
コメント

レモン
初めまして。
産前は急性期に6年居ましたが、妊娠を機会に施設へ就職しました。
因みに正社員です∩^ω^∩
施設は定時で帰れて、勉強会やチーム会もないので子育てしやすいです(*´-`)

mumu
私も看護師をしていて、2年近いブランクがある状態で働いていた場所とは別の病院に復帰しました!
娘が11ヶ月になってすぐの復帰です。
今の場所を選んだ理由は、託児所付きで友人も働いていて、家から近めの場所だったからです。
正直ブランクがある上に、働きつつ子育て・家事をするのはかなり大変だし、私も夫の親は県外、私の親は近場ですが忙しいので全く頼れない状態で、夫が協力的なのでなんとか頑張れてます。
託児所は院内にあるので、自分とともに行き帰りになるため楽です。ただやっぱり幼稚園などとは違って子供にとっていい環境じゃないから、微妙です。
私の病棟は、子持ち・託児所預けが多いため子供の病気で休んでも理解がありお互い様って感じなので嫌味など言う人は居ません。そこは、働きやすい部分ですね。託児所からも何かあればすぐ連絡がきて早退などもできます。
夜勤はしておらず、日勤のみです。
-
狐...🍂
コメントありがとうございます!
託児所付きいいですよね!子どもと
一緒に通勤できるのいいなと思います!
しかし、遊び場などの問題は
やはり付いてきますよね(´;ω;`)
私もいまの第一候補が託児所付きの
総合病院がいいかなと思っている
状態なのですがやはり託児所でなく
保育園に預けたりする方も多いと
聞いたので悩んでます(´;ω;`)
しかし周りが理解あるのは
いいですね!復帰してすぐに
呼び出しばかりになるのではないかと
不安に感じてしまうので
やはり環境は大事ですよね。
意見お聞きできてよかったです!
ありがとうございます❁- 12月4日

ひびき
こんばんは。私も看護師です。
急性期に8年勤めたあと、
妊活のため派遣になり特老で働いています。
出産後、どのように働こうか迷っています。
病院に戻りたい気もするけど、派遣を2年9ヵ月もやっていたので、ブランクを感じています。
病棟に行っても使いものにならないと思います(´+ω+`)
上の方もいうとおり、施設だと子育てはしやすいと思います(o'ω'o)
妊娠を機にまた勉強したくなり、母性の教科書を実家から送ってもらいました。
取っただけだった保健師の資格と妊娠・子育ての経験を活かして働くのもいいかな、なんてことも思ってます。
まだ妊娠中のため、経験談でなくてスミマセン。。
-
狐...🍂
コメントありがとうございます!
やはりブランクは
こわいですよね(´;ω;`)
私も急性期に勤めていたのですが
元同期などに会うと取り残されて
いる気がしてなりません_| ̄|○
母性勉強したくなりますよね!
私も助産師取りに行こうか
悩んだのですが子供が落ち着いて
もう1度やりたいようであれたばと
考えています!
やはりみなさん色々と考えて
らっしゃるのだなとすごく参考に
なります!
本当にありがとうございます❁
妊娠中とのことなので
これからまた寒くなりそうなので
お身体気をつけられてくださいね♡- 12月4日

lululu♡
こんにちは!
同じく正社員の看護師です。
転職ではないので参考にならないかもしれませんが…
産前は3交代の病棟勤務でした。
が、両方の実家が近場ではないし、旦那も夜勤があるため、産休に入る前に
育休明けの一年後は、夜勤なしの外来勤務でお願いしたいと希望しました。
周りの友達もやはり、小学校にあがるくらいまでは夜勤なしで働いている人が多いです(o˘◡˘o)
-
狐...🍂
コメントありがとうございます❁
やはり子供が大きくなるまでは
夜勤は難しいですよね(´;ω;`)
両親が近くないと協力もないですし
外来であれば夜勤もなく時間も
いいですよね❁
参考にさせていただきます!
ありがとうございます❁- 12月4日

