※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が無意識に咳払いを繰り返しており、ストレスを感じています。耳鼻咽喉科では問題なしと言われ、漢方も効果がありません。チック症の可能性を考えていますが、旦那は精神科に行くことを拒否しています。どうすれば良いでしょうか。

大人のチック症?について教えてください。
旦那が仕事で疲れやストレスがたまってるせいか、無意識によく咳払いをしたり「んっんっ」と繰り返したり、もうずっとなので一緒にいるわたしもかなりストレスたまってきました。
喉の乾燥して咳すると本人が言っていたので耳鼻咽喉科に行っても診察しても問題なしと言われ、一応漢方をもらって飲んでも効果なし。

これはチック症なのかな、と思い一緒に精神科に行こうと言ってもそれは絶対嫌だと行ってくれません。
私はどうしたらいいのでしょうか。


ネットで調べると大人になってからチック症になるのは脳の病気だとかなんとか書かれていて心配だし、、、
むしろチック症のことを詳しくわかるわけではないので、これがチック症と思ってもいいものなのか…

病院に行けばいいんでしょうけど、本人が頑なにに行ってくれないのでここに質問しました。

コメント

ままり

どうしても病院に行かないなら本人に関してはどうしようもないので、こちらとしては我慢してその姿を受け入れ、放置しかないと思います。

あとはチックだと仮定して本を読んで理解を深めるとかはどうでしょう?
我が家は旦那のADHDが一昨年くらいに発覚したのですが、まず自分が調べました。
ご自身も書かれている通り脳の病気であれば本人の気持ちだけではどうにもならないんで、こちら受け入れが必要です。
本人が気がついてストレスを感じると余計酷くなる場合もあるので難しいですが、そうなった時には一緒に病院に行く心の準備をしておくといいのかなと思います。多分それを言葉に出すと断固として言わないとか、行かないと言い張ると思うんで、放置してるように見せて様子見し続ける感じかなと思います。

お子さんは爪噛みなどしたことはないですか?それもチックの一種なのですが、子供によっては指摘することでストレスを感じて夜泣きに繋がったりします。
意外と見守るだけくらいの方が自然と消失したりしますよ。
たまに出たときは、何かストレスがあるんだなぁ。とか、気持ちが消化しきれてないんだなぁって捉えてスキンシップを気持ち多めに意識したりしてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですね、まずは自分がしっかり理解深めるべきですね。
    旦那もきっとストレスが原因だと思うので、関わり方に気をつけて様子見ていこうと思います!

    • 8月2日