※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

転勤族の戸建購入が難しすぎる🥲何を基準に選べばいいのか💦考えることが…

転勤族の戸建購入が難しすぎる🥲
何を基準に選べばいいのか💦

考えることが多すぎてしつもんがうまくまとまりません🥲🙏🏻

あと5〜6年ほど経ったら大阪ー東京で数年単位の転勤があったり、同県内を数年単位で転勤することがあるそうです。
今は分譲マンションに住んでいて、買った時の値段よりも高くなってるので売るのは簡単そうなのですが、買っては売って…の繰り返しだと大変ですし、子供の転校問題も出てきます。

戸建を買い旦那は単身赴任をするのが良いような気もしますが…。家賃補助や帰省費用は会社が負担してくれるそうです。

それかずっと死ぬまで賃貸に住んで転勤の度に引っ越すような方もいるのですか?

遅くとも旦那が何歳の頃までに最終のローンを組めばいいでしょうか?今のマンションは35年ローンだそうです。次も35年ローン組むとしたら旦那が45までには終の住処を決めないと厳しいですよね💦

定年は60歳で希望者は65歳まで働けるそうです。
退職金を住宅資金に充てると旦那が言っていましたが、人生100年時代にそれは無謀ですよね💦少しでも残しておかないと💦

コメント

はじめてのママリ🔰

子供が小学生になったら、以降は単身赴任の予定です。
今は子供が小さいのでいいですが、さすがに学校に行き出して転校させると子供が可哀想ですし学業に支障もでます。
夫の会社の人もそういう家庭が多いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり小学校入る前に家を決めなくてはいけませんね!

    • 8月8日
ママリ

うちも転勤族です!
結婚してから2年ごとに3回引っ越してて、今後はいつまた急な転勤があるかわからない状態です💦

上の子が小学校に上がるタイミングまで家賃補助が出るのでそれまでは賃貸予定ですが、その後どうしようか悩んでいます💦
戸建て買って単身赴任となると、単身赴任の家賃と帰省費用は出してくれるけど、二重生活で結局お金かかるかなと思ったり、1人で2人育てるとか大変じゃないかと思ったり😭

今両実家とも1〜2時間の距離なので、いっその事ことどっちかの近くに住んだ方が楽なんじやないかとか、でも今住んでいるところに慣れてきてるのでまた一から築かないといけないとなるとそれも悩ましくて💦

転勤にずっとついて行くのは夫婦のみだったらいいですが、子どもには負担が大きいですよね💦

今はできるだけお金貯めて、家を買うとなった時に少しでも頭金入れれるようにと思っています💦
答えになってなくてすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そんなに引っ越しされてるのですね😭家探しのみならず、荷造り荷解き大変そうです💦

    同じ悩みのある方と情報共有できて嬉しいです!

    ご主人は定年まで転勤続く感じでしょうか?うちは続くみたいです🥲下の子が幼稚園卒園する頃までは一緒に住めそうですが、以降は単身赴任になりそうなので、子どもたちが働き始める頃に一緒に住むことになるのかもしれません🥲

    子どもと父親との関係性、こんな感じで大丈夫なのかも心配です💦帰省費用は出してもらえるので、週末婚みたいな感じになりそうな予感です。

    • 8月8日
ポポラス

うちは悩んで、結局転勤が嫌で転職しました😌

全国+海外ありでした🥶まだ年少ですが、習い事も落ち着いてやらせられるし戸建も買えたのでうちは転職して良かったです🤗

こんな考え方もありですよー💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    転職されたんですね!すごい勇気です!

    うちも海外の可能性はありましたが、それは希望者だけみたいなので絶対ではないみたいです🙆🏻‍♀️

    家探しは手探りの状態から決定までどのくらいかかりましたか?

    • 8月8日
  • ポポラス

    ポポラス

    2021年4月に転職して、そこから家探しして8月に契約、2022年4月末には入居しました🤣

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え!めちゃ早いですね😂
    どんなふうに探して決めてんでしょうか?

    • 8月9日
  • ポポラス

    ポポラス

    展示場や工務店いって土地紹介してもらい、一番よさそうな場所持ってきてくれたとこにしました🤣

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!めちゃ幸運の持ち主ですね🙌

    数多くある土地の中で一つに絞った理由は何でしょうか?😃ハウスメーカーはどうやって決めましたか?

    • 8月9日
  • ポポラス

    ポポラス

    広さがほどほどなのと駅からの距離ですね😀ハウスメーカーは、メーカー分譲地だったのでそのままそこになりました🤣

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに駅近は大切ですね!なるほど、メーカー分譲地だったらそこでお願いすることになるんですね!

