※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

転勤族の妻、正社員18年目になります。旦那は同じ会社の総合職、海外含…

転勤族の妻、正社員18年目になります。
旦那は同じ会社の総合職、海外含め全国転勤ありです。私のいるエリアにも転勤でやってきて結婚しました。わたしは地域限定の一般職です。
結婚して割とすぐに妊娠したこと、その時点で年齢は35歳近かったこと等あって思い切ってマイホームを購入しましたが、そろそろ旦那は転勤だろうなと。
子供が生まれる前は転校は可哀想だからついていくとしても小学校入学までかなとか夫婦共に思ってましたが、一人息子はパパもママも一緒にいて、と言う子です。とはいえ来年から小学校入学で、いざついていくとなるってなかなか大変だろうなと。わたしも仕事辞めたくないしとかありますし…。
かといってマイホームあり、ローン返済をしつつの二重生活もお金かかるし、ついていってローン返済でももちろんお金かかるなと…。
転勤族のみなさん、マイホームっていつかいましたか?またはかいますか?ご自身のお仕事ってどうされてますか??単身赴任ってやっぱりお金かかりますか??
色々教えていただきたいです。

コメント

🐰

仕事は辞め、専業主婦だったり、週3〜4のパートだったり…という感じです。

子供が中学に入るまではついていく予定ですが、単身赴任となると、住宅手当が出てもかかるお金は増えるし、悩みますね…
実際やってみないことにはわかりませんが😂

マイホームは老後(早くても子供が自立したら)に中古でマンションか平屋かな…と漠然と考えていますが、今の所買う気はありません。
ちなみに今主人が35歳です。
賃貸にしたり売ったりと方法はありますが、手続きやら面倒ですし、
いつどこに転勤になるかもわからないので、転勤族がマイホームを持つのは現実的じゃないなと個人的には思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございました。

    わたしもマイホームを持ってから時期尚早だったとやんわり後悔です。

    私の場合は、旦那がそこまでついてきて欲しいって気持ちがなさそうなのと、わたしが仕事を辞めたらダメになりそう(要は辞めたくないんでしょ)って思われていることもマイホームに至った理由ではあるのですが、いざ転勤がそろそろくるかなと身構え始めるとお金どうしようとか、息子が意外とついていく事に前向き(転校でもいいよ)とか買った時にはあまり考えてなかったことが出てきて悩ましいところではありますね…。

    転勤族とわかって結婚したのですが、最近の後輩たちは転勤するくらいなら一般職になります制度を利用して転勤を回避したり、仕事を辞める子たちもいるのを見ていると転勤族ってなんなののかなと思ったりもします。
    1人なら転勤上等ですが、家族がいるとなると帯同、単身のどちらを選んでも良し悪しありですよね。

    • 8月10日
deleted user

会社は女性に優しくないんですかね??
たまに、旦那さんの勤務地に一緒についていける制度あったりしますよね。(他社でも)

身近なところだと
年収7~900万程度の持ち家持ち単身赴任の方(子ども10歳未満)はみんなお金が無い!が口癖です。
逆に年収1000万以上、子ども中高生以上、50前後の夫婦の単身赴任だとゆとりもって生活してます。

私自身、子ども2歳半で今専業主婦です。
産休育休とるために派遣社員になって無事とれて復帰先なく無職になりました😅
家は五大都市にいる時に買って、転勤したときに売りました。当時の会社だと持ち家と賃貸の補助の差が1万だけだけだったので賃貸より家を買ってその後売れば良い!みたいな社内風潮でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございました。

    いや、いちおう制度はあります。申請して旦那の赴任先に仕事があれば半年後に異動できる制度です。実際に使われた例はどの位あるのかは不明ですが…。あと、次の転勤になってもまた半年待たないとついていけないのか、次は旦那の赴任先に仕事がなかったらその時はわたしだけ見知らぬ地で働き続ける事になるのか…って疑問は多々ありです。実際は制度無視で、無理くり異動させてもらってるご夫婦とかいますけどね。どうなんですかね…

    ワタシも買っといてなんですが、ついていくなら売りたい人です。貸し出すくらいなら売ってしまいたい…じゃあなぜ買ったって過去の自分に突っ込みたいです😭💦

    • 8月10日
deleted user

4年前に結婚して、そのタイミングで早速旦那の転勤でした。旦那と同じ会社でしたが、赴任先で働ける制度も無かったし、転勤を機に仕事を辞めてました。私の場合仕事をしていたいという気持ちが無かったので、赴任先でも半年パートしていたくらいです😂
そして近いうちに海外転勤があると思います。
海外転勤なんて誰もが経験することでは無いし、息子に色んな経験をさせたいなと思っているので今のところついて行くつもりです。
現在は海外赴任を終えた後に、私の地元でマイホームを建てようと言う話になっています。その頃息子は小学生低学年位かなと。そのときには単身赴任してもらいます😂

