※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メイ
子育て・グッズ

小学校の特別支援クラスについて質問です。子供たちの学習状況とクラスの選択について悩んでいます。知的な遅れがなくても知的クラスに入れるのか、情緒クラスがない学校での進学について教えてください。

小学校の特別支援クラスについて質問です。

近所に住んでいる小5の男の子が、地区の小学校の支援クラスに言っています。
その子は知的な遅れは無く、情緒の方だとママさんが言っていました。
しかし、地区の小学校には情緒のクラスは無く、知的クラスに居るみたいです💨
(ママさんがはっきり知的クラスと言ったので無く、情緒クラスが無いと他から聞きました。)

その子は5年生ですが、算数など4年生の問題をやっていて、宿題もプリントなので簡単だと言っています。


先日、娘のお友達のママが、就学について悩んでいると打ち明けてくれたのですが💦

娘のお友達も、知的な遅れは無く自閉症で情緒だそうです。
地区の小学校に情緒クラスが無いので、困っているそうです。
知的クラスだと勉強の進みがゆっくりだから、いずれ進学で困るよねと。

無知で申し訳ないのですが、知的な遅れが無くても知的クラスに入れるのですか?
娘のお友達は情緒クラスに入れたがっていて、同じく知的な遅れの無い近所の子は知的クラスに入っていて💨

出来たらお友達と一緒の学校がいいなと思うのですが…

わかる方がいたら教えて頂きたいです!
よろしくお願いします🤲

コメント

ペッパー

支援学級では基本的に算数や国語などの教科の一斉指導はなくその子のペースに合わせて学習を進めていくので、普通級の子と同じように学習ができるなら5年生の内容をやるんじゃないかなと思います。なのでもしかしたら近所のお子さんは知的遅れはないものの5年生の内容には少し届いていないのかな?という印象を受けました。(単に知的な問題だけではなくその子の特性から学習に時間がかかったりする場合もあるのかもしれません)
知的のクラスでも情緒のクラスでも良いかどうかは正直学校や担任の先生次第かもしれませんが、情緒学級もある学校にするのも選択肢の1つかなとは思います。どちらも見学してみて決められると良いと思います😊

  • メイ

    メイ

    コメントありがとうございます!
    すごくわかりやすくて勉強になりました😊

    近所の子は5年生の割に幼いな…という感じで、話し方も特徴があります💦

    お友達はこだわりがあるそうですが、娘と遊んでいてそんなに気にならない感じで…

    でも、お友達が過ごしやすいクラスが1番ですね!
    ありがとうございます♪

    • 8月9日
M

就学前に入学されるお子さんの情報を得て、その子に合わせたクラスが設置されると思うのですが、、、🤔
支援級の先生に「情緒専門の先生」「知的専門の先生」という区分は無く、入学してくる子や在籍の子の特性によって学習プログラムを組むのが一般的です。
支援級の担任してましたが、「うちのクラスは情緒です」という捉え方じゃ無く、「○○さんは情緒だからこの学習させましょう」という感じで、一つのクラスに情緒のお子さんと知的のお子さんが両方いることが多いと思います。

  • M

    M

    表面上は同じ支援級のクラスでも指導要録などの正式書類には支援級(情緒)と記載されます。

    • 8月6日
  • メイ

    メイ

    コメントありがとうございます!
    わかりやすい内容で嬉しいです😊

    支援級の担任をなさっていたんですね✨
    ひとりひとりに合った学習プログラムを組むなんて、スゴイですね!

    お友達も就学前に相談に行くと言っていたので、お友達に合うクラスやプログラムになるといいなと思いました😊

    ありがとうございます♪

    • 8月9日
  • M

    M

    ちなみにですが、来年度から全国の支援級の仕組みが大きく変わります。
    また後ほどゆっくり説明コメントしますね✨

    • 8月9日
  • M

    M

    返信遅くなりました🙇‍♀️

    実は今年の4月に文部科学省から特別支援学級の在り方についての通達が出されました。次年度からはこの通達の通り進めてください、というものです。

    ◉次年度から目指す形
    ・週の半分以上の時間を支援学級で過ごすようにする。
    ・支援学級では個別に応じた学習や生活単元学習(身の回りの自立、家事など生きていくためのスキル等)を学ぶ。
    ・数時間は通常学級で多くの友達と交流を持ちながら学ぶ。
    ・週の半分以下の在籍で十分な児童は、通常学級に在籍して、必要な学習だけ、通級指導教室に通って学ぶ。

    大雑把に書くとこんな感じです✨

    私の所属する自治体ではこのスタイルでこれまでもやってきているので、大きな変革はなさそうですが、いくつかの自治体は、交流学習に重視し過ぎて(交流学習が大切というスタイル)、個別に合った指導が足りないところがあったようで、このような通達が出されたようです。
    変革が予想される自治体では、これまで支援学級在籍でも、多くの時間を通常学級で過ごしてきたので、「せっかく通常学級の友達と同じように学んできたのに、支援教室の時間が増えたら『特別扱い』みたいになるのが心配」
    「週の半分以上も支援学級に行かなくてもうちの子は大丈夫。そうなると支援学級在籍とならず通常学級在籍となり、苦手な学習は通級指導学級となる。きっとそんな子が増えるだろうに、そんなに通級の先生を確保できるのか?」といった不安や疑問の声も上がっています💦

