※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園の遅延対応について、ファミサポ登録を考える余裕がない状況で、旦那との意見の相違に悩んでいます。他の方はどのように考えているのでしょうか?

息子が今年の4月から保育園に通っています。

保育園に通う前に地元のファミサポという1時間単位で子供を見てくれる制度に登録しようとしましたが、使う機会がないのと登録に手間がかかる為その時は断念しました。

保育園の説明会の際に、通勤にJRを使用するのですが台風や人身事故などでよく遅延したりするのでそのときはどうなるか尋ねると「気候や人身事故の場合は仕方がないので延長料金などもいただかずにお預かりしてます」と言われました。

実際先月、台風でお迎え遅れた数日後にたまたま人身事故で大幅に遅れてしまい急いでタクシーで向かいましたがお迎えの際に「遅延のときの対処方を検討しといてください」と言われました。

私も旦那も実家が県外のため頼れる人がいません。それも分かってくれてますが「ファミサポなどを利用されてる方もいるので考えてみてください」と言われました。

説明会のときにはしょうがないと言われたからそういった登録もしなかったのに仕事復帰した今考えてくださいと言われてもファミサポの事務所が平日しか開いていないので登録までにすごく日にちがかかってしまいます。(平日仕事で土日が休みのため)

私は電車などを使う人はこんな風に最初から手段を考えているのかな、だからこう言われても仕方ないかなと思ったのですが、旦那は逆で説明会のときにはいいって言われたのに今になって無理ですはありえないでしょ?と言っています😅

世間一般的にはどんな風にみなさんどういった考えなんでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

遅延の時は延長料金をもらっていないというだけの話で、遅延があったらいくらでも預けていいよ!!という意味ではないですよね。ファミサポの登録要らないよって言ってるわけでもないですし。

うちは全く使っていませんが、ファミサポと病児保育の登録はしてあります。仕事をするうえで必要な準備だと思っていました。

はらぺこあおむし⭐︎

緊急というか遅延などの場合はお金はかかりませんよって事だけだと思います。
緊急だから仕方ないよね…ではないかと。
その遅れた分、先生たちも緊急で残業になるわけですよね??
時間が決まっているので、ありえませんが先生が誰も残れないってなっても仕方ないってことになってしまいます。
緊急の時もどーにか間に合わせる手段を考えておくのは必要なことかなと思います。
もちろん、きちんと説明会で言ってくれたらありがたかったかもですが。