※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育園での息子の要望には対応できるが、YouTubeやおもちゃの具体的な希望が伝わらず困っている。息子とのコミュニケーションにストレスを感じており、どう対応すればいいか悩んでいる。

言葉が話せない息子の伝えたいことがわからないのが辛いです。

何度も同じような質問をしてすみません。

もうすぐ2歳半になる息子が、保育園に通ってる何かを伝えてくれようとすることが増えました。
プラレールをつけてほしい、とってほしい、この絵本読んでほしい、バナナが食べたい等々は行動からも推測できますし、私も○○したいのね、などと返事をしながら対応しています。

でもYouTubeのこの番組が見たい、とかこのおもちゃを使いたいというのがお互いに伝わらなくて…
YouTubeはこの乗り物のが見たい、という希望があるようなのですがレッドサラマンダーがいいとかトラクターがいいとか細かすぎてすぐ探せないですし、
プラレールの脱線を直すのにクレーン車やヘリコプターを呼びたいのに、なかなか思いどおりの車を呼べず…

アレコレ試してるうちに息子も怒って泣くし私も理解ができないのが申し訳なくて泣きたくなります。

子供に伝えたい気持ちがあるのがわかるのに親は分からない時どうやって対応するのがいいのでしょうか。
親子でストレス溜まってしまいます😭


(ちなみに市には相談済みで、もうしばらく様子を見て言葉が出なければお医者さんとの相談の機会を作ってもらう予定です。)

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉だけ遅いなら
どれか指差してって伝えてます。
うちの息子はまだ言葉出ないです。
言いたいことは分かるため
なんとなくコミュニケーションはとれますが
忙しい時や余裕ないときは
指差してどれ?って聞いてます。
あとはしゃがみながら
息子と目線をあわせて話すようにしてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます😊

    私も指差して〜と言うのですが、まだどれにする?がわからなくて🥲
    (○○はどこ?とか○○する?は一応わかるのですが…)
    テレビだとサムネがわかりづらいのかな?おもちゃは助けを呼ぶ感じ?で呼びかけるのが好きなので自分から取りにないんですよね😣

    しゃがみこんで目を合わせて、って大事だけど忙しさを言い訳になかなかできてないかもです😞
    もっと丁寧に接することも心がけます。

    • 8月10日