
コメント

Nao
共済より保険のが土台がデカイので共済より保険に入った方が良いとこの前保険屋さんが言ってました😂

みかん
どんな保障が欲しいか、保険料はどれくらい払えるか?で決めるしかないかと。知識ないと難しいですよね。
うちは、県民共済にしました。
保険なんて欲だせばキリないし、手厚い保障はそれなりの保険料がかかります。
掛け金が安く、値段の割には保障が充実しているので、決めました。
-
ショコラ
ありがとうございます!
そうなんですよね、知識がないから余計にわからなく、どこにしたら良いのか。。。
県民共済は安くて、手厚いと聞くので入っても良さそうですよね!- 12月5日

退会ユーザー
うちは県民共済2大人二人、
子ども共済に子供二人、
かんぽの学資保険に子供一人(もう一人も学資保険入れる予定ですがどこにするか迷い中)入れています。
うちは母に保険の相談をして、母が結構いろんなことで入院したり手術したりしていて、なんだかんだ県民共済がかけステの割に保証が手厚く保険もすぐ降りると言うので、それにしました。割戻金も毎年ありますし…
実際帝王切開、子供の入院、簡単にすぐ降りてよかったです。
-
ショコラ
詳しくありがとうございます。
お母さまが入院や手術をされていての経験談まで教えて頂き、参考になりました。
県民共済は入っていても良さそうですね!- 12月5日

退会ユーザー
何を基準かと言うと、ご自身(世帯)の所得や支出で選ばなくてはいけません
例えば医療保険だと、世帯主(大黒柱)が入院した時は
収入+雑費+お見舞の交通費等を考えて日額を計算します
働けない期間はお金が入らないのでいくら保障ががあれば家計が助かるかです
儲かるではなく『必要最低限の"保険"』で考えるべきです
高額療養費制度があるのと国保の事も考えて見てください
県民共済はそれだけでは不安なのと、県によって保障が悲しい所もあるのでオマケ(サブ)で入るべきです
県民共済は年末お金戻ってきますよ
うちは2人で15000円戻りました
ピーチさんが専業主婦なら日額は最低限5000円でいいと思います
それでも不安なら家計と何に使うか考えて上げればいいと思います
ほとんどの方はそうされて1万とかにしてます
(女性特約は付けるべきです)
ピーチさんが大黒柱や共働きならもっと考えなければですが
あとはがん保険は必須、で生命保険は世帯主(大黒柱)優先
どの会社がいいのかは、1年の最後に発表した所がほかの会社の内容も組み込まれてて良いです
が、家庭に必要かどうかは人それぞれです
私なら『乳房再建』が入ってる保険はいりませんでした
がんで乳房除去してもそのままでいいので
男性ならホルモン剤つけるべき。とかです
ですので『ここがいい、オススメ』って言うのは人によって違うと思います
うちは3社+共済です
ライフプランやスタイル、経済状況で考えなければいけないのでFPの方とお話するのが一番ですよ
ちなみに学資はご自身で貯めれば必要ないです(貯めるという考えならば)
戻りはそんなに良くないのでうちは学資の代わりに生命保険に入って、満期後もほっとけば増えるようにしてます
もちろん死亡保障もあるので安心(笑)
-
ショコラ
すごく詳しくアドバイスして下さって、ありがとうございます!
私は共働きで、私も正社員で育休後も働くつもりでいます。
ちなみに、カベルネさんが入られてる保険三社はどちらなのですか?
差し支えなければ、教えて下さい。
お子さんの生保もどちらの会社なのですか?- 12月6日

退会ユーザー
保険て難しいですよね😰
私も色々な人から聞いてようやく理解しこの間納得いく保険に入りました♪
保険はやっぱり大きい買い物ですし、安心を買うものだと思うのでしっかり検討したほうがいいと思いますo(^-^)o♪
保険にはまず掛け捨てと貯蓄があります。
掛け捨ては掛け金が安いし補償額が高いのが特徴です!ただ、掛け捨てというくらいなので、戻ってきませんし、70歳までに亡くならなければ意味がありません。
貯蓄は終身保険という保険になるんですが、将来払ったお金が返ってきます!その分、毎月のお金が掛け捨ての保険に比べ高く、補償額は小さいです。
↑知っていたらすいません(笑)
どちらを重要視するかだと思いますが、私は旦那が亡くなって大変だと思う人。
旦那が亡くなっても手に職がある人は貯蓄系の保険。
またこういう入り方もあります!
子供が小さい内は亡くなられては家系がとても苦しくなりそうなら、小さい内は掛け捨ての安く補償額が高いものに入り、子供がある程度大きくなり自立したころに貯蓄系の保険に切り替えるやり方もありますo(^-^)o♪
掛け捨ては本当に掛けなので、亡くならなければ特に何もありません。
貯蓄系の保険は貯蓄していっているので、特に無駄はないかなと!
もちろん掛け捨ても無駄はありませんが!
ちなみに、私は死亡保証は終身保険で掛け捨ては府民共済に入っています!
府民共済は月2000円からのコースで毎年少し返ってくるので安くていいと思いますが、60歳?70歳?だったかな…終身保険ではないので、そこから保険は使えなくなります😑
一生保証が欲しければ保険会社に入ることをおすすめします♪
-
ショコラ
詳しくアドバイス下さり、ありがとうございます!
ちなみに、入られてるのはどちらの保険会社の何ていう保険なんですか?
良かったら、教えて下さい(@_@)- 12月6日
-
退会ユーザー
医療保険は府民共済 2000円
終身保険は損保ジャパン7000円の死亡保証が500万おります!
がん保険はチューリッヒ2400円
です!- 12月6日