    条件付き注文住宅というやつでしょうか?😃
    建てる前だったら不要な設備や付けて欲しいものなどお願いできるのでしょうか?

    • 8月9日
  • ポポラス

    ポポラス

    それです😀
    建物は一から設計の注文住宅なので、対応できる範囲内なら好き勝手できましたよ☺️

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました😊

    • 8月9日
日月

うちも転勤族で、上の子の小学校進学に合わせて戸建てを買いました。
田舎だったりで学校が選べないような場合もあるので、子どもの性格のことも考えて、選択肢が少しでも広げられる地域にしました😊
あとは子どもが巣立ったあとも、車がなくても生活できるところで、それなりに便利な場所にしました。

なにより、習い事で先生を変えないといけないのが可哀想で習い事させるのに踏み出せなかったですが、興味を持っていろんなことに挑戦してくれてるので、このタイミングで良かったと思っています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    もし私が実家近くに住む場合が田舎なので電車の駅徒歩圏内やスーパー徒歩圏内にはしたいと思っています😃

    ご夫婦で戸建の土地を選ぶ時に都心を選ばなかった理由は何ですか?重視したポイントは何でしょうか?

    • 8月8日
  • 日月

    日月


    私が都心の空気で体調崩す人間なのと、主人が田舎出身なので、都心からは少し離れた、ベッドタウンにしました😊
    飛行機にも新幹線にも最寄り駅から1本で行ける場所で、私の実家から車で30分以内、ハザードマップは重要視しましたよ✨

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね😌
    やはり子どもが小さいうちは実家が近いと助かりますよね💡

    ご両親の同居の話とかは出ているのですか?😃

    • 8月9日
  • 日月

    日月


    そうですね😊
    コロナ禍になり、下の子が生まれて、手助けしてくれる人が多いことには本当に感謝しかないです。
    同居の話は全くないですが、主人の定年退職後には義実家を譲り受けるので、今住んでいる家は子どもたちが巣立ったら売る予定です☺️

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    うちも同居の話は今のところ無いんですが、旦那が20年近く単身赴任で転勤が続くので、友達の住んでるエリアに住むか、実家近くに住むかめちゃくちゃ悩みます🔰

    実家は田舎で、友達が住んでいるのは今の土地です。

    子どもが1歳違いなのでちょうど良い感じではあります。

    この場合どちらを選びますか?

    旦那も真剣に土地探し始めてるのですが、子育ての大事な時期の20年もの期間ワンオペで…と思うとこの二択以外考えられなくなってきました😅

    • 8月9日
  • 日月

    日月


    住むエリア、悩みますよねぇ💦

    私は、実家が教育面含めてめちゃくちゃ便利な場所で、でも緑豊かな場所なので迷わず実家近くにしました☺️
    友達と近くに住めたら良いよね。って夢を膨らませたこともありましたが、結局子どもたちが今後ずっと仲良しでいられるかはわからないですし、私が実家が好きすぎることもあり、お互い思い思いの土地にしました。

    20年、お友達のお子さんとずっと付き合うわけではないですし、幼稚園では幼稚園の、小学校では小学校でのそれぞれ大切なお友達は出来ていくと思います。
    友達は親が決めるわけではないので、高校生くらいになったときに、安心して自分のやりたいことを見つけられる環境が良いかな?と思います😊

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!

    私の言葉足らずですみません💦

    友達と言うのは私の友達で、20年来の付き合いです😊

    たまたま結婚した時期が近く、子どもたちが一才違いで分かりにくく書いてしまいました🙏🏻

    もうお互いいい大人なので、できたら一生仲良くしたいと思うほどです。子育ての情報交換も新規のママ友を作らなくて済む利点もあります🙆🏻‍♀️

    • 8月9日
  • 日月

    日月


    同じく20年以上の付き合いの友達との話です😊
    お互いの旦那の年収も含めて、ぶっこんだところまで知ってるくらいの友人です。
    それでも、私と友人の仲はずっと続くし、そこに子どもを巻き込むのは違うよね。って、私は実家近く、友人は義実家近くでそれぞれ生活することに決めました。
    同じ時期に家を探していたので、最初はお互い支え会えるし、お互いの今の家の間に家を買うかー🤔って相談して、土地も一緒に見に行ったくらいでしたよ☺️

    友達のこと含めて考えるのも、そういう考え方があって良いと思いますし、実家近くでの利点などあればそれを含めて決められるのが良いのではないでしょうか?
    もしご実家が田舎でも教育環境がとても良いのであれば、私は迷わずそちらにします😊

    • 8月9日