![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
栄養士、管理栄養士持っています。
栄養士の難易度は全然だと思います!簡単だと思います☺️✨
私生活ですごく役に立ちますよ、
乳製品とかも何%濃度、調味料も大さじ小さじ覚えていること、調理は科学なので色々な反応を子供も一緒に調理しながら教えられるので楽しいと思います!
栄養面でもこの食材にはこういうのが豊富で〜、過剰摂取は○○の原因になる、生活習慣病を治療する上で助言もできるし、目安量が分かるので、自分たちの予防もできます。
仕事面では臨床で勤めていますが、栄養士の就職先は委託会社、保育園の調理、おやつ作りがメインかと思います。献立作戦もすると思います。
栄養士でしたら、講座があると思うので検索していただければすぐにご自身の近いところで受けられると思います^ ^
栄養士のメリットは私生活でも調理は欠かせないので全体的に役に立ちますが、仕事面でのデメリットは、調理仕事ばかりなのでよく栄養士さんは腰痛や家でもご飯作るのが面倒と聞きます🤔
![えいママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えいママ
栄養士の免許は、通信教育では取得できず、最低でも2年学校に通わないといけません。
就職先は、病院、保育園、福祉施設での調理・食材発注・献立作成・その他が主な仕事になります。
他にも狭き門ですが、食品メーカーでも栄養士が活躍できる場所があるかもしれません。
学校に通えない場合は、食生活アドバイザーの試験を受けたり、他にも高い受講料を払って受講し、簡単な試験を受ければ取得できる資格がたくさんあります。
このような民間資格は仕事でフルに活かすのは難しいのですが、家庭で家族の栄養管理をするのにはとても役立つと思います。
最近ではSNSで食育情報を発信して活動されている方も多くいらっしゃいます。
栄養・食育系の資格はたくさんあって迷うと思いますが、興味があれば調べてみてください😄
コメント