
コメント

ぶんぶんちゃん
①採卵に向けてどのような治療をするかによりますが、私の場合は生理がきてから約1ヵ月弱で採卵→受精→凍結と順調に進みました。
ただ、不妊治療を開始するにあたり色々と検査が必要(クリニックによるが、採血、卵管造影検査など)だと思うので、初めての場合はプラス1〜2ヶ月はかかるかもしれません。
②個数によらず、1年で5万円でした。

ミャーショ
1人目、2人目体外受精で授かりました!
①4月頭に初診、7月頭に採卵でした。なので、順調にいけば約3か月で採卵→受精卵凍結までいけると思います。
しかし、血液検査や子宮鏡検査で引っかかったりすると採卵までもう少しかかると思います。
私は子宮にポリープ見つかりました。
②凍結費用はうちのクリニックは半年間で4万8600円位です。
2年だと20万位ですね。
凍結胚があれば、移植はいつでも可能ですが、移植の際におそらく夫婦連名で同意書等の書類がいくつか必要になるかと思うので、郵便等で旦那さんに書類に署名もらったりとかが必要になるかと思います。
一応頭に入れて置いたらいいと思います。
-
かこ
具体的なスケジュール、教えて頂き本当に助かりました‼️
三ヶ月あればギリいけるかも、と希望が湧いてきて、即クリニックに予約できました🏥
なお、ミューショさんも受精卵凍結されたことはありますか?- 8月6日
-
ミャーショ
受精卵凍結=胚盤胞凍結です。
なので、もちろん凍結したことありますよ👌
胚盤胞とは、受精卵のことです。
初期胚凍結、胚盤胞凍結など受精卵を何日目、何分割の状態で凍結するかで呼び方が変わります。
1回の採卵で49個採卵し、
初期胚2個、胚盤胞9個凍結出来ました。
移植したのは、全て5日目胚盤胞です。
割と、5日目胚盤胞まで育てた
受精卵が移植後妊娠しやすいと言われていますよ。
人によっては胚盤胞は着床し辛くて、初期胚で妊娠する方もいらっしゃるようです。
順調に受精卵凍結出来るといいですね❗️✨- 8月7日
-
かこ
こんにちは😭✨
今日早速クリニックに行ってきたのですが、、
2年間凍結したい旨を伝えると、
保険非適用と言われました。
保険は、すぐにでも子供が欲しい人のためのものだから、、と💦(なので、普通に体外受精のステップを踏んでる方が残った受精卵を凍結するのは保険だけど、そうでない初めから全て凍結、だと保険非適用なんでしょうかね💦)
結構大きくて有名なクリニックだったので、驚いてます😱
そこらへんのお話って聞いたことありますか?- 8月8日

ミャーショ
初めて聞きました‼️
しかし、確かに…通常、自然妊娠が難しい人がステップアップなどして不妊治療を行うと思うので、特に不妊原因がなければ、本来治療の必要がないという事で、自由診療になってしまうということですかね??
保険がきかない場合、どの程度の費用がかかるかについてはクリニックに聞きましたか?
-
かこ
コメントありがとうございます!!
保険適用が効かない場合、100万弱と言われました、、
保険が効く場合三割負担なので20-30万とか💦
そんなイメージでしょうか?- 8月9日
-
ミャーショ
そうなんですか、、高いですね。🥲
私自身、不妊治療が保険適用になる前の採卵でしたので、保険適用の場合の値段は分からないので、、ごめんなさい🙇♀️
私の場合、保険適用前で
初期検査(夫を含む)、子宮鏡検査、採卵1回、移植1回、薬代、凍結費用、判定費用等で
第一子の時は半年くらいで約108万円でした。
助成金も該当せず、帰ってきたのは初期検査費用の内、都からの5万円のみでした。
そう考えると、かこさんの
病院とほぼ一緒くらいですかね?
保険適用も、おそらくですが
治療方法や検査の内容で全てが適用ではないのではないかと思います。
三割負担の20-30万で済むかは分かりませんが、助成金が申請出来るので結果としてそのぐらいで済む可能性があるかもしれません。
今回、第二子妊娠中ですが、
凍結胚盤胞自体が保険非適用時期に採卵したものなので、
移植も保険非適用。。
保険適用するなら、一から検査、採卵、移植になるみたいでした。
かこさんは助成金申請の対象になるのでしょうか??
そのあたりも確認されたら良いと思います🧐❗️- 8月9日
かこ
ありがとうございます😭
1について、ぶっちゃけ全くの初めてで11月までにひとつでも凍結って厳しい時おもわれますか?
色々あって、11月から数年間夫婦バラバラになる予定なので、それまでにひとつでも、と淡い期待があるのですが、全くの初めてで•••
また、②については、保存期間は思ったより安いのですね、凍結までの費用は一つに当たり30マン程度ですか?
ぶんぶんちゃん
①ですが、うまく進めば厳しくはないと思います。
ただ、人気のクリニック等は初診の予約が1ヶ月先、、とかもあります。また、採卵前にホルモン剤で卵胞をたくさん育てるのですが、あまり育たなくて採卵できなかったり、採卵できても受精卵が育たない、などもあります。
まずはクリニックを受診し、目的を伝えて(不妊治療となると、まずはタイミング法から、、と言われるところもあり)はじめから採卵に向けた治療を進めたいとお話するのが良いかと思います。
②私の通ってたところでは、受精卵の個数ではなく、採卵の回数で値段は決まりました。
保険適用される前のことですが、1回の採卵で50万くらい(事前検査、ホルモン注射、採卵、受精、培養など)はかかったと思います💦
値段はクリニックによりますね💦
かこ
詳しく教えてくださり本当に感謝です!!!
一点追加で、受精卵凍結、卵子凍結のどちらが良いのかも迷ってます。
ネットでは、卵子凍結は妊娠確率は受精卵凍結より下がる、と聞いたので、ちょっとでも妊娠率を上げたいなら受精卵凍結でしょうか?
ぶんぶんちゃん
ごめんなさい、卵子凍結は検討したことが無かったので、以下は私個人の考えになってしまいますが、、🙇♀️
個人的には受精卵凍結の方がよいのかなと思います。
言い方があまりよくないですが、受精卵があれば、ご主人と離れていても移植は自分のタイミングでできます😃💦
また、凍結受精卵の移植は、生理がきたらクリニックに行き、移植までの通院予定が大方事前に組まれるので、仕事などの都合も事前に組めて、精神的にラクでした。
参考になれば幸いです😃
かこ
詳しく教えて頂き本当に本当に助かりました!!!
今朝、早速クリニックに予約の電話をできました。
あまりにも事前知識がなく、電話するまでにすごくハードルがあったので、こうやってご経験者に教えて頂き、本当に感謝です😭
うまくいくかはもちろん分かりませんが、できる限りの努力を頑張ります!