80万程の代金は、実際その結果についての話をききにいった4月14のなぜか4日前の日付で切られていました。恐らくそのクリニックに検査結果が全て到着した日だと思います。(その後自宅に郵送でした)

    で、実際話聞きに行った4/14の日付では再診察代の¥1000(自費)の領収書があり合計3枚もらってました。

    なので、来年度にしたいなら採卵自体は12月や11月でも12万ほどなので諦めて大金のほうのは年明けにいくようにします!

    • 6月25日