
コメント

はじめてのママリ🔰
私は会社には産後戻ってくる意思がない場合は産休育休手当の手続きはできない、働けるまで働いて退職だよと念押されました😥
復職するための制度だからとのことです
私は復職する気なので手当いただいてますが、復職する意思がないのであれば、ハローワークで失業手当をもらう感じなのかなと思いました🤔

ママリ
ちょっと文章が分かりにくいのですが、
引っ越しに伴って仕事は退職する
退職日をいつにするか
産休手当はもらいたい
って感じでいいですか?
出産予定日が2023.1/1ということなので産休開始日は2022.11/21からになります。
産休手当をもらいたいなら、退職日は11/21移行にしてください。そうじゃないと産休手当はもらえません。また退職日当日は出勤しないでください(これは大丈夫そうですね)。
-
ママリ
11/21移行→11/21以降
- 8月1日
-
はじめてのママリ
すみません💦
その通りです!💦
条件としてはもらえると思うんですが
この場合は会社次第になるんですかね😥- 8月1日
-
ママリ
支給条件さえ満たせば手当はもらえます☺
会社次第というか、会社と相談ですね。会社がオッケー出せば手当もらえます。
有休はあと何日残ってるんですか?10月末まで出勤できたとして、11/1~11/20の間を有休だけでは乗りきれないって感じですかね?
有休の取得は従業員の権利ですので、残ってるものは全部使えます。
もし有休が足りなければ欠勤にすればいいと思ってると思いますが、主さんの場合そもそもの理由が「引っ越し」です。つまり個人的理由です。従業員の個人的理由で欠勤させてもらえるかどうかは会社判断です。
たとえばこれがもし切迫早産など病的理由があるのなら診断書等を提出して欠勤(休職)にし、傷病手当をもらうといったさまざまな方法があります。
産休までの繋ぎで有休が足りないから欠勤にしてほしいって言うのは個人的な都合ですので、それを会社が良しとするかどうかです。- 8月1日
-
はじめてのママリ
オッケーが出ない場合もあるということですね😣
有休は来月くらいにまた14日つくのと
現在は4日残っているので
それを全部残したらいけると思います💦
すごくわかりやすくありがとうございます!
ここで同じような質問を探してみたのですが
そこで有休と欠勤でいけたというのは
会社がオッケーしたということなんですね🤔
うちはなかなかケチな会社なので
もしかしたら無理かもしれないです…
それができなければ手当てはもらえなくなるんですよね?- 8月1日
-
ママリ
もちろんあります😵
このままなにもなく有休使わずに取っておいて、有休だけで繋げればいいですね💦
その質問の詳細が分かりませんが、産休に入るまでを有休と欠勤で繋げたのなら、会社がそれを良しとしたからですね。
たとえば有休足りなくて11/15までしか有休使えなかった。会社が個人的理由で欠勤することを認めてくれなかったとしたら、11/16付けで退職することになっちゃいます。その退職日だと産休始まってませんから、出産手当金を受け取る条件を満たせないので手当はもらえません😵- 8月1日
-
ママリ
11/15までしか有休使えなかったら、退職日は11/15ですね。
間違えました。- 8月1日
-
はじめてのママリ
わかる範囲で教えていただきたいんですが、
例えば11月12日まで働いて残りの20日までを有休として産休に入る場合は
何も気にせず手当てが貰えますか?
それともそこも産休とするかどうかは
会社次第、相談という形になるんでしょうか🥲- 8月1日
-
はじめてのママリ
そもそも辞める前提で産休とするかが問題になるんですかね😖
本当に理解力がなくてすみません💦- 8月1日
-
ママリ
11/12まで働いて11/13~11/20の出勤日を有休消化、11/21から産休、11/21以降に退職
これは問題ありません。手当もらえます。- 8月1日
-
はじめてのママリ
なるほど!
先程引っ越し先の病院のホームページをみたら
32〜34週までに帰省となっていたので
それならギリギリまで働けば問題無さそうですね🥹
とりあえずまた社長に相談してみようと思います。
詳しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました😭- 8月1日
はじめてのママリ
育休手当は確かに復帰前提だと思いますが
産休は貰えるはずなんですが😥
また自分でも調べてみます!
はじめてのママリ🔰
1年以上会社の保険に入っていたら貰えるかもしれませんが、産休にはいるまで働く必要はあるかもです🤔産休前から休みに入りたいとのことですけど、有休で産休日までまかなえればいいですが、欠勤になる日があるとなれば会社の優しさ次第かもですね・・
はじめてのママリ
勤めて5年は保険かけて働いています。
過去質でも似たようなので有休と欠勤でってのをみたので
いけるかなと思いましたが
そこは会社次第なんですかね😥
それでも働いた分はやっぱり欲しいですけど…