退会ユーザー
私はとある共済で働いていたので、自分の保障は全部共済です。旦那は親のツテとかでアフラック等色々入らされています。
先日の年末調整の保険料控除記入の時期に、各社の払込証明書を見て、一番素人にも分かりやすいと思ったのがアフラックでした。
正直保険なんて内容もほとんど各社一緒で、保険料もその保障に見合ったものです。
一番の決め手は、きめ細かいサービスというか、素人の客目線に立ってくれる会社なのかな、と思います。(別にアフラック推してる訳ではありませんが笑)
あと、営業の人の対応とかですかね。職場に来る営業の人は、契約成立後は何のフォローもしませんが、地元のJAの方は比較的声かけしてくれて、好印象です(^。^)
-
ショコラ
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり、すみません。
長くフォローしてくれたり、信頼できる営業の方に出会うのが大切かもですね!
選択肢がたくさんあるので、悩んでしまいます(@_@)- 12月6日

佐伯カスミ
説明は営業職員によるでしょう。
生保の事務をしてます。
保険の窓口は、平等に見えてある保険を売ればマージンがいくらと決まっているので
あまりお勧めはしません。
ファイナンシャルプランナーも同じ事を言います。
どこかの保険会社のまわし者じゃなければ
ファイナンシャルプランナーに相談するのが一番です。
うちは学資じゃなくて、貯蓄のつもりで子供が17才で払い終わる保険や(旦那の死亡保障として掛けてます)
旦那はアフラックのEVER(通院が欲しかったので)
私は自分の所で、入院1日一万、手術は外来で5万、入院したら20万
先進医療や三大疾病(癌、心筋梗塞、脳卒中)になったら1000万プラス5年間60万の年金がもらえ
3大疾病になったら保険料払わなくて良くなるのをつけて
毎月13500円ぐらいです。
子供は一応、医療、ケガ、死亡保障で保育園紹介の保険に入ってます。
(2才と1才です)
-
ショコラ
保険の窓口や、保険見直し本舗とかに行こうかと思ってました!
ちなみに佐伯さんはどちらの保険に入られてるのでしょうか?- 12月6日

佐伯カスミ
うちは色々です。
私は第一生命の事務なので
そこで一つ。
年金は明治安田で夫婦とも。
貯蓄は三井住友、東京海上です(^^)v
ショコラ
そうなんですね。
ちなみに、Naoさんはどこの保険に入られてますか?
Nao
私は今変えてる最中ですが今の所は旦那の生命保険、子供の学資保険、子供の入院保険などは第一生命です。
第一生命でも場所によりますが女の人だと基本保険屋でも保険を取るだけの人が多いので何かあった時対応してくれるのは保険契約した人ではないのでまた1から説明するのが面倒くさいです。
なので保険の説明も何かあった時の対応も同じ人になるように保険を変え中です…
ショコラ
学資保険はソニー生命が良いと友達に言われたのですが、Naoさんが第一生命にされた決め手は何かあったのですか?
やはり、第一生命や明治安田生命とか大手の方が良いのですか?あれこれ聞いてすみません。
Nao
知り合いが第一生命で働いてたので第一生命にしただけです!
けど入ってから色々聞いたら担当者変わるとかだったので失敗したなと思いました。
知り合いで色々手続きは楽でしたが知り合いなので相手も適当だったりするのでそれが嫌で今回保険変える感じです…
みかん
横からすみません。
保険って、同じ内容ならどの会社も同じ保障で同じ保険料なんですよ。
あとは、保険の作り方で変わってきます。
なので、内容と会社(潰れたら保険もパァです)で決めたらいいかと思います。
ちなみに、ソニー生命も大手です。
分からないなら、一社ではなくて色んな会社の保険を取り扱うお店に相談に行ったほうがいいですよ!
まず共済は勧められないとは思いますが。笑
ショコラ
そうだったんですね。
知り合いがいるのは良い面も悪い面もありますよね。
ありがとうございます!参考になりました!
ショコラ
色んな会社の保険を取り扱うお店は、保険見直し本舗とかですか?
共済(県民共済ですか?)は勧められないのは何か理由がありますか?
みかん
そんなお店ですね。
店員さんはその店で取り扱う商品の中から選びますので、県民共済は勧めないです。笑