
コメント

ママリ
上の子9ヶ月で寝返りでした🤣

ゆう
そういえば8ヶ月の頃に寝返りしました😂
突然ゴロンって感じでしたよ。
-
三つ葉
突然なんですね!
まだ気配もないので、突然やってくれたらうれしいです🥺✨
その後、立ったり歩いたりもゆっくりめでしたか?- 8月2日
-
ゆう
普通でしたよ☺️
1歳1ヶ月で歩いてましたし、本人のやる気なのかな?とか思いました☺️- 8月2日
-
三つ葉
歩くの早かったんですね☺️
やはりやる気もありますよね…
おもちゃが遠くにいってしまったらすぐ諦めてる感じあります😅
コメントありがとうございました✨- 8月2日

退会ユーザー
奇跡的に5ヶ月くらいで1回しましたが
そこから全くせずでした💦(少し違う解答ですみません)
はいはいも10ヶ月すぎて
歩くのも1歳3ヶ月で
運動神経は鈍いなぁ3歳の今も思ってます😅
-
三つ葉
そうなんですね☺️
長女のハイハイと、歩き始めたのもそのくらいで、運動神経鈍いです😂
次女も似てるのかもしれないです🤭
ありがとうございました!- 8月3日

はじめてのママリ
うちもめっちゃ遅かったです。
たしか冬でかなり厚着させていて、動きにくかったかなとも思います😅
-
はじめてのママリ
上の方とのやり取り後で確認しました。
寝返りを促すのであれば、日中に腹ばいにさせて筋力をつけていくのがベターです。
こどもの発達には順序があります。内側から外側に、大きい部位から小さい方へ。
発達の順序には理由があるので、あまり急いで次のステップに行くのは一番肝心な体幹が十分育たないうちに他が鍛えられていくので結果的に発達が不十分になります。体を動かす筋肉が十分に発達しなければ頭の発達も遅れます。
一つ一つを丁寧に、スキップすることなく、そして存分に経験させしっかり発達を促すことが重要であると100年も前からシュタイナーというおじさんは提唱していて、それは今科学的な裏付けがどんどんされてきています👍
うちの子は寝返りも遅かったし、ハイハイもやっと…何かと遅かったのですが、つかまり立ちをさせずハイハイは限りなく長くさせました(脳の発達に有効)。
いま2歳ですが運動能力は高いです(バランス感覚がとてもいい)。
科学的根拠をもってこどもの発達を理解すると、安心して子どもを見つめることができるし、みんなと違ってもそれを楽しめるんで色々勉強するのオススメです。不安は知識でしか払拭できませんから😂- 8月3日
-
三つ葉
詳しくありがとうございます!
うつ伏せ、1日に数回しかやらせてないのでもう少しやってみます。
ハイハイは長い方がいい、とは聞いていましたがちゃんと根拠があるんですね。
確かにただ待ってるだけではなくて、発達段階を知って促してあげられたら素敵だなと思いました✨
ありがとうございました!- 8月3日
-
はじめてのママリ
そうなんです。
育児論は科学的根拠のないものや、根拠の薄い信憑性のないものが飛び交っています💦
情報をよく精査した上で理屈にかなった育児法を実践されると気持ちに余裕が生まれますよー。
腹ばいファイトー🚩- 8月3日
三つ葉
そうなんですね😳
寝返りするまで心配していましたか?
焦らなくていいと思いつつも、毎日まだできない…と思ってしまいます🥲
ママリ
心配してました😂
が、本人のやる気がなさすぎて…お座りはできるようになってたので気長に待ってました!
三つ葉
心配ですよね😣
お座りできていたんですね!
長女のときに、「自分からお座りの体勢になってないのに、親がやらせたら腰に負担がかかる!」と児童館の人に注意されたことがあって…
寝返りできてなくても、座らせてみてましたか?
ママリ
座らせて練習してましたよ🙆♀️
助産師の友人にも練習しても大丈夫と言われてたので普通にやらせてました🥺
首座り前でも縦抱きしても大丈夫なように少しくらいお座りさせてあげても問題ないと思いますけどね😅私は素人なのでこれ以上はなんとも言えませんが😂
三つ葉
そうだったんですね!
全く支えない訳ではないですもんね🤔
たくさん教えていただいて、ありがとうございました✨