やひろさん
個人総合病院勤務で育休中です。
産休入るまで内科混合病棟にいました。結構忙しくて、残業も多い、緊急入院、処置が多かったです。
育休後、子育てしながら病棟にいれるか…という不安もあります。同僚のみんなも忙しいですが比較的仲が良くて、むしろ早く帰ってきてとせがまれてます…( ;∀;)ありがたいと思います。
うちには院内の託児所があり(医者、看護師のみ受け入れ)一応申込んでみる予定ですが、託児所も現時点で満杯と聞きました。。。
復帰したくても、という感じです…。
預けられそうなら、他の病棟で勤務してるママさんは1時間短縮の勤務で入ったり、外来に異動したりしてる様です。扶養内で勤務してるママさんもいました。
子どもの体調不良で急遽休まなければならないと思うと病棟だと他の人に負担が回るし…
だったら外来に、とも思うんですが、できれば夜勤もやりたいし…とも思い悩んでます( ;∀;)
うちもお互いの実家は地方なので協力は得られません。難しいですよね。。たしかに休んでる期間が、長くなってしまうとブランクが気になります…。
身体の調子が戻ってくると子育てもそうですが仕事したくなりますよね…今すごいそうです…笑
改めて職場を探すのであれば、外来のみやってる個人病院とかはどうでしょう?あとは元の職場にかけあって時短勤務にしてもらうとか。
-
狐...🍂
コメントありがとうございます❁
同僚仲がいいの羨ましいです!
やはりそういうつながり大事ですよね!
託児所が満杯とは(o_o)
それは本当に困りますね(o_o)
私もできることならフルタイムでと
思うのですが子供の世話は
どうしても私がメインになって
しまっているので厳しそうです(´;ω;`)
本当に難しいですよね、
前の職場は3時救急の救急センターで
すごく忙しく働いていました。
妊娠がわかり師長に相談したの
ですが産休とって戻ってくるなら
フルタイムしか無理といわれ
抜けられると困るといわれたので
ギリギリまで働いて退職した
感じです。正直、働いている時は
妊婦なのに心臓マッサージなど
させられていてここまで
身を粉にして働くべきなのか
子供ができたらもっと余裕を持ちたい
とおもい退職してしまったため
前の職場に掛け合ってしまうと
多分、元の通りになってしまいそうです。
長々と申し訳ありません(´;ω;`)
外来という手もあるのだなと
感じたので個人病院なども探して
みようとおもいます❁
本当にありがとうございます❁- 12月4日

マイニー
助産師しています。
1人目も2人目も育休取って復帰しました。
私は院内保育園に子供達を預けています。うちの場合、園庭もあるし、近場の公園等にお散歩に行くこともあるようです。幼稚園などとは違い、お勉強は教えてくれませんが、その分体力作りに力を入れている保育園なので、上の子も1年通ったらかなり身体が強くなり、ほぼ風邪も引かなくなりました。笑
職場もママさんが多いので、早退や欠勤に対してもお互い様で理解があるので、とても働きやすいです。
3交代ですが旦那の帰りが遅いので、平日は日勤のみ、土日のみ夜勤を月3〜4回しています。因みに院内保育園たけど夜間の保育はやっておらず、土曜日が第1.3.5のみ開園、日曜日は預けられません。なので土日は基本旦那が子供達をみてます(^-^;
-
狐...🍂
コメントありがとうございます❁
託児所で体力づくりしてくださるの
ありがたいですね!託児所といっても
いろんなところがあるんですね!
やはりフルタイムであれば
旦那さんの協力も必要になりますよね。
ありがとうございます❁
参考にさせていただきます♡- 12月5日

あんちゃん
嫁に来てすぐ妊娠出産、さらに年子妊娠だったので4年ぐらいブランクありパートで就職して2年働いたあと妊娠し今は専業主婦してます。
1歳ぐらいで働こうかなぁと思ったけど保育園入れませんでした😅結局幼稚園でパートという選択肢になりました。
再来年からは働こうかなと思ってます。
両方の実家に頼れないとなるとフルで働くの大変ですよね💨
私の場合パートでも1、2時間残業がついてたのでフルは無理だなと思いました。
院内託児があるとこなら見てくれるんでしょうけどね💦
狐...🍂
コメントありがとうございます!
施設やクリニック魅力ですやね❁
それも正社員!とても魅力かんじます!
看護師の人数すくなく急遽
子供さんの呼び出しがかかると
帰りづらいなどの話をよく
聞くのですがよろしかったら
どんな感じなのか教えていただけたら
ありがたいです!
レモン
妊娠してからの就職で、産後3カ月で職場復帰(8.9月)
10月から育児休暇取っています。
確かに人数は少ないですが、部屋持ちでもなく、居る人で仕事する感じだったので結構休みました!
今年度分の有休消化率は100%で、子の看護休暇も5日丸々消費しました(*´-`)
裏ではおばちゃん達に色々言われてると思いますが、子供と家庭が第一で転職してるし、ただの職場なので気にしてません∩^ω^∩
狐...🍂
返信ありがとうございます❁
やはり周りなんて気にしないのが
1番ですよね!
子どもと家族のため。
勇気もらえました!
ありがとうございます♡