![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
第二子の0歳児入園を考えており、近隣の3つの保育園(A, B, C)を比較中。各保育園の特徴や悩みを述べ、どこを第一希望にするか教えてほしい。また、電話で確認したい点があれば教えて欲しい。
【あなたならどの保育園を選びますか?】
第二子を9月に出産予定で、来年4月に0歳児入園希望のため近隣の保育園を調べているところです。(切迫早産気味で自宅安静中のため見学には行けていないのでネットや知人の口コミや自分の体験からの情報のみです)
自転車で通える範囲で3箇所気になるところがあり、どこにするか悩んでいます。
上の子が既に保育園に通っているため兄弟加点がつくので、希望すればどの保育園もおそらく入れそうです。
みなさんならどの保育園を選ぶか参考までに教えていただきたいです。
A保育園(こども園)
家から自転車で6分
数年前に新設されたため園舎がきれい
園庭がとても広く遊具が充実
こども園のため3歳から幼稚園枠の子も入園するので1学年の数が多く2クラスになる
友達の子が通っており、とてもいい園でおすすめと情報あり(友達の子は3歳から入園したので0〜2歳の乳児クラスの情報はなし)
上の子が保育園入園前に何度か親子教室で通ったが先生の対応良かった
ネットでは園長と受付の人の態度がよくなかったと口コミあり
B保育園
家から自転車で5分
こちらも10年くらい前に改装されたので園舎がきれい
園庭は狭くはないが広くもない
春秋の気温がいい日は外にお散歩に出かけている
一学年一クラスで全体の人数は少なめ
園庭開放に何度か参加したが先生の対応は良かった
ネットでも先生の対応や雰囲気が良いと書かれていた
0歳から布オムツ推奨(市内で布オムツはこの園だけ)
C保育園(分園)
家から自転車で9分
何十年も前に建てられたので園舎がとても古い(中は改装して綺麗そう)
園庭は狭い
分園のため0〜1歳までしか通えず、2歳からは本園に移動になる
一学年一クラスで全体の数は少なめ
本園は家から5分、新設されたばかりで園舎綺麗、園庭ほどほどに大きい
上の子が本園に通っているので先生の雰囲気など分かっており安心
4学年差のため下の子が本園に通うときには上の子が小学生になるため同じ保育園に同時に通うことはない
A.Bは家から近く、Cも遠すぎることはありませんがABと比べると遠いです。
Aは大きなこども園なので色んな子と関われるのがメリットですが人数が多すぎて目の届かないこともある?と考えてしまいます(子どもの人数に対して保育士が配属されるはずなのでそんなことはないかと思いますが)
A.Bは立地的にも良く園舎が綺麗で、0〜5歳まで同じ園で通えるので毎年人気が高いです。
Cは0.1歳児の2年間だけ頑張れば家から近く新しい本園に移動できるし、とてもいい園なので安心して通わせることができます。
上の子が通っているCの本園とA.Bは近いので別々の園でも送り迎えは大変ではなさそうです。
Bは布オムツ推奨なことが気がかりで…0歳だと1日何度もオムツをかえるのに汚れた布オムツを持ち帰って洗うことが負担になりそうです。その分早くオムツが取れるメリットはありそうです。
どの園も全体的な雰囲気は良く、合わない先生が1人いたとしても異動や退職でいなくなるかもだしそこは気にしなくていいかな?と思っています。
長文読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
現在の情報からA.B.Cどこを第一希望にするか教えていただきたいです。
また、現在の情報では判断しかねる、電話でこれだけは確認してから判断したいなどあれば教えて下さい。(布団やオムツ持ち帰りのことなど?)
- 保育園
- 口コミ
- 1歳児
- 切迫早産
- 自転車
- おすすめ
- 2歳
- 幼稚園
- 親子
- 5歳
- 3歳
- 布オムツ
- 布団
- 出産
- 先生
- 友達
- 体
- 上の子
- こども園
- 乳児
- 入園
- 0歳児
- 兄弟
- 第二子
- 散歩
- 保育士
- 退職
- 自宅安静
- 園庭開放
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士してましたが、わたしならA園かなと思いました。
B園は布おむつの負担が大きそうなのと、布おむつにして早く取れなかった場合悔しいので…(笑)
C園はやはり上の子と園がバラバラなのは面倒くさそうと思ってしまいます。どちらかが発熱して早退する時や、行事など…。あと、意外とあるのが上の子と下の子の荷物を入れ間違えてしまった時とか。同じ園だと先生が交換してくれます😂
ただ、先生や雰囲気を知ってるとやっぱり安心感はありますよね。
たしかに少人数の園だとのんびりしてて魅力的なんですが、これも人数によっては0歳児だと大人:子どもが1:3なので、小さい園だと保育士2人に子ども6人、大きい園だと保育士3人に子ども7人とかもあり得るんですよね…。入ってみないとわかりませんが😭
あとはもう少し大きくなってくると、クラスが2つあれば苦手な子がいても離れられる可能性があるとか…。ずっと1クラスって結構博打です。
でも園長先生と受付の方の対応は気になりますね💦
小規模園、大きな園とそれぞれいいところがあるので、あとはうさまるさんが通いやすくて好きな雰囲気を選ぶのが1番だと思います😊お身体大変ですが、いい選択ができますように✨
![とみぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とみぃ
私ならAです😀近くて綺麗で園庭広いなら文句なしです!2クラスだと、色んな友達ができるし、合わない人がいたらクラス分かれることもできるので良いかなと💡
Cの選択肢はないですね😅本園なら良いですが、2年間も我慢して分園通いたくないです。本園に行きたければ、2年間Aに行って転園かなと思います。
Bは布オムツがちょっと無理です💦
-
はじめてのママリ🔰
Aの2クラスのメリットもありそうですね✨
Cはやはり微妙ですよね…たしかに2年も我慢して通うのもなぁって思いました💦
Bの布オムツも無理ですよね😂いくら雰囲気がよくてもそこは微妙かなぁって思ってたので、同じ意見を聞いて安心しました✨
ありがとうございました☺️- 7月31日
はじめてのママリ🔰
保育士さんからの意見参考になります✨
布オムツでも早く取れないパターンもあるんですね💦それは悔しすぎる。。
先生の配置が1:3でも子どもの数が少ないこともあるんですね!知らなかったです!
大きい園もメリットたくさんありそうですね✨
たくさんアドバイスいただきありがとうございます☺️