仕事を辞めたくない、マイホームが既にある、来年小学生であれば私なら単身赴任を選択しますかね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございました。

    そうなんですね。確かに仕事しない気持ちがなかったなら旦那さんの転勤は円満退社の良いきっかけになりますね。

    わたしは海外転勤だと休職できるので海外だったら思い切ってついて行こうかなと思ったりもあります。息子にも良い機会になるかなと。が、旦那的には旦那は仕事、息子は学校とそれぞれコミュニティがあるのにわたしだけ働かず主婦をする生活ができるのか?言葉もわからない国で1人日中過ごす生活に耐えられるのか?と言われてます。20年近く仕事大好き人間だったのに無理だろうと…。確かにその通りかも、と思うところもありうーんって感じです。

    わかって結婚しましまが、周りには転勤が嫌で総合職から一般職になった後輩や仕事を辞めた後輩もおり、転勤族ってなんなんだろう…って思う時もあります。

    • 8月10日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私の旦那の会社は、海外転勤してる奥さんたちのコミュニティがあるみたいで、定期的にランチしたり、交流があるようなのですがそのような話は聞かないですか?

    現在住んでる地域のママ友が海外転勤から帰ってきた方多いのですが、誰に聞いても海外に戻りたい!海外で子育てしたい!と言ってます🥹私はそれくらい魅力的なんだろうな~早く行きたいな~と思ってます💭まぁ人によるとは思いますが、、ダメだったら帰ってこよう!くらいのつもりで行ったら案外楽しかったりするかもですね☺️
    休職して1年だけ海外経験してそこから判断してもいいと思いますし!

    地元に帰れば友達がいて、みんな一緒に子育てできていいな~と思いますが、ずっと同じ地に住んで、定年まで働いて、人生それでいいの?ってぶっちゃけ思っちゃいます😂(ほんと田舎なので余計そう思うかもですが💦)
    ほとんどワンオペで親の手もすぐ借りれないし、しんどい時もありますが、定期的に色んな場所に住めて転勤族じゃなかったら出会わなかった人達と仲良くできたり、私は転勤族でよかったのかな?と思いますよ☺️
    見方次第で変わります👌🏻

    • 8月10日
みかん

海外赴任に帯同するまでは新卒から勤めていた会社で働いていました。
休職制度もありましたが2年間と短く復職しても私の仕事が国内外問わず泊まりが多いのでワンオペでは無理なので退職しました。
今は海外なので働けませんが暇なのもあって保育士の資格の勉強を始めました。
帰国したら何かしら仕事はすると思います。

マイホームは我が家は子供が中学に上がる前までは帯同すると決めているので買うのはそれ以降です。
周りはうちと同じ人や早々に買って単身赴任してたり貸したり不在の間家族に風通しをしてもらってたりいろいろですね。

家族一緒の時間、自分のキャリア、経済面など色々考えると思いますが結局は何を優先するかだと思います。
それは各家庭考えが違って当たり前なのでご夫婦で話し合って決めるのが1番だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございました。

    そうですね。
    わたしはやっぱりどこかで仕事は辞めたくないと思う気持ちがあります。もちろん、息子の小さいうちは時短とか使いますが、正社員で働けて給与は決して高くはないけれど、福利厚生はしっかりしてる今の会社を辞める事にどこか現実味を持てなくて。

    転勤族ってわかって結婚したのですが、やっぱり難しいですね。

    • 8月10日
ママリ

転勤族です。
結婚して専業主婦になって
子どもも出産し、
地方を回ってきました。
長女の小学校入学までには
マイホームを買いたいと
考えていたところ、
幼稚園年長のタイミングで
地元に辞令が出ました。

家を購入し、これから
私と子どもたちは永住です!

この先は主人に単身赴任で
行ってもらいます⭐︎
主人の会社は単身赴任は
家賃、光熱費込みで1ヶ月
5000円のみの自己負担なので、
食費、日用品などのみの
負担になるので、二重生活と
言うほどの負荷はかからないと
思っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    単身赴任の自己負担、めっちゃ安いですね!!羨ましい…

    世の中的に全国転勤や海外転勤が嫌煙されている気がする中、我が社も全国転勤ありの総合職が減りつつあり、旦那もそろそろ転勤な予感しかありません。
    正直、マイホームは私の実家側で、結婚当初からいつかは単身赴任するつもりだった旦那的には、それはそれで好都合だったようです。自分が離れても何かあれば助けがあるからと。
    ひとりっ子だからか息子が3人一緒がいいと言うのでそこは悩ましいのですが、やっぱりある程度子供が大きくなったら単身赴任は致し方ないですかね…

    仕事を辞めたくないのはわたしのエゴっちゃエゴなので難しいなぁ…

    • 8月12日