※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害のお子さんがいる方に質問です。3歳の発達グレーの息子がいて、…

発達障害のお子さんがいる方に質問です。

3歳の発達グレーの息子がいて、現在スポーツの習い事をしています。

しかし、一斉指示が通らずいつも違う行動をとってしまいます。

親は見学・付き添いなので常に近くにいてサポートしてあげることはできるのですが、あまりにもひどいなら辞めることも考えています。

皆さんはどの程度でやめることを判断しますか?

本人は楽しそうにはしていますが、周りに迷惑をかけてはいけないなと考えています。

コメント

もこもこにゃんこ

周りに迷惑がかかってる様なら辞めますね💦
後は、みんな親が横にいてサポートしつつなら良いけど、うちだけ横にいて、他の子は親は見てるだけなら、辞めるかな💦
1人で全く別の事をしていて意味なさそうとか、1人放置されてるとかも止める方向で考えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    そうですよね😵やはり迷惑かけるのは心苦しいですよね😖
    具体的な回答参考になります!
    今は他の保護者の方もサポートについたりしている場面もあります💦
    注意散漫で少し時間は必要ですが一応先生に言われたことは頑張ってできています。
    もう少し様子を見て他の子の迷惑になる行動が目立ったり馴染めそうになかったりするようならやめようと思います🥲

    • 8月3日
もん

習い事してるなんてすごいですね!2歳の息子はとてもじゃないですけど無理です😂
個人競技ならなんとかなるんでしょうか?
進行の妨げになっているようならもう少し大きくなってから再チャレンジするでもいいかな〜と思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    今の習い事は少人数編成なので息子もいけるかもとチャレンジしてみましたが、なかなか難しいところがあります🥲
    個人とかマンツーマンが理想ですよね😖
    やはり他の子や先生に迷惑をかけるのはよくないですよね💦
    もう少し様子をみて進行の妨げになったり息子自身もついていけていないようでしたらやめようと思います🙇‍♀️

    • 8月3日
詩羽

同じパターンで辞めました😅
楽しそうでしたが
1人別行動だったりで💦
毎回言うこと聞いてね
分かったと言いながら
1回もできず
○○くんが座ったらはじめるぞ
というのを聞いて
これは迷惑になってるから辞めようと辞めました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    そうだったんですね😖
    うちも集中力がきれると1人で違う行動とってふらっとどこかへ行ってしまいそうになります💦
    そのように言われたら心苦しいですね🥲
    少人数編成なのでいけるかなとも思いましたが、やはり迷惑をかけるかどうかで判断してやめることも視野に入れておきます😭

    • 8月3日