※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たまこ★
ココロ・悩み

保育園での次男の悩みについて相談中。保健所や小児科で相談もしたが、どう対応すべきか迷っている。自分の感覚が正しいのか不安。早く迎えに行きたいが、家計の都合で難しい状況。

こんにちは。初投稿です。
自分と保育園の間での感覚のすれ違いに最近違和感を覚え、
何が正しいのか悩みすぎ考えすぎ、調べすぎて逆に分からなくなってきた為、質問させて頂こうと思います。

※すごく自分自身今、敏感になっており強い口調等でのコメントは差し控えさせてもらえると大変ありがたいです。。

【我が家のデータベース】
3人育児中(上から年長(男)、年少(男)、1歳クラス(女))
パパは忙しく平日はほぼママのワンオペ状態
土日も家事、買い出しでほぼ潰れてしまう。
ママ・パパ共にフルタイム、土日祝休み
祖父母はあまり頼れず。


3歳の次男のことについて。(てんかん持ち)
次男はとにかく人懐っこく人見知りもしない、
初めて会った人にでも抱っこ等を求めるタイプです。
愛嬌があり、周りの大人からは可愛がられる感じ。
優しい顔立ちだけど、癇癪を起こしたらオワリなぐらい
我は強く、負けず嫌い。
「男の子だし、まだ3歳だし、周りの話を聞いてもそういう感じだし年齢が上がれば解決する事もあるだろう‥」と考えていました。

悩みとしては、
・座らないといけない時に立ち歩いてしまう
・睡眠が多く、昼寝以外の時間も寝てしまう
(家では21時〜6時半まで睡眠)
・自分のやりたいことをやれなかったとき泣いてしまうので気持ちの切替ができず、次の活動時間が一人だけズレてしまう
・お友達のことを押したり乗っかったりしてしまう
です。
※1歳から保育園いってます。

1番下のは、特にいけないと思うのでもっと教えていかないとと思ったのですが他の3つに関しては3歳ならまだしょうがないのでは?と思ってしまいます。
次男3月生まれなこともあり、4歳の子も一緒のクラスで生活しています。
発達は、身体能力や言葉に関してはむしろ先を行くのでは?と思うほど次男はすごいと思っています。
(大人と普通に会話をしますし、自転車にも補助輪なしで乗れます)
確かに我が強く、ほぼ毎日ずーっと泣いてたりして親のメンタルが確実に削られてるのもまた事実。。
我が子おかしいんだろうか、、、?でも知恵袋系の物やご近所さんとの体験談を聞いても共感する!一緒だよね!となるし、、
大変だけど、どの親も通ってきてる道だとも思ってます。 
一時期すごく多方面で思い悩んだ時期もよくありましたが、気楽に考えるようにした結果でもあります。


ですが年少にあがって、最初はよかったのですが、
度々先生にノートで相談されるようになり本当に悩むようになりました。やっぱり我が子おかしいのだろうか?と。

そして保健所へ相談を促され、先月相談も行きました。
でも相談にならない。保健師さんは歯切れの悪いことしか言ってもらえません。気になるようであれば心理士さんに相談してみましょう。とのことで10月に予約しました。
8月終わり頃には3歳半健診もあります。そこでも相談するつもりです。
てんかん持ちで大きな病院へ通院もしてます。
そこで気になるなら、発達の検査も出来るならしてもらうのが確実かもと言われました。(保健師さんに)


一連のやりとりを通院先の小児科に伝えました。
でもそこでも「まだ年齢的にも、男の子だし、そういうことしてしまう年齢だと思う。まだ発達のことを判断してあげるのも難しい年齢。とりあえず無理に急がず次回の来院時に一度相談でも全然いいと思います」といった感じでした。
保育園にもそう言われたことを伝えました。分かりましたと。

そして昨日、最近の次男の様子はどうか聞いてみました。
すると園での内容は変わらず。。
次男くんの負担を減らすためにもお迎えを早く来てあげれないかと言われてしまい‥。

やっぱり先生にそう言われるほどおかしいのでしょうか。
3歳ってそんなもんじゃないのかな?と思ってる私の感覚がおかしいのでしょうか。
みんなそんなにピシッとお利口さんに1日過ごせる方が普通なのでしょうか?


