
娘が食事をダラダラ食べて完食し、食器を片付けた後に新しい食器を出すと癇癪を起こしたり、夫が扇風機の位置を気にするようになりました。このようなこだわりや言葉の遅さから発達障害の可能性があるか相談したいです。
こだわりですかね?
娘がご飯食べて完食したので食器をさげました。
少しダラダラ食べててやっと完食したという感じだったので特におかわりせず片付けしたのですが、「もっとご飯食べる」と言われたのですが、今まで使ってた食器は流しにいれてしまったため、新しいのを出してご飯よそろうとしたら今まで使ってた食器が良かったらしく流しの中には入ってる食器を指差したので、私がそれを洗おうとしたら床に寝転がりバタバタ癇癪始まりました。
昨日の夜は旦那が動かした扇風機を元の場所指さして「扇風機置いて」と言われいつもの場所に戻して欲しかったようです。
昨日は一応、「パパ暑いから今日はあそこに置きたいんだって」と言うとそれ以上何も言ってこなかったです。
最近こういったこだわり?が増えてきました。
言葉は遅めです。
こういったこだわりは発達障害の可能性高いですかね?
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 5歳5ヶ月)

nakigank^^
月齢あるあるとかではないですかね?
我が芽生えて、言葉も理解も1歳の時より増えてきて、自分はこうしたいという主張をするようになってきたのでは?と思います。😊
長男はその頃から遊び方にもこだわりがあり、それが違うと違う!ってめっちゃ怒ります。😅

はじめてのママリ🔰
幼稚園や保育園は通っていますか?
うちの息子も同じようなことがあって、市の子育て相談員さんみたいな方に相談したことがあったのですが、一時的なものだったり、外と家庭内で使い分けられている場合は様子見でいいんじゃないかって言われました。
下の子もいるし、ワガママ言いたい、甘えたい、構って欲しい気持ちもあるのかなって思いました☺️うちの息子はそんな感じでした🙌
コメント