

とんちゃん
次男が年少の頃正社員で働いていました。
奇跡的に呼び出しも熱もでなかったので何の支障もなかったです。
また学童は5時まで、延長でも6時までなので、そういう意味では保育園のほうが
融通は聞くのかなと思います。
ただしお子さんによるかもなので、病気とかよくもらう場合は保育園だときついですよね。

妃★
小学校入学からいきなりコロナで全校休校だったので、比較は難しいですが、
保育園の方が、「夫婦ともが正社員」の家庭が周りに多く、保育園も手厚く、過ごしやすかったです。
小学校が共働きで過ごしにくいと言うことではなく、宿題や音読につきあったり、親としてケアしなきゃいけないメンタルなどと、コロナに限らず学校を休むのを、勤続年数の少ない親が会社に言い出しにくいと言う点では保育園時代から親が正社員で働いてる方が周囲の理解は得られやすいです。
小学校に入っても、学校以外の時間は学童で過ごしてるので、別段不便はないですが、夏休みや短縮時間の時に給食がないと、お弁当を毎日持たせるのがめんどくさいです。
お稽古事の送り迎えも2年生まではめんどくさかったですが、3年生からは自分で電車に乗ってお稽古事に行けるようになってずいぶん楽になりました。そういう点では小学生の親としてやっと楽になってきたという感じです。
どう言う比較で働きやすいかを聞かれてるのかわからないですが、我が家は小3以降は小学生の方が楽に感じています。

ななみ
コロナとか関係なく、
圧倒的に保育園ですね!!!
やっぱり開園時間の長さもありますが
朝が問題です…
それこそよく家建てる人が選びやすい学校が近いからこの家にしましたってやつ。
学校近いと家出てくの遅いので。
うちは学校まで徒歩30分なので早く出てってくれる点は助かってますが。。。

はじめてのママリ🔰
うちは保育園時代でした。
小学生は急に必要な物(空箱とか)を調達しないとならなくなったり、親が聞かないといけない音読宿題とか、夏休みの学童は毎日お弁当いるし😅
元々私もお弁当持参でしたが、子供の弁当となると本人の好みに合わせる必要もあるし足りなかった場合も私みたいにコンビニで買い足しなんて出来ないし。
10分で出来てたお弁当が30分かかるように😭
コメント