早く迎えに行ってあげたいのも山々。
フルタイムなんて子供のことを考えれば今はしたくないのが本音。
でもやらざるを得ない家計状況だから。。誠に不本意です。。
祖母側もあまり頼らないでねって感じですから、しょうがないです。
毎日毎日思い悩んで、早く迎えに行けるときは仕事早上がりして行くこともあります。。
今日は自分が思ってること、悩んでることがあまりにも分からなくなってきてしまい休んでしまいました。
自分も余裕がありません。


もちろん、子供に対しても叱るところはしっかり叱っています。





支離滅裂で申し訳ないです。
なんだか板挟み状態で疲れてしまいました。弱音を吐いて申し訳ないです。どなたか優しいアドバイス等お願いします。

コメント

deleted user

発達障害の診断は専門医のみなので、保健師さんの言い方的には可能性がある子として見られているけど立場的に言えない事があったのかなと思いました。
園も保健師さんと同じように感じられているのかなと。
小児科といっても発達障害に詳しい専門医とそうでない医師で別れていますので、どちらの医師からの意見かにもよりますかね。

私ならですが…
何も無かったらそれでいいですし専門医を受診する方向で進めます。
園からすると納得できてない状態だと思うので、受診したりこちらも出来ることはやるけど仕事は早められないのでどうにかお願いしますって感じで言いますかね💦
もちろん早められるなら早めた方がいいとは思います。

ちなみに我が家は真逆なパターンですが、自分と園の感覚のすれ違いはあって度々かなりメンタルやられてました💦
私は大変だし違和感あるけど、園からすると全く問題なく違和感もない。
だから色々言われることもあって。
でも毎回最終的に「専門医はああ言ってたしな」「専門医に相談してみよう」と割り切ってました。

なみ

保育士です。主さんのお子さんを実際に見たことがないので私はわかりませんが、保育士側からすれば、保健所に相談を…と言ったのはやはり、障害を疑ってるのかと思います。家にいる我が子だと分かりづらいですが、やはり保育園で多くの子供達を見ていると「あれ、もしかして…」と思う子がいます。
保健所は歯切れの悪いことしか言わないと思います(中にははっきり言う人もいると思いますが😅)それは医師ではないからはっきりとした「障害っぽい」などは言えないからです。
3歳でももちろん成長に個人差はありますが、クラス内で特に…という場合は保育士としても親にアプローチしていきます。
最終的に親さんが判断して病院で検査してもらう形が、本人にとっても楽になるのではないかなぁと思います。
特に問題がなければそれで良し。もし障害ということになれば保育園側としてもそれを参考にその子に合った関わりができて、本人が無理せず過ごせるようになります。

ですが、早めのお迎えを頼むのは、私としては保育園側がおかしいと思っています💦
閉園時間までが保育時間なので、お迎えの時間はお家の人が決めて良いと思います!!
得意不得意はありますが、3歳児がピシッと過ごすことは、難しいと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

先生もお子さんのことを考えて伝えてくれてると思いますよ😣
私の子も年中の時に先生から一斉指示が入らないと言われ発達支援センターに通いました。診断がつくほどでもないため月1〜2回通いました。今は普通の小学校に通っています。
私も最初は年中はそんなもんだろと思ってましたが、支援センターに通ってよかったと思っていますし、息子の特性などわかってよかったです。友達の子もすごく成長してましたよ!

我が子も2月生まれでやっぱり他の子についていくのは大変で疲れてしまい週の後半は動けないし大変でした😭私は週4のパートですが、フルタイムで土曜日も仕事ありました。両実家遠方で頼れません😣💦仕事が忙しく残業で19時迎えとかもありましたがなるべく残業しないようにして迎えに行ったりしました。とにかく息子がいい方向になるように願う一心で行動しました😣

10月に心理士さんとの予約が取れてるならまずそこで相談ですよね😊

るんるん

お疲れ様です☺️

年少さん、色々と大変ですよね😣
保育園の先生の言う事も分からないでもないけど、、特に早くお迎えに、、等は親だってそうしたいのは当然だけど食ってくため、仕事を続けていくためには仕方なく思ってる人ばかりだと思うしだから保育園があるのですよね?と思います。
ただ、切り替えが難しかったりほぼ毎日ずーっと泣いている、言葉がでているのにも関わらず友達を押したり乗っかったりというのは何か特性があるかもしれないですね!
そこら辺は10月に心理士さんに相談したら発達検査に進んでいくと思います😊そこらへんがはっきりすれば保育園の先生も納得?してくれるのかなって思います。
しかし何より心強いのはかかりつけの先生の存在ですね!

はじめてのママリ🔰

保育園の先生は立場上はっきり言うことはできないのだと思います。

発達障害に関しては専門医を受診することで、集団生活での困りごとが少し解決への道へ進むかもしれません。
息子さんがこれから生きてく上で、少しでも生きやすくするために、支援が必要なこともあるかもしれません。そのために保育園の先生からの助言があったのかと。

あとは、睡眠が多いとのことですが、未就学児の必要な睡眠時間は11時間〜13時間と言われているので、特別たくさん寝ているわけでは無いと思います。
うちの子が3歳のころは昼寝もしっかりして夜は19:30には寝てました!

たまこ★

お一人お一人みなさんに返信をしたいところですが、たくさんの方にアドバイスして頂きありがたいです。。

ありがとうごさいます。。

今後の流

祖母には週2日、とかでもいいので早上がり出来ないか相談してみようと思っています。。
発達関連のことは今後色々予定が詰まっていますのでそこで改めて相談したいと思います。