![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
好奇心旺盛な息子が、関わりたくない人との接触に困っています。同様の経験があるお母様方、対処法や子供への指導方法を教えてください。
好奇心旺盛な男の子を持って、困っている事があります。
それは、常識の無い親子やすぐ人の悪口を言う親子とは遊びたくない(関わりたくない)のに、むこうから近寄って来たらさりげなく場所を変えたりして、違う場所へ行こうとしてるのに、遊びが第一優先の息子は絶対にそこから動かないか息子からも近寄って行ってしまいます。
逃げるのは感じ悪いという意見もありましょうが、今までロクな目に遭いませんでした。
こっちが被害者になる、もしくはトラブルに巻き込まれるのは確実だったので、もうそんな思いをしたくありません。
好奇心旺盛なお子様をお持ちのお母様は、このような事態の時にはどのように対策をしていたり、子供に言い聞かせていますか?
批判はお控え下さいませ。
- はじめてのママリ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お気持ちすっごくわかりますよ。
でも子どもの遊び相手に親が口出すのもなっていうのもあります。
私も小学生になった息子と厄介な親のお友達のことで、毎日クレームのようなLINEが1ヶ月ほど続きました。
ウンザリだったので、当事者同士で話したんですが、自分の子がしたことは全てスルーでうちの子だけが悪いみたいに言われたので、今後は学校を通していただくようにして、クレーム的なLINEが今後も来るような時はブロックさせていただきますと伝えましたよ。
学校からも連絡ないですし、普通に遊んでいるようですが…
正直関わってほしくないです。
でも子どもの友達に口は挟みたくないので、様子みてます。
はじめてのママリ
共感とコメントありがとうございます😊
すごく大変な目に遭いましたね💦
クレームラインとかは、いくらなんでもやりすぎですよね💧どうしても一方的になりがちですし、そこまでするなら会って話すのが筋かなって思います。
先生にまず相談するとかならまだしも。
だけど、そこまでの仲になってしまわれたのに、どうしてお互いにまだ遊べるのかな?って不思議に思ったのですが、子供達は親がゴタゴタしてることを知らないって事なのでしょうか?💦
お気を悪くされたなら申し訳ございませんが、純粋にお聞きしたいと思いました。
はじめてのママリ🔰
以前は他の子たちも誘ってよく遊んでいました。
親同士も仲良かったんです。
それが、壊れました。
息子には話していませんが、薄々は気づいていると思います。
ただ、息子には
遊びたい子と遊べばいい。
それでまた何か言われても私は平気だから。
楽しく学校行ってくれるのが1番嬉しいからね。と話しました。
息子からは誘ってないようなのですが、息子が他のお友達と遊んでいるとその子は息子たちの所に入っていくようです。クラス違うのにわざわざ。
先日、担任の先生に聞きました。
はじめてのママリ
そうなのですね。
なかなかそう言える親御さんは多くないんじゃないかなと思います。とてもお強いですね。
私もそのくらいどっしりと構えられたら良いのですが、まだ巻き込まれてからとても嫌な思いをしたトラウマが抜けず、どうしてもリスク回避したくなります💦
息子さんとはもう、クラスが違うのに、わざわざ来るとはまたすごいですね。
クラスにお友達がまだできないのか、なんなのか…
お返事ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
強くなんてないです。
本当は息子の口からその子の名前が出るとイラッとしてます。
でも笑顔でそうなんだーって聞いて違う話しに変えてます。
はじめてのママリ
早く相手の息子さんにも良いお友達ができるといいですね。
そうしたら、自然と離れられるかもしれませんし…。
私も、子供達がまだ小さいうちは親同伴なので、関わる人を選んでしまいますが、子供同士で遊ぶようになったら、子供の友達にまで首を突っ込むような親にはならないように頑張ります!!!
子供にとって毒親にはなりたくありません💦