    つまり、手厚い支援の必要なお子さんは支援学級、そんなにたくさんの支援は必要ないお子さんは通常学級、とすっぱり分けられてしまい、その線引きが難しいと言われています💦

    全国的にはこのような流れがあるのですが、最終、どのような線引きにするかは各自治体に任されているのが現状です。
    お友達の保護者さんたちが、ご自身の自治体や学校に直接話を聞きに行かれて、お子さんに一番合った学習環境で学べるように、学級を選択されるのがいいと思います✨

    • 8月9日
  • メイ

    メイ

    とても詳しくありがとうございます😭
    嬉しいです‼️

    次年度から変わるんですね💦
    生徒もそうですが、先生も大変になりますね…
    手厚い支援が必要かどうか、入学までにしっかりと相談する必要がありそうですね💨

    すみません💦
    質問なのですが、現在の知的クラスのように、実学年より低い学年の勉強をしている場合は、いずれ学力が追いつくことはあるのでしょうか?

    その辺りも個別に応じた学習として、受験までに考えて貰えるのでしょうか?

    • 8月10日
  • M

    M

    変革予定の自治体は、今現場も対象児童の保護者もすごく混乱しているそうです💦
    ほんと、自治体によるのでお住まいの自治体はどうなのか確認してみてください(お友達の保護者さん)✨

    支援級(通級指導学級も)は、言わば家庭教師みたいな感じで、その子がどこからつまづいてるのかを把握して、苦手なところを繰り返し学習→理解したら次というイメージなので、実学年より下の学習に留まらず、追い越して学習してる子もいます✨
    特性のあるお子さんの中には、算数だけむっちゃできる子、図画工作が天才的な子など、何かに秀でた才能を持ったお子さんも確かにいます。でも、受験に必要なすべての勉強にまんべんなく知識をつけることが難しいことが多く、受験できるかはその子の特性、学力によります。
    私の自治体の支援級在籍児童は、みんな手厚い支援の必要な子ばかりなので、私が担任したり出会った子の中で受験した子はいません。みんな支援学校の高等科に進みました。その後、作業所などでの就職が主な進路先です。
    次年度からの変革で、支援級在籍の児童はこうした就職や生きていくための自立を主に指導していくことに重きを置き、通常学級在籍の要支援の児童は受験も見据えた個に合った指導を目指すんじゃ無いかな?と個人的には思っています。

    すごくシビアな回答になって申し訳ないです💦
    知的の遅れがなく、情緒のみの発達障害なら、今では受験時に個別受験できるなどの配慮もされていると聞きます。

    受験も見据えて、長い目で、どの学級で学ぶのが最適か、しっかり学校と話し合われるのがいいと思います✨

    • 8月10日
  • メイ

    メイ

    丁寧に回答して頂いて、ありがとうございます🤲

    確かに支援クラスにいるお子さんにも、いろいろな子がいますよね!
    実学年を追い越して学習している子もいるなんて✨

    でも、まんべんなく各教科の知識を付けるのは、大変なことですね💦

    住んでいる自治体がどうなのか、しっかり調べる必要がありますね!
    お友達が中高一貫校に入れたいと言っていて、それなら中学の内申書が必要無いから…と。

    知的な遅れが無いので、中学受験なら出来るのでは無いか…と考えているようです。

    そんな先まで見据えていて凄いなと思いますが、中学受験するなら知的クラスは避けたいと💦

    私にとっても娘にとっても大切なお友達なので、最適な環境になるといいなと思います!

    いろいろ教えて頂きありがとうございました😊

    • 8月10日
はじめてのママリ

学校のクラス編成などの都合上、知的クラスとか情緒クラスとか一応付けてますが、クラス内の児童は両方の特性を持っている子が多いです。自閉の子は特に、どちらと取ることもできる子が多く、学校の実情に合わせてクラス配置されることがあります。

そして、知的クラスでも、情緒クラスでも、特支は個別のレベルに合わせたプリントをやるので、そんなに関係ないとは思います。

クラスにいる子全員が同じプリントをやるなんてことはないです☺️同じレベルなら同じにしますが☺️
個別の教育支援計画があるはずです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学校の実情とは、クラス内の児童同士の相性や、一つのクラスだけ障がいのレベルが重いが子が多く、担任が見きれない状態になっていないかなどです。あとは、若手では無理と判断された重度の子はベテランの先生のクラスにするなどです☺️

    • 8月6日
  • メイ

    メイ

    コメントありがとうございます♪
    とてもわかりやすくて勉強になります!!

    個別のレベルに合わせた内容なんですね✨
    支援クラスのことを全くわかって無かったです💦

    お友達が楽しく通えるクラスになるといいなと思います!
    ありがとうございます😊

    • 8月9日